Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:Highland

2016年秋に北新地で Pulteney (プルトニー)蒸留所のハンドボトリングの品2点をテイスティングしていたので、その時の話を出そう。
このプルトニーという蒸留所、以前は「the most northenly distillery on the Scottish mainland =スコットランド本土内で一番北にある蒸留所」という肩書きがあったが、7年前にそれは失ってしまった。というもの、そこから30km程北西にある Thurso (サーソ)という町に Wolfburn Distillery (=ウォルフバーン蒸留所)が2011年にオープンした為である。
この Pulteney 自体は総体的に地味な蒸留所であり、日本では少々馴染みが薄い所がある。
蒸留所はウィック(Wick)という鰊の漁で栄えた町で1826年、この町の発展に寄与した Sir William Pulteney Baronet (ウィリアム・プルトニー準男爵)の名を冠して創業した。
創業者は William Henderson だが、その後20世紀に入って John Dewar and sons(ジョン・デュワー・アンド・サンズ)、DCL=Distillers Company Limited、Hiram Walker(ハイラム・ウォーカー)、Alied Domecq(アライド・ドメック)という具合でオーナーの変遷を経て、1995年からは Inver House (インヴァー・ハウス)の傘下にある。1930年から約20年程の間、閉鎖も経験している。スコッチの蒸留所は町外れにある事が多いが、この蒸留所は市街地に存在する数少ない例でもある。



pultn97hbt18y01  pultn2k4hbt12y01

Pulteney 1997-2016 18yo 61.3% Burbon cask=左画像
色は明るめのゴールド
樽から来ているのが明らかなバーボン的香りから始まるが、そこからグラッパ的なグラッシー感
ライムグレープフルーツレモン林檎ミラベル
落雁バタークッキー生カラメル、ホワイトチョコ、シナモン
複雑味はあまり感じられはしないものの、60度を超えている事を感じさせない程にはボディの厚み、膨らみ、広がりはしっかりしていてmアルコールの刺さる感じは殆ど無い。しかも長さはそれなりにちゃんとある。ただ、18年と言う割りには熟成感がやや乏しいか


Pulteney 2004-2016 12yo 61.3% Sherry cask=右画像
色はマホガニーとブラウンの間位だったか。一言で言うと「大きなお世話シェリー」(神戸の或るバーテンダーさんの言い方を借りると)に近い感じ。言い方を換えると、シェリー樽の味が余計過ぎてもう止めてというレベルの奴をそう表現されたのであろう。
この酒もシェリー味が目立ち過ぎる印象だった。でも、酒の味としての部分をトータル的に考えると決して破綻はしておらず、使われたシェリー樽自体も悪くはないのであろう。でもウィスキー自体の味が樽の味に覆い隠されている様な印象しか受けなかった。
元々のスピリッツ自体の味が樽に負けている可能性は非常に高いと考えられる。抜栓してからの日数は判らないが、その日数が充分でない事で本来の風味が開いていなかった事も考えられる。更には61.3%という超ハイプルーフも加担してしまった可能性もある。


幾らシェリー樽擁護派の小生と雖も、この2種を比較すると前者のバーボンカスクに軍配を上げてしまう

ハンドボトルは本来は蒸留所に行かないと詰められないから入手は出来ないが、実際に行って詰めた人から直接買うかネットオークション等で入手する方法もある。ただし、詰める時点でその価格は殆どボッタクリだという。

Old Pulteney の日本での正規代理店は三陽物産なのだが、そこが漸く限定スペシャルボトリングをリリースすることになった。そこまでは朗報だった、が・・・
価格が馬鹿馬鹿し杉内で話にならん 結局、悲報にしかならん




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

久方ぶりとなるウィスキーのネタ。今回は去年4月に神戸の言わずと知れた名店 Bar Main Malt で頂いた一杯をご紹介したい。

Glenturret (グレンタレット)と言えば、以前はタウザーという名の猫がいたので有名だったが、蒸留所自体はマイナーである。
正式には1775年に創業だが、実際は1717年から密造していたとされる。当初は Hosh という名前だったが19世紀末に Glenturret に改名。その後オーナー交代を数回経て20世紀に入ると、アメリカで禁酒法が施行された影響で1920年代に閉鎖され、それから約30年の沈黙を経て James Fairly という愛好家の下で1957年に再開。(今でいう小規模クラフト蒸留所みたいな感じだったか)
1981年にCointreau (コアントロ)に買収され、1990年からはHighland Distillers(ハイランド・ディスティラーズ)、1999年からはEdrington Group (エドリントン・グループ)傘下になっている。(Macallan やHighland Park と同じ仲間になったという事)
有名ブレンディドウィスキーの Famous Grouse (フェイマス・グラウス)の主要原酒の供給源であるが、この蒸留所の生産量自体が少なく、更には2002年に F. グラウスのヴィジターセンター " The Famous Grouse Experience " が作られると、こちらの方がメインになってしまって益々蔭が薄くなっている。
このボトルは新宿のBar Caruso(カルーソ)と自由が丘Speysideway (スペイサイドウェイ)というウィスキーファン御馴染の有名店 2件によるプライヴェイトボトリングである。


gturt772013a
色は若干浅めのゴールド
グレープフルーツオレンジ焼き林檎洋梨カラメル
financier、tarte d’amandecrème patisiere
framboise、groseille、苺黄桃白桃ミラベル、焼きバナナ

更に続いては吟醸酒、熟成純米酒、vin jaune註1)、ChampagneMeursault註2)、Bonnezeaux 註3)、グラッシーなタッチ


最初は多少の収斂性と硬さを見せるが、やがてモルトの膨らみが出てきて円やかになる。
日本酒的なフィーリングが結構あるのと同時に、Chardonnay (シャルドネ)系のものを始めとして色々な所の白ワインを想起させるという大変ユニークな展開が楽しめた。

48度という割にはコシもしっかりしているが、これでアフターにかけての盛り上がりとノビという点はショボい訳ではないが、今一つ足りない様に思われた。
何やらかんやら言うても、これが70年代蒸留の底力だと納得出来る出来栄えで、80年代以降蒸留のものでは長熟させてもここまで行かないかも知れない。

仮に Les Meilleurs Vin de France 的な感じでスコアリングするのであれば・・・ 17.5 or 18 / 20




註1)ジュラ地方の銘醸ワインの一つで、Savagnin(サヴァニャン)種100%でつくられる特殊なワインで、非常に長熟なワインとしても有名。
註2)ブルゴーニュを代表する白ワインの一つで、基本的にはChardonnay 種で作られる。ナッツ類とミネラルのニュアンスが強めで、全体的にグラマラスな躯体を持つ傾向があるとされる。
註3)Chenin Blanc (シュナン・ブラン)種で作られ、Loire (ロワール)3大貴腐ワインの一角を占める。Anjou-Saumur (アンジュ・ソミュール)地区の甘口ワイン産地である Coteaux du Layon(コトー・デュ・レヨン) の上位のAOC に認定されている



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

先年11月、近畿に出張(遠征?w)した折に京都は先斗町にあるBar Luckenbooth さんで頂いたのが、このウィスキーであった。(関連記事はこちら
Speciality Drinks (スペシャリティ・ドリンクス)は、The Whisky Exchange(ウィスキー・エクスチェンジ) (註)系列のボトラー。" Elements of Islay "、" Port Askaig "、" The Single Malt of Scotland "、" The Whisky Trail "等のシリーズをリリースしている。


cly96mstp01s  cly96mstp02s

Sherry cask とラベルにも書いてあるが、シェリー樽は殆ど感じられない。明らかに2nd or 3rd fill である。色はストローとイエローの中間だが、かなり薄い。 ジャーマンカモミール、エルダー、蜂蜜、花の蜜のニュアンスが先行し、その後フルーティーさが増殖して行く。洋梨、リンゴ、花梨、黄桃、パイン、パパイア等が登場!
トフィー→生キャラメルの様な舌触りを出してきて、更にクレームブリュレを経てフルーツタルトに移行する。 モルト的な甘みは結構強く、丸く広がり。アフターもそれなりに長い
この件だけ聞くと結構に思えるが、Clynelish の王道でなない


この蒸留所に本来求められるようなキャラは殆ど感じられない。 90年代の作風でありがちなものだと言えばそれまでで、そこそこの美酒であるのは間違いない。それでもClynelish というには納得し難い、あくまでも私的見解ではあるが。Masterpices=最高傑作と名乗る程の物とも思えない。

フルーティーでハイトーンな部分を表面にしながらも、ワクシーでオイリーな所がある程度明確で、ピートとは違うスモーキーさが微妙に存在し、ダークトーンな部分の裏付けもあるのがClynelish という蒸留所の王道とするなら、このボトルは外れている。

Les Meilleurs Vins de France
的な感じで点を付けるとするなら…、17or17.5 / 20

Bar Luckenbooth
のブログは、こちら

(註)
Sukhinder & Rajbir Singh 兄弟が1999年に設立した酒商。両親は1973年からロンドンで" The Nest "という酒問屋を営んでいたが(1992年にOff Licence と改名)、1999年にリタイアした。その際、この兄弟は両親の事業を売却し、ウィスキー等のネットによる販売・取引を始めるべくThe Whisky Exchange を設立した。各種のハードリカーやワインの膨大なストックを持ち、世界の酒販業界にその名を轟かす存在である。今ではネット販売のみならず、大きな実店舗をロンドン市内に構えている。


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Mar. 2015)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

小生は先日、京阪神方面に2日間遠征して参ったのだが、神戸に足を運ぶのは2年半振りになってしまった。2年半前もほんの2時間程度の滞在で、夜景を撮影しただけだった。

ここ数年、関西に行っても西宮や芦屋止まりが多く、去年7月は姫路まで行ったのに神戸は素通りしてしまった。神戸にある程度長い時間いて、それなりに満喫したというのは4年振り位になるかも知れない。
鉄道ネタは兵庫より大阪・京都の方が豊富であるのは間違いなく、仕方が無い部分もある。 初日は朝からほぼ完ぺきに近い晴れで、7時40分位から淀川河川敷で阪急京都線を撮影し、9時前に1300系は捕獲した。その後、京阪大和田、西三荘と移り、いったん京橋で風呂に入り、午後は 叡山電鉄 を元田中~茶山間で撮影し、梅田に宿泊。


2日目だが…、朝は初日に続き淀川河川敷で阪急京都線を撮影。朝から湿気ていて雲が多く思った様にいかない中、終焉迫る2300系を何とか捕獲。 その後、阪急に乗って向かったのは…、この場所
 
hk7004@mik01

あの御影のS字カーブである。条件としてはあまり宜しくなかったが、10時過ぎから約1時間撮影した。ここで撮るのは5年振りだったが、その時に比べて撮り難くなった様に思えたのだが、気のせいだろうか?
 
kb5018@nag01

新開地経由で神鉄長田に移動し、同駅北側の踏切脇で2時間半程撮影。神戸電鉄の撮影は約4年振りになる。神鉄に関しては、鈴蘭台駅付近以外で撮るのは初めてであった。 曇りとはいえ、薄日は射していたという状況下で、相手は鈍足?の神戸電鉄、アウトカーブ0度というアングル等々を考え合わせると撮影地の選択は良かったと思う。 2時間半粘った甲斐もあってか、主力であるこの5000系を始めとして、1000番台の旧型車2000系、更には 3000系 もキャッチ出来たが、 6000系 だけはキャッチ出来なかった。

montplus01n

パティスリー激戦区神戸に於いて、僅か数年で屈指の名店に伸上った MONT PLUS (モンプリュ、正式には Monter au Plus Haut de Ciel =空の天辺まで跳ね上がるという意味)
その店自慢のケーキ2点!


この店でケーキを食うのは5年振り位だと思う。年に数回は足を運んでいた時期が懐かしい。今この店の看板や包み紙のカラーリングを見ると、北陸新幹線 E/W7系 を想起するのは私だけだろうか。 当初の予定では、日没を見計らいヴィーナスブリッジに行って夜景撮影と洒落込む筈だったが、湿気も多く曇天だったので諦めざるを得なかったorz
これで素直に引き下がっては勿体ないので…



dronach94kinko01ウィスキーファンなら知らぬ者はいないと言われる神戸の名店、 Main Malt に立ち寄る。

これも随分な時を空けてしまった気がする。その間にSMWS からBen Riach が店の主役の座を奪ったが、敢えてBen Riach 以外のモルトを 2種類頂いた。(小生はひねくれモンやから) その内の一つをここでは簡単に紹介する。(もう一つについてはまた別の機会に)
Glendronach 1994-2012 18yo 55.3% 1st fill Sherry hogshead
for Kinko, Kagoshima
小生も数回お世話になっている酒のキンコー(鹿児島市)向けボトリングのもの。(キンコーの通販サイトはこちらから) 開栓から然程日数が経っていないせいか、まだ閉じ気味と思われ、樽の渋みが少々感じられる場面もあった。シェリー樽の掛り方は嫌味が無く、クリアネスを保ち良い塩梅である。 白の干し葡萄黒の干し葡萄ブランデー漬のミックスドライフルーツカシューナッツ、アーモンドパウダーシナモン、ジンジャークッキー、エスプレッソ、カカオマスという辺りのニュアンスを楽しめる。 もっと開いて来ればフレーヴァーの数はまだ増える可能性もあるが、ストラクチャーもそこそこ堅牢で、美しいバランス感を持ち、余韻も結構出ている。飲み飽きしないウィスキーで、それこそボトルで長く楽しみたいという物だった。 小生としては買い損った事がまことに惜しい。鹿児島というと芋焼酎しかないというイメージを持たれる御仁も多かろうが、こんなモルトを出せるキンコーには「お主、中々やるのう!」と言いたい。

Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるとするなら…、17.5 or 18 / 20

この後、慌しく大阪に移動し、西天満に移転したBar Rosebank (店のサイトはこちら)に寄ってから、のぞみ64号(この日はN700・N15編成)で帰京した。
西天満・Rosebank の話も含めて、この遠征で得られた諸々のネタは機会を改めて紹介する。




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Apr. 2014)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近なかなか見なくなったThe Bottlers からの一本、岐阜市内は柳ヶ瀬付近のバーにて体験。
目敏く見つけて、聞いてみたところ、開栓してから相当な年月を経てしまっているというので、爆安価格で飲ませて頂けた。

dlmr66btlr537n1
 
Dalmore はボトラーズからのリリースが少なく、ましてや60年代蒸溜なんてもうお目に掛れない可能性も高いので、それだけでも貴重な体験になると思えたのである。
内容は…、やはりという事で、香味はかなり飛んでいたと思われ、残骸になる少し手前だった。それでも飲めない代物ではなかったところが、60年代蒸溜の所以か。

Dalmore Distillery
Inverness の北約30㎞、Alness という所にある蒸留所。1839年Alex Matheson の手により創業、1886年にMacKenzie 一家の手に渡る。1960年からWhyte and Mackay 社の所有。現在はUnited Breweries 傘下。
第1次世界大戦中、蒸留所自体が地雷製造の為に軍に接収され、熟成中の樽も全て疎開したが、一樽も失われずに戻ったというエピソードもある。
"12 pointer stag" という枝分かれした大きな角を持つ鹿のマークで有名で、ハウススタイル的には古典的なハイランドモルトと称され、蒸留釜は8基ある。


The Bottlers
The Bottlers という名のボトラー、1993年にEdinburgh で創業したが、本来はワインを中心に扱う酒商。 元々リリース数は少なく、ボトルの形もウィスキーには珍しい straight Cognac bottle を使用。「瓶詰めとは、ウイスキーのエッセンスだけでなく、各々の蒸留所の比類なき品質の表情をも詰める事」というのがポリシーとの事。



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ