Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:近鉄

龍崎慧流(とうざきえる)嬢撮影記、今回Part 3 は関西私鉄シリーズ

tozk@setg15  tozk@setg16
京阪8000系プレミアムカー、登場は2017年。最初賛否両論あったPREMIUM CAR だったが(大阪人はセコイから定着しないとか言われていた)、小生もこの撮影の時点で既に乗車済みだった。PREMIUM CAR には専属アテンダントが存在するのだが、その人達は京阪ではなく業務委託を受けているANA 関連会社の契約社員

tozk@setg17  tozk@setg18
凄くスケスケな緑の風船は?と思ったかも知れない。
ルビーレッドゴールデンロットだけあれば8000系のカラーコーディネイトは事足りるのだが、京阪を支え大多数を占める一般形車両に敬意を表して?この日初導入のジュエルライムを入れてみた。ゴムが思ったより薄いのか想像以上に透けてしまった


tozk@setg19  tozk@setg20
この2点だけアーバンライナーアーバンライナーでなくなる日が近づいて来た様だ。80000系ひのとりは0番台・10番台4本ずつの6連・8編成が導入されたが、残る20番台8連3本の導入はあと9ヶ月以内の何れかの時期である。80000系ひのとりを撮りに行けるのは何時の事になるやら。元から秋以降の予定だったがそれが実現する可能性も低い。

「特段の事情」で裏口入国している中国人がウィルスを東京にドンドン持ち込んでいるから止まるわけがない。7月に入って16日の時点で、空港に於ける検疫にてPCR 検査で陽性と出たのが114名に達している。そんな奴等は14日隔離なんてお構いなしでウィルス614形を拡散する。
コイ桂銀淑も遂に「特段の事情」「国籍調査中」問題を国に対するカードとして使う姿勢を見せたが、それはあくまでも五輪の為であり都民を守る為ではないのが明らか。


衝突脱線するわけには行かないので今日はこの辺にしといてやろう、Part 4 へと続く!

Nov. 11th 2018, Pulchra 撮影会@世田谷区内某所のスタジオ
PENTAX K-3 Ⅱ+smc DA☆16-50mm、smc DA 35mm
LED ライト、小型オフカメラストロボ使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

近畿日本鉄道、その路線網の殆どが完成していた1960年代当時、近鉄大阪線・奈良線のターミナルは上本町一択だった。
戦前の大阪電気軌道時代から難波乗り入れは悲願だったが、1922年・1932年の2回の許可申請も共に大阪市の市営モンロー主義に阻まれてきた。
そして戦後間もない1946年には、阪神と共同で鶴橋~難波~野田というルートで申請を出した。戦争で出た瓦礫を使って築堤で大阪の町を跨ぐ様に建設するという少々破天荒にも見えるものだった。しかしそれも敢え無く再び阻まれた。
戦後の大阪及びその周辺地域の発展と人口増加は凄まじく、難波延長の必要性はドンドン大きくなっていった。近鉄阪神相互乗入れの為に上本町~難波~千鳥橋というルートで免許申請がされた、その後その内容も数回にわたり変更され、高架は地下鉄方式に改められた。そういう紆余曲折を経て漸く都市交通審議会答申3号で盛り込まれ、1958年に運輸省の免許が交付された。
1922年の最初の申請からここまで36年の歳月を要したが、難波乗入れに向けて動き出すと共に、近鉄と阪神の相互乗入れも運命付けられたのかも知れない。


kt9727@nkda01

着工に漕ぎ付けるまでに7年の歳月を要し、着工は1965年10月となった。何よりもEXPO '70=大阪万博(Ⅰ)に間に合わせなければならない。工事には日本国内初という工法が幾つも盛り込まれた。その代表例が駅間の工事で採用された複線機械シールド工法であった。(駅部分は開削工法)
使われたシールドの部品はアメリカで制作された後神戸港経由で輸入され、上本町地下で組み立てられた。その機械は1969年4月15日には1日15m掘り進むという当時の世界記録を打ち立てた事もあった。掘った所に埋め込んで行く鉄筋コンクリートセグメントもこの路線用に新たに開発された物だった。日本橋~難波間では地質が悪く、地下水が大量に出たためそれを地上から抜くという「ディープウェル工法」が採られ、これも日本初の採用例となった。
そして、1969年12月28日にシールドが難波駅に到達、この時点で万博まで3ヶ月を切っていた。軌道工事も当時としては最新の方法で行って工期を1/3に短縮、架線もシンプルカテナリー式剛体架線がこのために開発された。
架線については特急を発着させる事もあり、通常の剛体架線では70㎞/h以上は出せなかった(当時)事もあり、「高速運転に耐え、断線しない経済的な架線」を開発する必要があったという事情もあった。

ktvasat@isash01

当時としては革新的とも呼べる技術を用いた難波線建設、この時代の関西では自動改札が産声を挙げた。まさに関西に力があった時代を象徴する話である。

斯くして、万博初日=1970年3月15日に難波線は開業を迎える事が出来た。ただその後はと言うと、難波線阪神なんば線と繋がり「運命」が現実になるまでは39年の歳月を要した。
今年3月15日で丁度50年になったという訳で、恰もそれを記念する号砲の如く80000系ひのとりがデビューした。


hs1258@hhan01

因みに難波線には1991年まで加算運賃が適用されていたのを覚えている方はどれだけいるだろうか?(現在は阪神なんば線に加算運賃が適用されている)



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回=Part 5 から10日近く経過してしまったが、暗い話ばっかりでもいけないので、取敢えず一村ゆうか嬢の撮影記に戻る事とする。
1muryk@nshi55  1muryk@nshi56
ひのとりに名阪甲特急の座は明け渡す事になっているアーバンライナー、名阪乙特急は名古屋方面は平日9往復・土休日5往復、難波方面は平日10往復・土休日7往復が21000 / 21020の運用になっている。
土休日なら伊勢方面の列車でも乗車や撮影のチャンスが増えた。

1muryk@nshi57  1muryk@nshi58
近鉄特急ではしまかぜ伊勢志摩交響曲で車販サービスの一部を5月の大型連休まで休止している(今日現在の情報)

1muryk@nshi59  1muryk@nshi60
従来の近鉄特急の概念を覆した独特のフォルムで、一躍主役の座に躍り出たアーバンライナーも主役を張って32年、さすがにその座を明け渡し脇役に回る時は近付いている。それでも引退にはならないのがさすが近鉄の近鉄たる所以。
ひのとり80000系は0番台=主電動機・制御器が三菱製・4編成が就役したが、日立製の物を使う10番台(これも6連)のHV13になる編成が搬送されてきた模様で夏頃には名阪甲特急ではひのとりが多数派になる可能性がある。



変則的で中途半端な形になるが、ここからバルーンシリーズに入る。
1muryk@nshi61  1muryk@nshi62
この撮影会で最初に撮ったのがこの構図の絵。今回はソファに座って一つづつバルーンを手にして貰う形式でスタートしたのだが、背景があちゃ~である。幕を留めるための養生テープが丸見え
1muryk@nshi63  1muryk@nshi64
最初の準備時間は10分しかないので、機材を出してセットしてそれからバルーン用意となると開始時間を過ぎてしまう。彼女の見ている前で一つ用意しては撮って、また別のを用意して撮ってという感じでスタートしていくパターンになった。
その時彼女の発した言葉が「風船持っても如何したらイイか分からない」
どうなる事やらと思った小生だったが…


このネタまだまだ残っているので、次回Part 7 へと続く!

Jan. 13th 2019、Pluchra 撮影会@品川区西品川に存在したスタジオ
PENTAXK-3Ⅱ+smc DA-star 16-50 f2.8、smc DA35mm f2.4
LED ライト・Tokistar 300W バッテリー式ストロボ使用



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年12月のライル 嬢撮影会のネタは続くという事で、最初の2回は国鉄(JR)ネタで行ったがこの第3弾は私鉄特急ネタに移行。
lyle@comz01  lyle@comz02

lyle@comz03  lyle@comz04
愛知出身の彼女、近鉄名古屋線にどれだけ馴染みがあるのか分からないが、このシリーズ定番となった近鉄アーバンライナーとのマッチング。さすがにアーバンライナーを知らぬわけは無いだろう。
21000 / 21020系は名阪甲特急ではなくなってしまうが、その分伊勢志摩方面への運用も増える事が予想されるので今迄非常に限定的だった山田線・志摩線辺りでの撮影機会も増えそうだ。



ここからは小田急に移って、70000形GSE 去年のブルーリボン賞受賞車をフィーチャー。歴代のロマンスカーで30000形EXE 以外の8形式は全てブルーリボン賞を獲っている。
lyle@comz25  lyle@comz26
ロマンスカーのシンボルカラーは。当然の如くルビーレッドの風船も入れてみた。

lyle@comz27  lyle@comz28
彼女はルビーレッドのバルーンが特にお気に入りだったらしく、どこか心が弾んでいるのが分かる。

ロマンスカー60周年記念サボプレートを追加。ロマンスカーはいつ運行開始したかという話になると、このプレートを見る限りは1957年の初代3000形運行開始という事になるが、1910形が定期特急運行を開始した1949年と考える事も出来る。
lyle@comz29  lyle@comz30
背景はGSE、手前には小さくSE 3000形(Ⅰ)という具合で、最古と最新のロマンスカーを揃えてみた。

lyle@comz31  lyle@comz32
ブルーリボン賞は近鉄と小田急が8回ずつ獲っていて、言うまでもなく私鉄では最多タイ。
近鉄=10100系20100系18200系12400系30000系21000系21020系50000系
小田急=3000形(Ⅰ)3100形7000形10000形20000形50000形60000形70000形
こうして見ると近鉄は意外にも伏兵みたいな車で受賞出来ているのが分かる。強いライバルがいない年に出て来て嵌った格好である。
来年は近鉄が80000系ひのとりで私鉄新記録となる9回目に挑戦する事となる。ライバルはJR 東日本261系である。(JR 東海 N700S が独立した系列として認定されればこれも入る)
JR は面子を掛けて政治力まで駆使してくる事が予想されるが、それを何とかブッ壊して勝ち取ってもらいたいものである。


このネタ、斯くしてPart 4 へと続く!

9th of Dec. 2018 Pulchra 撮影会@世田谷区内のあるスタジオ
PENTAX K-3Ⅱ+smc DA star 16-50mm f2.8・smc DA 35mm f2.4
Tokistar 300W バッテリー式ストロボ使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

ファンなら誰でも知っている伝説の列車 Twilight Express が今年30周年を迎えた。1989年7月に団体ツアー専用列車として運行を開始し、同年12月から臨時列車をなり一般販売を開始。これは北斗星の1年後輩でカシオペアの10年先輩という事でもある。
時はJR 発足から約2年、何といってもバブル絶頂!
ここで、西日本旅客鉄道はそれまでのブルトレのイメージから一転、ダークグリーンを基調にしたカラーリング、輸送力ではなく豪華仕様の商品力という部分も取り入れた列車を開発。東の北斗星・西のトワイライトと共にそれなりに贅沢も出来る列車として、バブルの後押しもあってかデビューと同時に好評を博した。2年目の1990年にはA個室(スイート・ロイヤル)が増車され、更に91年には第3編成が追加で落成し多客期の毎日運行が可能になった。こうして Twilight Express JR 西日本が誇る一大看板になったのである。



twiex@tak01
2014年5月下旬、大阪行きの後追い撮影=高岡~西高岡間(2014当時)

網干総合車両所宮原支所所属24系25形客車の専用編成使用で電源車を除いては9両で、サロンカーと食堂車が入っていた。
御存じの通り、Diner Pleiades(ダイナー・プレアデス)のスシ24形は元電車である。抑々24系の食堂車でオシ24形が存在していたが、民営化前1985年の時点で廃車になり形式消滅していたので、使われなくなった489系等の電車特急食堂車を改造するしかなかった。サシ489-3スシ24-1(現在京都で晒し者)、サシ489-4スシ24-2サシ481-52スシ24-3北斗星用の500番台グランシャリオも基本的に一緒)
1990年代以降、ブルートレインは下火になって縮小廃止の流れが加速する中でも、トワイライト北斗星と共に寝台特急の東西両横綱としての地位を確立し鉄道界の大スターとして君臨していった。1999年にカシオペアが登場すると夜行列車 BIG 3 として輝き続けたのである。


8143twiex@sojj01
2014年11月末、安威川の堤防での撮影だったが、既に現在のJR 総持寺駅建設工事が始まっていた様で、工事用フェンスや新しい架線柱が増設されていて悲惨な状況だった。

この列車、実は重大な弱点があった。それは日本海側を走り続けるという事である。豪雪地帯を延々と走り続けるので冬場になると大きな遅延なんて当たり前、ウヤになる事も多かった。そこは太平洋側(東北本線)を走る北斗星やカシオペアとは大きく違う所である。
その中でも、臨時列車運行終了直前の2月13日~15日掛けてに起きた25時間遅れ、所定22時間程度の所その倍以上掛かったというのは。その時の大雪が如何に凄かったかを物語るニュースとしても大きな話題になり、まさに伝説の遅延になった。また其の10日程前にも15時間というある意味偉業クラスの遅延も話題になった。これだけの遅延となるとJR 側も臨時で駅弁の支給を強いられる等追加の負担が大きくなるから、廃止直前の最後の一稼ぎの時でなければウヤだっただろう。


この列車の輝かしい歴史にピリオドを打たせたのは北陸新幹線と北海道新幹線、2つの整備新幹線であった。厳密にいえば並行在来線の経営切り離しと青函トンネルの問題だった。
斯くして2015年3月13日に一般販売される臨時列車としての運行を終了した。最終列車が大阪駅に到着する模様は東京のTV でも生中継されていたが、221系が危うく被りそうになっていて、本当に被っていたら大暴動が起きていたかも知れないと考えると結構草生える
その後1年間は元々の団体専用に戻る形で特別なトワイライトエクスプレスとして運行された。団体専用で始まり結局団体専用で終わるという27年弱の歴史だった


何かというと新幹線をよこせよこせという土建屋・政治家ども、新幹線が来れば豊かになれると何も考えず信じ込む田舎者、高速鉄道網でCO2 を減らせると大嘘をつく環境関係の活動家達がグルになって寄って集って整備新幹線を田舎に伸ばそうとしている。安倍政権下で調子に乗った奴等がやれ「四国だ山陰だ」、挙句の果てに「単線でやれる」とか…、そこまで来ると「もうエエ加減にせぇや、どついたろか」である。
トワイライト北斗星の終焉にはそんな日本の国土政策のアイコンになってしまったという側面があると言って差し支えないだろう。この両列車にはせめて30周年まで走り続けて欲しかったと思うのは小生だけだろうか?


87mizk@naks01
87系瑞風の初撮影は2018年11月・山陽本線は庭瀬~中庄間にて。

そして2016年2代目とも称される87系気動車トワイライトエクスプレス瑞風が登場した。
JR 九州77系九州ななつ星が成功したとなるや否や、他のJR もセレブ観光客用商品に舵を切らざるを得なかった。
兎に角国内外から上級市民セレブの人達を呼び込んでおもてなしすれば良いという発想から生まれたおバカ商品が Twilight Express なんて名乗っているのが解せない。この国も本格的なグローバル格差差別社会に入った事を如実に示すアイコン的列車である。
序にフロントセクションの見た目も何しかアメリカンフットボールのヘルメットみたいで、展望デッキに手を掛けようものならフェイスマスクの反則で15ヤードの罰退を食らいそうである
この手の列車は乗る事自体が目的だとか言っても、列車と船舶では訳が違うという部分を加味しても、豪華客船のショートクルーズの方が全然コストパフォーマンスが高い。まともな脳ミソを持っているなら豪華客船の方を選ぶだろう。


瑞風トワエクの発展形だと評する向きもあるが、その論理には疑問を持ってしまう小生である。


私鉄からのアンサーソング? いや、唯のパクリか?
私鉄のトワイライトエクスプレスとも呼べるヤツも存在している。


ezd732@trgi01

叡山電鉄が開発した「ミニマムな」Twilight Express700系・732号車=ひえい(2018年11月・宝ヶ池駅付近)
2019年(=令和最初)鉄道友の会ローレル賞も受賞している
何だか少々卑猥にも見える顔つき(女性器みたいだとまでは言わないが)、観光列車と銘打っておきながらロングシートという具合に突っ込みどころはある。京都市左京区内のみを走行し、15分にも満たない時間ではあれど乗車券だけで気軽に最短最小のトワイライトエクスプレスの旅が楽しめる
732号車はデオ730形で京阪1800系(Ⅱ)からの流用機器をふんだんに用いて1988年に製造され、三十路を迎える去年にこの様なとんでもない改造を受けた。その時に機器類も京阪5000系の流用品に替えられた可能性がある。
因みに小生はこのひえい初撮影の翌日に瑞風の初撮影をしている。



そしてもう一つは…
kt154pn@isash01

それは近鉄のツアー用(クラブツーリズム)列車・15400系かぎろひである。見ての通り12200系の改造車で2連が2本存在する。
12241F15401F(PN51)12242F15402F(PN52)という車歴で、車内にはイベントスペースとバーカウンターを装備している。トイレも温水洗浄便座を備え男性用・女性用に分かれている。


kt154pn@kasmg01
1枚目=伊勢朝日~川越富洲原間・2015年11月撮影、2枚目=川越富洲原~近鉄富田間・2013年4月撮影

2枚とも狙っていたわけではなく、たまたま当たったというショット。トワエクをパクったのではなくクラブツーリズムの高級バス「ロイヤルクルーザー・四季の華」に合わせたのでこのカラーリングになったとされる。このR.クルーザーも見た目だけならバスツアー界の Twilight Express と呼べるかも知れない。
15200系15400系共々車齢の高さは相当なもので、近い将来「2代目かぎろひ」が登場するのだろうか?
数年後は2連のユニットが余る可能性が考えられて、22000系AS 若しくは22600系AT なんかがかぎろひに変身するかも知れない。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ