Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:Toscana

ワインの名も、蔵の名も Montevertine (モンテヴェルティーネ)この生産者のフラッグシップは Le Pergole Torte (ル・ぺルゴール・トルテ)だが、その下に当るこのMontevertine も高評価。今から15年以上前に都内某所の店で、当時そこに付いていたソムリエに勧められて買った記憶がある。

montvt95aこの生産者はChianti classico DOCG(キャンティ・クラシコ DOCG)の中でもRadda in Chianti (ラッダ・イン・キャンティ)という標高の高い場所に畑を構えていて、その歩みは1967年に当時鉄鋼業を営んでいたSergio Manetti (セルジオ・マネッティ)氏が5エーカーの畑を購入したところから始まったので、今年で丁度50周年を迎える事になる。
最初のリリースは1971年VT で当時はChianti Classico を作っていたが、1977年にその枠を超える Le Pergole Torte の生産を開始。
その後1980年代になると遂にChianti Classico の生産を辞めて、IGT 規格のワインに完全にフォーカスした。
以前は Il Sodaccio (イル・ソダッチオ)というワインも生産していたが、1998年で終了した。(畑の改植のためらしい)


Le Pergole TorteSangiovese (サンジョヴェーゼ)100%でフレンチオークのバリックを多用する典型的スーパータスカンであるのに対して、このMontevertineSangiovese 90%にCanaiolo(カナイオロ)と
Colorino(コロリノ)を混醸
してスラヴォニアンオークの大樽を使う。こちらはChianti Classico DOCG を付けて売る事も可能なのであるが、そういう事はしない。それは生産者の意地、プライドそして、こだわりと云う事だろう。
何れにせよかなり忍耐強く熟成させないとその真の姿を現さないという少々厄介なワインらしい。



色はやや明るめでレンガ色に近いガーネット
香味の要素が色々あっても20年を超える時間の中で溶け込んで一体化しているので、分析して挙げて行くのは少々難しいが中ではあるが、拾い出したものを挙げて行くと…
トリュフ、土、ティートゥリー、楠サワーチェリーブラックチェリーという辺りが先頭に立つ。
それらを追いかける形でビターチョコ、なめし革、モリーユ、乾燥ポルチーニという所が出てくる、
そしてそこから更に苺、ラズベリー、リコリス、ミントFernet BlancaCognac、刻みタバコの要素が出て展開する。

総体的に少々枯れかけた様にも見えるが、酸が非常に綺麗でえぐい感じは無い。酸が全体を貫いて、柔らかく同時にブレがなく尚且つシームレスな躯体
酸だけでなく、旨味感も柔らかいがかなり強く終始崩れる事なく、水平方向にも垂直方向にも広がる。更にはこの両者が一体となって、シルキーなタッチの非常に上品で美しい液体を作り出す。淡麗に見えて長く美しく力強い。
1995年はトスカーナでも偉大なヴィンテージの一つであり、しばしば同じ位ハイレベルな1997年・99年と比較され、95年はその中でも少々玄人好みのキャラとされる。ヴィンテージのキャラとこの生産者の作りが上手くマッチしているのも間違いなかろう。


Les Meilleur Vins de France 的なノリでスコアリングすれば… 18.5 / 20



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Brunello di Montalcino(ブルネロ・ディ・モンタルチーノ)はToscana(トスカーナ)でも言わずと知れた銘醸品でイタリアワインの女王とすら呼ばれる事もある。
その中でも、Biondi Santi、Banfi、Il Colle、Salvioni、Poggio di Sotto、Case Basse 等といった生産者達はつとに有名である。



bnl-vsuga99bこのワイン、江戸川区にある店で勧められて購入した物であるが、それまでこの生産者については殆ど知らなかった。
Angelini(アンジェリニ)一家はトスカーナでも指折りの名門。そのアンジェリニ一家が1994年にこの3つの名門ワイナリーを取得し
Tenimenti Angelini が成立。
因みにその3つとは…
Val di Suga(ヴァル・ディ・スガ)=Montalcino(モンタルチノ)
Tre Rose(トレ・ロゼ)=Montepulciano(モンテプルチアノ)
Fattoria San Leonino Castellina(ファトリア・サン・レオニノ)=Chianti(キャンティ)
こうしてToscana の伝統的な銘醸地で最高レベルのワインを作り出せる生産者となったのである。

今では全体で400haを所有する上に、作り出すワインは悉くトップレベルの評価を得続けている。 畑の方ではかなりの高密度植樹(7200本/ha)を行い、ワイン造りではクラシックな作り方を重視しつつも、適度に最新の手法も入れているという。

色は煉瓦色が入った綺麗なガーネットコーヒー豆ラベンダークローブラズベリー、赤スグリプラム、プルーン、ブラックベリー森の土、枯葉、なめし皮、バルサミコ、葉巻、トリュフ苺ジャムプラリネ、スウィートチョコ、杏仁、楠フレッシュのタイム 未だまだタニックな感じは目立つものの、ゴツいという感じは無く、肌理はかなり細かく心地良い。

酸はシルキーで上品だが非常にしっかりして全体を美しく纏めている。
総体的に透明感と深みがあり、躯体は澱みなく軽快に水平方向主体に広がり続ける。軽快だが軽くは無く、凝縮度は無理なく高いが、同時にしっかり包み込んで来る。正面切ってその強さを出すのではなく、コンスタントに絶え間なく五感に染み入り続ける事でトータルな強さを感じさせる
この心地良さを言葉でリアルに表現するのは難しい、飲んでエクスタシーを感じないといけない。 一見クラシックなブルゴーニュを想起させる感じだが、実際のタッチは如何にもイタリアワインという感じがする。フランスワインには無いタッチアフターは言うまでもなく柔らかさを出しながらもかなり長い。フィニッシュの粘りもかなりある。


Les Meilleurs Vins de France 的な感じて点を付けるなら…、18.5 / 20

※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Jun. 2016)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Toscana(トスカーナ)の銘醸、Chianti(キャンティ)の代表的生産者の一つ、Casa Emma(カーサ・エンマ)
Bucalossi 一族が、1972年に貴族のEmma Bizzarri 女史がChianti に保有していたワイン蔵を購入し、以降6年掛けて設備や畑の改修を行い、78年から生産を開始。 Chianti でも中心部に位置する比較的標高400m前後の所に18haの畑を有す。
今流行の力任せなワインとは一線を画し、酸を基軸にしたエレガンスとフィネスで勝負するスタイルのワイン造りを貫いている。 Chianti、Chianti Classico、Chianti Classico Riserva が主力で、勿論素晴らしいワインであるが、この蔵が創り出すMerlot 100%のスーパータスカンが又素晴らしい。その名は、" Soloio " (ソロイオ)
Soloio とは「自分だけの」という意味である。


soloio99n1非常に綺麗で深みもあるガーネット メルローとはなかなか思えない感じのワイン。どことなくブルゴーニュ系のタッチとシルエットなのである。

リコリス、Angostura、昔のButon、といったニュアンスがやや先行し熟成感を結構感じさせるが、直ぐ後からついてくる苺、ラズベリー、サワーチェリーといった赤系果実が主体で、そこにブラックチェリー、プルーンと続き、更にはスミレ、土、ビター-チョコ、邪門紅茶という辺りのニュアンスが微かに感じられる。
酸がしっかりしていて、しかもこれ自体旨い。酸もタンニンもしっかり主張するが、旨味感がその間から出て来て、盛り上がりながら染み入っていく。非常に美しい液体に仕上がっている。
余韻もかなりの長さを確保している。フィニッシュの形もイタリアというより、クラシックなフランスワインに近いと感じられる。 こういうスタイルをワインらしいと感じる少々ひねくれた?小生にとっては当にストライクゾーン!ツボ!


此のメルロを生産する畑は2ha程で、生産量もたかが知れている。因って入手は容易ではない。小生はこのワインを6年前に名古屋のある酒屋を訪れた際に購入したが、又探して購入せねばと思っている。
(ヴィンテージは違ってしまうが) 最近は価格も少し上昇しているが、まだ何とか許容の範囲か。


Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるなら…、18.5 / 20


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2014)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Castello Banfi(カステロ・バンフィ)Brunello di Montalcino(ブルネロ・ディ・モンタルチノ)では有名な生産者で、実はBrunello di Montalcino DOC の畑の10%の面積を所有していて、尚且つモダンな作りを推進している。
 
summus99n01このSummus(スムス)なるワインはSangiovese、Syrah、Cabernet
Sauvignon の混醸
による、所謂スーパータスカン。
今でこそ、Cabernet Sauvignon、Syrah 等の「国際品種」はトスカーナでも増えているが、Banfi は早くから国際品種に手を染めていた


色が兎に角濃い、暗いルビーパープルでエッジがややガーネットカシス、ブルーベリー、ブラックベリー、黒胡椒、丁子、土、バルサミコ、肉屋のショーケース、全体として閉じていて、香味の要素がスムーズに出てこない
凝縮感は強く感じるが、何せタンニンがゴツい。一方、酸もそれなりにある感じでそこは救いである。
ただタンニンを中心にして収斂性が結構感じられ、その為か、フィニッシュに妙にドライな所があると感じられ、余韻もあまり長く感じられなかった。閉じているという一言で片づけられないものを感じた。

1990年代以降のボルドーをも想起させる要素が強い。酸やタンニンはまだ十分以上のレベルだが、全体として少々下品で単調に感じるとともに、このまま熟成させたとしても展開はあまり期待出来ないのではと心配になる。
3品種の熟成スピードの違いからくるミスマッチがある様にも見受けられるが、モダンな作りの限界も見せられてしまった感もある。



Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるとすれば…、17/20

Castello Banfi
1970年創業、Montalcino エリアでも最南部に居を構え、800ha程の敷地内に180ha弱の畑を持つ大規模なワイナリー。Sangiovese 種を含めた各種葡萄のクローン研究はもとより、樽や土壌に至るまでの大々的な研究でも有名。
1979年にCabernet Sauvignon を植樹したのを始めに国際品種も手掛ける様になる。 Summus は1985年から生産。




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(May. 2014)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ