Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:Piemonte

今回フィーチャーする Roagna (ロアニャ)と言えば、Barbaresco (バルバレスコ)では老舗中の老舗。この生産者は1880年創業なのだが、バルバレスコとしてのワインが作られ始めたのは1890年の事。現在この蔵のプレスティージュを形成する銘醸畑は20世紀に入って取得したものである。
Montefico(モンテフィコ)=1929年、Paje (パイエ)=1953年、Asili(アジリ)=1961年
" Roagna non cambia "=「ロアーニャは変らない」というのがこの蔵のポリシーで、初代の Vincenzo Roagna (ヴィンチェンツォ・ロアニャ)からの5代目で現当主のLuca (ルカ)もそれを公言して止まない。その言葉の通り創業時から100年以上、葡萄栽培からワイン造りに至るまでそのやり方を殆ど変えていない。化学肥料どころか有機肥料すら使わない。葡萄以外の色々な植物と敢えて共棲させる事で病虫害にも強く高品質な葡萄が育つと考えていて、醸造も極めてクラシックな方法を採用し続けている。マセラシオン(醸し)に100日も掛けている蔵なんて今の時代にはここ以外まず見当たらない。SO2 も瓶詰時に僅かな量を使うだけ。
そんな頑固一徹の権化みたいなこの蔵のワインだが、一時期は所謂モダン系のワインに押され気味で過小評価気味だったがここ10年で評価も価格も鰻登り。本人達は何も変わっていないのに、市場のスタンスと取引価格だけが勝手に変わっただけだと思っているのかも知れない。


barbpaje97roa01ここでは、ロアニャのフラッグシップの一角を占める Barbaresco Paje の1997年を紹介する。

ワインのインプレッションに入るが、色はレンガ色の入りかかったガーネットで深度も結構ある。
拾い出せたエレメンツを挙げて行くと…
先ずはリコリス、煎ったカカオ(アジア系)ローズヒップ、ラズベリー、野薔薇、野苺
その後からスターアニスブラックチェリー、ブラックベリーシナモン、クローブ、杜松(ジュニパー)
更にはcrème de cacaoBénédictineCognac という追撃が来る


スワリングすると、タンニンと酸がまだまだ強いが、その下から非常に良く綺麗に溶け込んだ旨味感がステディに染み出して口内を支配する様になる。そしてそれが抜けと返りとアフターまで繋がっている。香味は熟成しましたみたいな所がタップリで、返りもアフターも結構綺麗できちっと長い。総体的に決して派手ではないから少々拍子抜けするかも知れないが、中間からアフターにかけての部分はさすがとしか言い様がないものの、硬質感があって少々内向的で硬さも残っている。まだ覚醒する前だったのかも知れない。

1997年は酸という部分でやや苦戦しバランスが取り難かった年の筈だが、これが1996とか2001といった素晴らしいバランスまで備えた年だったらどんな表情を見せてくれるのだろうかと考えてしまう。



「世の中に出回っている大部分のNebbiolo (ネビオーロ)が、その本当の個性を発揮できる前に消費され、誤った評価を 受けてしまう。これではネビオーロのワインの良さは伝わらない」
そう言ってはばからないロアニャだが、それには御尤もとしか言えないし、100%共感する小生である。
Nebbiolo は serious, stern and austere であってこそホンマモンと声を大にして言いたい。


スコアリングの結果は… 18.5 / 20



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

Ceretto (チェレット)といえば、Barolo (バローロ)を含む Piemonte (ピエモンテ)の中でも名門の一つである。
バローロに11ha、Barbaresco(バルバレスコ)で8ha、その他諸々で合計150ha以上という規模の大きさばかりを特筆するのではなく、その名声の裏付けになっているクオリティの高さは素直に評価すべきである。醸造も一箇所で集中的に行うのではなく、エリア毎に別れた数箇所で行っている。
1930年代にRiccardo Ceretto (リカルド・チェレット)氏によって創業。その約30年後に息子達=Bruno(ブルーノ)と Marcello(マルチェッロ)が引き継ぎ、リカルドの孫に当る4人が1999年から引き継いでいる。


この生産者のワインに出逢ったのはもう25年近く前であったが、古くから某大手が安定して取り扱っていた事もあり、それなりの頻度で見掛けたものだった。
このBarolo Grignore (バローロ・グリニョーレ)は大阪で先年秋に購入した物だが、(その際の記事はこちら)、このワインに関する情報は少ない。それもその筈、現在は生産されておらず、どうやら1990年代で生産を終了したらしく、どうやら Serralunga(セッラルンガ=バローロでも西側になる)区域内の小さな区画から生産されていた様である。


現在この蔵のバローロについては、Cannubi San Lorenzo(カンヌビ・サン・ロレンツォ)Bricco Rocche (ブリッコ・ロッケ)Brunate(ブルナーテ)Prapo(プラポ)という100%自社畑生産の「4本柱」がウリになっている。ただ、この強力カルテットも確立されたのは1980~90年代にかけてであって、それまではこのグリニョーレが大きな柱の一つで、そこから4本柱に役目を譲って消えたと解釈するのが妥当かも知れない。


cert74barlgrn01
色はオレンジがかったレンガ色だが、赤というより濃い目のロゼの様な深度。拾い上げたエレメンツを整理して行くと・・・
第1陣としてはCognacBénédictine湿式の葉巻乾燥ポルチーニ、腐葉土、リコリス
これだけの年月を重ねると、熟成によって生じるニュアンスが主体で先行するのは当然か?

そこから更にシナモンスターアニス、鞣革、焼きたてのバゲット
crème de cacao
時間経過と共に漸く、野薔薇、レッドサワーチェリー、ラズベリー、
野苺、といった赤系のニュアンス
が現れるが、これで終らず、
邪門紅茶、薫茶、ブラックベリーハスカップモラセスMadeira
(マデイラ)
といった所がフォローしてくる。


少し枯れて来てはいる様にも見えるが、儚い感じなんて皆無。
それどころか非常に粘り強く伸びがあるというのが判る。持続力は相当なもので流麗な溶け込み感は凄い!
同時に膨らみもかなりのレベルで、時間経過と共に膨らみと果実味、旨味感がアップ43歳とは思えない力強さにビックリ!、酸・タンニンもまだまだガッチリしている。
色の薄さと香味の強さの間のギャップに驚くかも知れない。鉄人ならぬ鉄ワインか?

序盤は香り高さが目立つが、徐々に味も凄いというのが露わになる。舌触りもシルキーにしてしっかりグリップして爪痕を残し続ける。


恒例のスコアリングをしてみると・・・、18.5 or 19 / 20

オールドヴィンテージはどうしてもリスクが高い。当るも当らぬも八卦になってしまうが、どうやら当りだったと見て間違いない。古酒独特の魅力という部分も然る事ながら、それ以上にワインが本来持ち得る生命力と成長力の凄さを体感する事が出来た様に思われる。

葡萄は手間暇かけて丁寧に栽培し、醸造に於いても表層的なテクニックに頼らず、全房発酵でその本来の力を過剰にではなく自然にバランス良く且つフルに引き出す。ワインとは本来斯様に作られて然るべきだと改めて思い知った小生であった。古き良き造りのワインを味わえた事が幸せであるのは言うまでも無い。今はこういう作りの物は稀少になってしまっていて、未来においてレガシーそしてレジェンドとなる様なワインはもう出て来ないのだろうか?



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

去年2回目の鶴橋という話になるが、それは11月末の事だった。その日は神戸のホテルをチェックアウトした後、午前中は西三荘に飛んで京阪を撮影、正午前から中津~十三間の淀川で阪急神戸線を撮影、午後は近鉄奈良線を撮りに額田~石切間の S 字カーブに繰り出した。この S 字カーブは一昨年に続いて2年連続となったが、一昨年の時は空模様に恵まれなかったのでそのリヴェンジという意味合いも兼ねてだった。


kt5803@iskr01
2016年11月の作例 5800系DH03 編成の急行大阪難波行き

2016年11月の時は天候に恵まれなかったが、日が差した時のマシなショット

kt3702@iskr02
2017年11月の作例 3200系KL02 編成・急行大阪難波行き

こちらは2017年に訪れた時の作例、天候はほぼバッチリ。背景にある桜の紅葉が残っていてくれてそこは助かったのだが、時期が時期だけに線路際の木の陰が早々と被って来るのは大変辛かったorz
それに対応して構図の変更を行っていったら最終的にこういう絵になってしまった。
この時期に近鉄奈良線であれば、東花園駅西側で撮るというのもアリではないかと思う小生である。





撮影終了後に石切駅そばの喫茶店で一息ついてその後急行で鶴橋へ。別に鶴橋界隈の散策が目的ではなく、目指す所は別にあったのである。その場所とは生野区中川にあるイタリアワインで有名な酒販店であった。石切出発前にアポは取っていたので、空振りという事は無いと判っていた。
鶴橋駅でタクシーを拾おうとしたが、何処で拾えるかが良く判らない。まともに区画整理されている様には見えない所で方向感覚も狂い易いのか駅の周囲をグルグル
ただ、そういう中でも
高架下で自家焙煎コーヒーの業務卸兼小売みたいな小さな工場も発見。後で調べたら結構有名な所らしい。

その店は今里筋から近いものの、鶴橋駅からの徒歩だと結構な距離があったのでタクシーを利用して店に行った。中川2丁目の交差点付近でタクシーを降りて数十メートル程西に入ると、商店街の様で住宅地の様な少々鄙びたマイナーな感じの街区であのコ〇ア〇タウンも見えてくる所にその店はあった。

小生の予想を裏切る地味で古臭い小さな店でイタリアワインで有名な酒屋とは到底思えない外観。ワインの事を取り仕切られている方と御挨拶をさせて頂いた後、早速セラーを覗かせて頂く事とした。
セラー手前に大きな台があったのでそこに荷物を置かせてもらおうとすると・・・、
外から見えてしまうのでその場所に置かないで下さい」「その場所だと置き引きに遭います
と言われて少々フリーズ気味になりながらも外から見えない物影に荷物を移した。
荷物を置こうとしたのは店の中、店自体は小さいので直ぐに店の方の眼は届く。そんな状況でも置き引きが多発するってどんなに治安悪いねん! リオ・デ・ジャネイロ(Rio de Janeiro) か此処は?日本違うやろ!とツッコミたくもなる
大阪の犯罪率は確かに高い。この近隣の新今宮なんぞ検索すると治安が悪いという言葉が候補に直ぐ出てくる。環状線の南側エリアはガチでそんなに治安悪いんか?


cert74barlgrn01  cavlt2k7barlris01

狭いセラーの中にやや雑然と詰め込まれたワインの中から小生はこの2本のボトルをピックアップ!、何れもBarolo (バローロ)の中でも優れた生産者達の結構な名品
左は何と1974年・Ceretto(チェレット)Barolo Grignore(バローロ・グリニョーレ)
1960年代以降一気に名門の地位を築いたCeretto 。1974年の Barolo はなかなかの出来で、大変オールドでレアな掘り出し物。相場よりかなり安く買えるという幸運に感謝
枯れてきてはいるとは思われるがまだ充分活きている可能性は高い。

右は Cavalltto (カヴァロット)Barolo Riserva Vignolo (バローロ・リセルヴァ・ヴィニョロ)2007
このCavallotto も非常に優れた作り手として有名で、ナチュラル&クラシックという感じの作りがウリ。このワインは5年もスラヴォニアン・オークの大樽で熟成してから瓶詰する。あと5年以上は寝かせようと思っている。


色々とお話をさせて頂きながら、その中で結構ためになる事も聞けた。正確には覚えていないが、40分以上はいただろうか?
荷物があったので、最後にこのボトル達を発送してもらうべく手続きを行って店を出ようとした時、鶴橋駅への道順を教えられた。(小生は今里筋に出てタクシーでと思っていたのだが・・・)
あのコリアンタウンの中を突っ切り大きな通りに当ったら右に曲れという話なのだが、最後はダメ押し気味に
拉致されない様にくれぐれも気をつけて!
冗談とも本気とも付かない様なノリのこの一言、「何ちゅう所やねん?ここは!」と心の中でツッコミを入れてしまう小生だった。


店を出て約2分程でコリアンタウンのゲートを潜る。18時前だというのに意外とひっそりしていた。キムチ屋が所々で店を開けていたが、大部分は既に店仕舞。後に聞いた話だが、コリアンタウンは朝が早い代りに店仕舞もやたら早いらしい。そこから数分でコリアンタウンを脱出し大きな通りに当る。桑津から鶴橋・森之宮を経由して京橋まで北上する道らしい。
その道を北上し、近鉄大阪線の高架が見えて鶴橋駅付近に到達するも、そこから駅に入る所で迷路の様な狭い路地を歩く。そこはまさにディープな大阪のジャングル。闇市みたいだとまでは言わないが、21世紀とは思えないような光景に出くわす。大阪の一部の日常が東京の人間である小生にとっては非日常の異次元空間。「ネットで見れるからそれでいいや」、ではなく彼方此方色々と歩く事だけでも勉強になる。ライブな経験や情報は強い。



kt-ul@matdk03
8両で名古屋に向うアーバンライナー 2013年11月・大和高田~松塚間

鶴橋から一旦大阪上本町に行きそこで一休みしてアーバンライナーのチケットを買い(しかもDX シート)、地上ホームを暫くウォッチしてから地下に下って19時03分にアーバンライナーに乗り込みそのまま名古屋に向った。その後は名古屋に寄れた序でにお気に入りのバーに久し振りに顔を出してから日付も変わる頃夜行バスに乗り込み帰京。東京に着いたのは未明の時間だったが、そこからは東京の日常に戻った訳である。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Barbaresco(バルバレスコ)は1966年4月にD.O.C. 認定を受け、1980年10月にD.O.C.G. に認定されているが、その指定エリアには3箇所のcomune(コムーネ )が存在する。その3つとはBarbaresco(バルバレスコ)、Neive(ネイヴェ)、Treiso(トゥレイゾ)である。

この Mainerdo(マイネルド)という生産者はその名の通り1920年、Giovanni Mainerdo(ジョヴァンニ・マイネルド)によって創設された蔵で、本拠のコムーネはネイヴェである。
因みに、このコムーネにはクラシック派で超名門のBruno Giacosa(ブルーノ・ジャコーザ)やモダンスタイルの権化みたいなLa Spinetta(ラ・スピネッタ)等も本拠を置いている。


mainrd99bbrsc01全体で約12haの畑を有してその内9haから2500ケース(30000本)のBarbaresco を生産する。そしてこれ以外にも自社畑と買い付け葡萄の両方を使用してワインを造り、カンティナ全体では6200ケース強の生産。
現在はGiovanni の甥であるRoberto Mainerdo(ロベルト・マイネルド)が運営している。


製法はクラシックスタイルなので熟成は大樽使用。但し、発酵はタンク使用の模様。

色はオレンジ掛かったガーネットで統一感がある、但しやや暗い。
なめし皮、リコリス、トリュフ、腐葉土セミドライトマト、野薔薇
プルーンブラックチェリーFraise des BoisミントAngostura
木炭、干し葡萄ラズベリー、といったニュアンスが出てくる。
酸・タンニン共にまだまだ強く酒質は総体的にまだ少し固い。それでも酸もタンニンもえぐみではなく力を感じさせ、その隙間から果実実と旨味がしっかり主張し始めて、十分な長さとフィニッシュにかけての不足のない盛り上がりを見せる様になる。そしてこの主張もまた綺麗でくどさや嫌味は無い。

更なる時間経過と共に、具合良く溶け込んでは行くが、まだまだ若さと固さが感じられる。ポテンシャルはあと数年後にならないとはっきりしないという事なのか?
結局のところ、現時点では判断が難しい。

Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるとするなら… 17.5? or 18 ? / 20



)イタリアに於ける自治体の最小単位=基礎自治体の事を指す




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Aldo Conterno(アルド・コンテルノ)は彼のGiaccomo Conterno(ジャコモ・コンテルノ)から1969年に分かれた蔵。
そのワイン作りのスタイルだが、樽の影響を最小限以下に抑えるために、スラヴォニアン・オーク(Slavonijan oak )の大樽しか使わないという非常にクラシックな作りが徹底されている。今でこそ代替わりして新しい技術も導入されているが、基本的な作りは変わっていない。
この2つのConterno、両者ともBarolo はおろかイタリアワインを代表するスーパースターであるのは言うまでもない。

 
aldobussia2k01
これは10年位前に名古屋のワインショップで購入した様に覚えているが、開けたのはつい先日。因みに、その時の価格は6000円台だったと記憶している

色は微かにレンガ色を含むガーネット。然程濃いわけではないが、深く、艶やかさもある。

 
最初にインパクトを作ったのは、酸! その力と美しさには早々といいね!マーク

ブラックチェリーラズベリーレッドカラント、苺Cognac、クローブ、シナモン、ローレル、黒文字、アッサムティー、煎ったカカオ、
リコリス
スミレナツメグクランベリー、野薔薇
最終的にはFernet 系リキュールやChina(キナ)系リキュールを想起させるニュアンスも加担してくる

力強くも、決して強引にならない。今時のワインにありがちな一種のジャイアン的強さとは厳しく一線を画すものである。
ワイン自体は快晴の冬空の様な深い透明感を現じながら、その旨味感は盛り上がりと伸びを見せて、五感に染み入りながら延々と響き渡る様にアフターへと続く、その持つ持続力もハンパないのである
これでも十分にトップクラスのBarolo である


これが実はこの作り手のBarolo の一番最低ラインに当たるというのは信じられない。ここのBarolo でも更に上位になる銘柄=Colonnello(コロンネッロ)、Cicara(チカラ)、Romirasco(ロミラスコ)等はそれこそ超弩級のスーパースターなのは疑い様が無いであろう。その辺の価格も今となっては超弩級だが…

もし仮にLes Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるなら… 18.5 / 20



)クロアチア東部の高地にあるワイン産地にして、オーク材の産地でもある。ここのオークがイタリアに輸出されてワイン樽に使われている。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ