Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:JR貨物

コロナ騒ぎで大手メディアが恐怖を煽りまくり、彼方此方の知事はパフォーマンスに躍起になっていた去年の春。何でも自粛だ自粛だStay Home だと旗振り役紛いな奴が出て来ていきっていたあの時。
テメェらそんなにNew York Style が好きなのか?ロックダウンしないとニューヨークみたいになるぞと息巻いて恐怖を煽ったヤツがいたあの時。強引にでもニューヨークみたいにやるのが一流だと思っているのだろう。

実際にロックダウンはしていたわけでもなく、屋外クラスターなんて実際には殆ど考えられない事も分っていたのでそれなりには撮影に行っていた小生だった。

この度の緊急事態宣言もこれで菅政権は支持率がドンドン下がる、小池の支持率は上る(?)。小池のパフォーマンスに付き合わされた3県と政府は一種の被害者である。国の予算をブン取りたいという東京都の意向もあったらしい。国のカネを取りたいがために3県を巻き込んで緊急事態宣言を出せと国にせがんだという事らしい。
飲食店が感染を広げているというのは十分な証拠の無い話である。エヴィデンスがない。厚生労働省は感染者を分析した細かい情報を本当は持っているが、それを絶対に出さない。国籍すら隠すのだから。陽性者の内、実は感染経路が特定出来るのは全体の2割程度である。(まぁ、そんなもんだろう)緊急事態で判るのは、事実上タダで国民の行動を大幅に禁止・制限する。しかも、いとも簡単に監視するなんて、日本が北朝鮮紛いの国家に成り下がっているのは犬でも猫でも判る話。
しかも、感染率だって欧米の10%以下である。アメリカと比較したら50分の1でしかない。COVID-19が抑々、アングロサクソンを狙い打ちするウィルスなのは間違いなかろう。



pf2068@tsmg01
まだコロナで大騒ぎになる前の1月末だったが、その時期は鶴見川も午前アングルが良い。
10時前に通過する5097レ(EF66スジ)なんて狙い目になるのだが、この様にPF が単機でやってきたりもする。冬季ならブルサンのタキがほぼ毎日ある。相鉄‘・JR直通列車がここを通る様になり、運が良ければ185系や215系の試運転に出会えたりもしたものである。
画像は2068号機単機


季節は4月に変って、まさに自粛の嵐が吹き荒れていた時。屋外だし、こんな時にそんなに撮影者は集まらんだろうと思っていたら、意外と人が集まっていた。
同じ事を考える人間はそれなりにいるものだと思った

ph2089@tsmg01
まだ時間が早く、サイドには十分に日が当たらないので正面気味に撮るしかなかった。#2089だった
pf2057@tsmg01
こちらのスジも国鉄色PF が大いに期待されたが、やって来たのは貨物色の2057号機で一同がっくり。
この日はこのPF 以外には相鉄JR直通4本・ももちん2本という釣果だった。
PFに続けてシャッターを切ると、「あぁ~、PF ~,ピーエフ~,永遠の学園~」と歌ってしまいそうになるのだった。小生の世代、自分の学校の校歌は歌えずともP×学園の校歌は歌えるという人間は多かった。これがジェネレーションというものである。
余談だが、P×教団の第3代教主だった御木貴日止氏が去年12月5日に63歳で亡くなっていた。近年は病気がちで信徒達の前に出る事も少なくなっていたとも聞いている。貴日止氏は御木家の養子らしい。



641031@tsmg01
こちらはE235系の甲種回送。本音を言えば、E235系なんてどうでもよかった。9
月末のある日、天気が良くて約半年ぶりに鶴見川の鉄橋に行ってみたら、貨物のダイヤが大幅に変わっていた様だった。
それでも沢山の撮影者がいた。14時頃現場入りしたが、まともなポジションは満員で、線路に張り付く様なアングルでしか撮れなかった。E235系なんて抑々がくだらない車両だから、こんなんでも構わないと言えばそれまでの事である。


Part 2 へと続く!

当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

撮影会も後半戦(2時間目)に入って場所替え。ここはオーダーメイドのタペストリを使ったゼロロク様シリーズ。
1muryk@nshi37  1muryk@nshi38
タペストリーと直流機カラー=ブルーの風船。彼女を立たせた状態で。
1muryk@nshi39  1muryk@nshi40
床に座ってもらっての作例。
EF66EH500 が武蔵野線の新座~新鶴見間で朝方にコラボする運用があるのは有名=5097レだが、このスジに於いて金太郎は新鶴見までの前補機という役割で入っているのだろうか?
この5097レで11日にはそのコラボが相模貨物まで延長された。EH500-41次形!)+EF66-27 という順序だった。


1muryk@nshi41  1muryk@nshi42
左画像はバルーン、右画像はHO ゲージ。いずれにせよタペストリだけだとなんかさみしいから添え物がると良い。
1muryk@nshi43  1muryk@nshi44
模型を持ってこんな表情を浮かべている彼女が可愛いが、25000円と聞いて結構重い事もあり内心は一寸((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
1muryk@nshi45  1muryk@nshi46
風船を手に持って、傍らには模型を置いてみた。模型を床に置いているので全部綺麗にフレームインさせるのは結構難しかった。
小生、ゼロロクタペストリの第2弾制作計画を進める事とした。27号機が現存する内には実行する予定ではある。



次回も国鉄の残り香を味わっていただきたい、てなわけでPart 5 へと続く!

Jan. 13th 2019 Pluchra 撮影会@品川区西品川に存在したスタジオ
PENTAXK-3Ⅱ+smc DA-star 16-50 f2.8、smc DA35mm f2.4
LED ライト・Tokistar 300W バッテリー式ストロボ使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

1年半前のネタを延々とやるのは気が引けるが、Part 1 で私鉄系だったという事で今度はJR に移行して、EF66-0 番台とコラボレーションしてもらった。

maerana@edg13  maerana@edg14

maerana@edg15  maerana@edg16
小生オリジナルタペストリーとHO ゲージ模型の2点セット。
実際撮ってみると、観葉植物とかチェアが意外と邪魔だったりする


maerana@edg17  maerana@edg18

maerana@edg19  maerana@edg20
上記の2点に直流機ブルーをという事で、青いバルーンを投入。片手で模型、もう片方でバルーンというのも結構疲れるという娘もいる。因みに模型は強力なテープで線路に固定してある。
2段目の画像ではバルーンが何故か浮いている様にも見える。


先日27日に「国宝」こと#27がシキ800B2 の返却回送を担ったが=梅小路~川崎貨物(終着地は宇都宮)、その後関東からの運用には就かずに次位ムドで吹田にちゃっちゃと返されてしまった。

てなわけで、この企画はPart 3 へと続く!


May 2nd, 2018 Pulchra 撮影会@江戸川橋の近くのスタジオ(名前は忘れた)
PENTAX K-3 Ⅱ+smc DA Star 16-55mm f2.8・smc DA 35mm f2.4
GODOX オフカメラストロボ使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

このシリーズも鉄グッズ系に戻ってのPart 5 は去年で登場50年となった EF66-0 番台 ネタ
3日後の6月1日には日本国有鉄道も70歳=古希を迎える


lan@ginn042  lan@ginn044

lan@ginn045  lan@ginn046

タペストリー+HO ゲージのみの構成から。
テーブルは何のためにあるのかというと一見邪魔にも思えるが、右下の絵の様なポージングを可能にしている。


lan@ginn047  lan@ginn048

lan@ginn049  lan@ginn050

直流機カラーに合わせて青いバルーンも加えた構成。左上ではスティックに付けて持たせたが、手で直接持ってもらった方がポージングの自由度が増すようであった。

EF66 が登場から50年を迎えたという事は数回触れて来た事だが、0番台で唯一アクティヴな#27しかり、最近まで残っていた#30、#33、#36等といった所も2次車であり1973~74年にかけての製造分である。それらでも約45年に渡って活躍したのだから鉄道界の国民栄誉賞モノである。
ただ、この2次車でも最近まで残ったのは殆どが73年組で、74年組の廃車の方が早く進んだという理由はブルトレにある。国鉄からJR 西日本に継承された16機は74年組だったが、ブルトレ縮小~全廃という中で貨物に移籍出来たのは4機のみだった。
西日本ブルトレ全廃に恰も符牒を合わせる様なリーマンショック並びその後の経済低迷と混乱の中で74年組ゼロロク様は一気に消えていった。
この機関車の特徴の一つでもある半吊り掛け(中空軸可撓)駆動方式=クイル式駆動の変形も寿命を縮めた大きな要因かも知れない。軸重を軽減する事には寄与したが、構造が複雑化してゴムブッシュの劣化等によるメンテナンスコストの増大というリスクも高く、使い難い機関車になってしまった事は否めない。


関連記事=EF66 The Greatest! ~EF66 生誕50周年~ Part 1  Part 2  Part 3

このネタもいよいよ終盤戦に向かって行く所で、次回はPart 6 !


Apr. 2018 東京近郊での或る撮影会(現在は廃止)
PENTAX K - 3 Ⅱ+smc DA star 16 - 50mm f2.8 / smc DA 35mm f2.4
モノブロックストロボ1基及び LED ライト使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

水野鈴菜 嬢の Part 3 は鉄グッズシリーズでも歴史の浅い(曝)EF66 (勿論0番台)ネタ。

layrayner025  layrayner026

模型単体ヴァージョンから始めてみる。TOMIX のHO ゲージを線路に置く。この時目立たない様に両面テープで軽く固定しておく。
模型とモデルの間の距離にも注意を払わなければならなかった。模型をモデル側に引き寄せておかないと被写界深度の関係でぼけてしまって台無しになる。


layrayner027

HO ゲージは大きくて重くて高い!といっても、こうしてみると所詮は模型なので小さい。彼の偉大なるゼロロクであってもその存在感を演出するのは至難の業だと判る。

layrayner028

縦位置にしてしまうとテーブルが手前で大きく目立つため、横位置に変更して撮ったが、バランスは向上したのが明らかである。

layrayner029

何でこんな模型と一緒にフレームインしているのか?と内心は思ったかも知れない。

layrayner030

モデルと鉄グッズのコラボ。日本の鉄道史の栄光に溢れた所を、スタジオポートレートで表現し若い世代にも伝え残す。そこが小生の設定したテーマだったりする。

layrayner031  layrayner032

模型を横のアングルで持ってもらって、サイドを強調

layrayner033  layrayner034

今度は正面気味にしてもらって顔を強調しようとしたが、このサイズでは強調する所までは行かない。

layrayner035  layrayner036

顔の近くに持ってきてもらうと双方の主張が強められ、絵にも訴求力が増すだろうか(適当)
テープで仮止めしておくと、手に持ち易いのは間違いない。レールの部分を持たせて模型の下回りも映しやすい。


模型+タペストリー(上が#26、下が#27で連番になっている)だとEF66 ワールドという感じがする。タペストリーを吊るしたハンガーラックの骨が所々露出してしまったのは汚点だったか?、そこはもう少し慎重にしたかった。
ゼロロク様のタペストリーだが、変化を付けるため第2弾でも作ろうかと思う様になった小生である。
彼女と出会ったのは草加駅前だったが、タペストリーの画像撮影地はワシクリ。同じ埼玉県内でも40km以上離れている(国道 4号BP 経由で)


それまで何回もステージの数メートル前から望遠で切り取っている相手だが、こうして間近で接すると違った部分が透けて見えてくる。

このネタもそろそろ中盤戦に差し掛かる所で Part 4 へと続く!

Jan. 27th, 2018 Pulchra 撮影会 杉並区内のスタジオにて
PENTAX K-3Ⅱ+smc DFA 35mm f2.4, DA-Star 16-50mm f2.8
オフカメラストロボ・LED ライト使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ