Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:京成電鉄

京成スカイライナー「50周年」という話の昨日に続くPart 2。この特急列車が本当は50歳か45歳かという議論はあり得る。1973年12月30日から1978年5月20日までは正式にはスカイライナーでなく、ノンストップ特急として暫定的なものだったのである。

1960年代終盤~70年代前半、所謂成田闘争は激しく炎上、そういう中で新東京国際空港(現・成田国際空港)の開港は延期を余儀なくされた。スカイライナーもデビュー運行開始出来ないどころか、AE形の試運転すら行えず野晒し状態を余儀なくされた。
だが、車両も野晒し状態では痛む一方なので、当時の京成電鉄経営陣が運輸省(当時)にその窮状を訴え暫定運用の許可を取り付けて、初代AE形スカイライナー暫定デビュー(当時はノンストップ特急)に漕ぎ付けた。
1973年12月30日に1日1往復で始まったこのノンストップ特急は、翌74年春に増便された。


AE形スカイライナーとして空港特急として本格的に運行開始したのは1978年5月21日だった。「正式な」スカイライナーは近鉄30000系京急800形国鉄781系サザンオールスターズTOTOBobby CaldwellPrince石野真子竹内まりや石川ひとみ鶴ひろみ、宅麻伸、達川光男といった面々(敬称略)と同期になったのである。(本当は江川卓とも同期になる筈だったか…)
ksae2@nakgw01
高砂~青砥間で中川を渡河する

ただこの本格デビュー直前の78年5月5日にはスカイライナー放火事件が宗吾の車庫で起きて1両が全焼している。呪われ過ぎの列車である京成スカイライナーは運行開始したものの、当時は旧成田空港駅(現・東成田駅)発着で、そこからバス乗り換えを強いられた事で利用は低迷した。
(リムジンバスの場合は東京CATで搭乗手続きも可能で空港まで直行)


ksae101@senohs01
2代目スカイライナー=AE100形(シティライナー運用時代)

成田空港の難産と悲劇の目撃者になった初代AE形、誕生から20年を迎える1990年代前半での車体更新計画が挙がったが、1990年にAE100形が登場する事もあって更新は見送られた。初代AEはその後3400形に変身を遂げたのは鉄道ファンなら広く知られる所。
50年前は1日1往復で暫定的にスタートしたこの特急も、翌年春に増発された。その後は利用が伸びず苦しんだが、1991年3月に現・成田空港駅(第1ターミナル)が完成し、空港直下の場所に直接行ける様になった。


ks3438@nakgw01
初代AE形は3400形に生まれ変わった

そして時は21世紀。2010年に7月にスカイアクセス線開業が開業しスカイライナー北総線・アクセス線経由になると、最高時速160㎞/hをウリにするなどスピードでのアピールが出来る様になった。それまで1時間程の所要時間だったのが最短で36分になった。現行AEはこれに合わせて登場し故山本寛斎氏デザインというのも話題になり、先代のAE100形を置き換えた。
2016年1月でAE100形の運用が終了した後は、本線経由の特急も全て現・AE形の運用になった。


最近ではあのパンデミックで大幅減便を強いられた時期も続いたのは記憶に新しいが、それも落ち着いた今は時間当たり3往復の体制で、AE形の車両不足も囁かれ、増備の噂も出ている。
ksae8@shiro01
北総線・白井駅付近での作例

左翼過激派と時代の中で悲劇の存在になったスカイライナー。それでも難産の末にデビューすると、今度は国鉄側に振り回される形で空港直下に行けず長く苦戦を強いられた。
空港直下に乗り入れを果たしても、京成本線は線形も悪くスピードは出せない。
苦難の行進が続いたこの特急に大きな光が差し込んだ。それは言うまでもなく、北総・アクセス線である。北総監獄と揶揄されるこの路線、嘗て計画された成田新幹線が形を変えてrealizeしたものと言える。かくして悲劇の列車苦難の行進を経て遂に私鉄特急最速にして関東私鉄最強とも称される所まで来たのである。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

1973年12月30日、京成上野~京成成田間でノンストップ特急が運行を開始した。これが京成電鉄フラッグシップ=スカイライナーの原型である。
使用車両は初代AE形で1日1往復、あくまでも暫定運用であった。今日2023年12月30日はそれから半世紀=50年という節目の日である。
京成電鉄としては今日から「スカイライナー運行開始50周年記念企画」として…、
京成上野駅=コンコースの柱に歴代スカイライナーの装飾を施す。
京成成田駅=コンコース柱に歴代スカイライナーの装飾を施し、更に地下通路に記念ロゴマーク装飾を行う
加えて現AE形の1編成にオリジナルデザインヘッドマークを掲出、初代現行スカイライナーのイラストをあしらったロゴマークを車体側面に掲出する。(2代目=AE100は無視されてて草)

ksae5@shiro01
北総線・白井駅付近での作例

この記念企画、50周年という大きな節目の割には手抜きで華が無い気もするが、こんな年末で、しかも正式な運行開始から50年という訳ではなく、あくまでも暫定運用開始から50年という事が影響しているのだろうか?。
ひょっとしたら、京成電鉄は現在イギリスのハゲタカファンドに侵略を受けている状況下では派手に盛大に記念する様なイベント等は差し控えるという配慮があったのかという疑惑もズドゴ~ン!🌋である。

ksae5@senohs01
千住大橋駅付近の有名なカーブにて

それでも正式な運行開始からでも今年5月で45周年だった。45周年というと今年7月に来日公演を行ったTOTOも45周年だったので、そこ等辺で「SKYLINER×TOTO」の様なコラボ企画なんてあったらセンスが良かったのにと思うのは小生だけか。

御存知の通り、スカイライナーという列車は非常に難産であった。
この空港特急の登場にあたって、AE形という形式名・スカイライナーという愛称も1972年には決定されていた。
しかし、時は日本赤軍連合赤軍に代表される様な過激派左翼がまだまだ暴れまくっていた時代、左翼過激派+革新政党(左派政党)+成田・芝山等の地元住民がくっ付いた三里塚芝山連合空港反対同盟による所謂成田闘争が激しく炎上🔥していた時だった。


Part 2へと続く!



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

「2022年、大きな節目」も前回から間が空いたが、このChapter 57では1982年の鉄道界の話をする。この年の鉄道界は過渡期だったのか、話題も全体としては地味な印象があった。あの一大事を除いては。
てなわけで、先ずはこの年に登場した車両達をフィーチャーして行く


kt-nnnn@ise01
サニーカー8連12400系でない事は直ぐに判るが…=2015年11月旧塗装時代・伊勢市駅付近にて

近鉄12600系はサニーカー兄弟の末弟だが、2編成しか存在しない。3連で爆誕した12410系と異なり、最初から4連だった。1982年に登場したのは12601Fだけで、この翌年に「次男」の12410系も4連化された。12602Fが登場したのは1986年で、第1編成はWパンタで登場したが、第2編成は1基ずつという変則的な形だった。2002年には第1編成もパンタ削減で12602Fと同じ外見になった。以来、12410系と12600系は殆ど見分けが付かない。(近鉄特急は正面に車番を入れないので)
サニーカー3兄弟の長兄、12400系は登場時からWパンタという姿を変えていない。しかもデカパンのまま、弟達に会わせて「1基ずつ」に統一すべきなのだろうが、それを敢えてしないのは12200系の最終増備車として製造される筈だったからなのか?


hk78327@setsh01
7327F+7307F=2018年・南茨木~摂津市間にて

阪急では7300系が登場した。7000系の京都線ヴァージョンだが、7000系は1980年デビューなので、そこから2年を置いた形となる。
105f7@naks01
119系生みの親は105系3ドアタイプ=2018年・中庄付近にて

105系をネタ元にした119系(現在は一部がえちぜん鉄道MC7000形)の登場もこの年だったが、119系自体105系をベースにしながらも飯田線にフィットさせるべく作られた。特定の線区をターゲットにした系列は珍しいが、この時代は国鉄末期であったので、コストカットで101系485系といった車両の廃車発生部品をふんだんに使って作られた。1982年12月に製造開始で、この年に登場したのはL1・2編成の3連×2本の6両のみで、残り51両は1983年の登場だった。登場時は非冷房だったが1986年以降冷房化された。
実は1984年の越後線・弥彦線電化の折にこの系列の耐寒強化ヴァージョン投入も計画されたが国鉄財政悪化でキャンセルになり、115系の転用でお茶を濁したという過去もある。


ここに挙げてきた車は、既存他系列のanother versionと呼ぶべき物だったが、まるっきりの新系列新形式も登場した。その中でブルーリボン賞を獲得したのは、これである。

kq2011@kanzb41
登場時の太帯塗装に戻って走っていた2011編成=2018年・J-TREC付近にて

京浜急行2000形京急唯一のブルーリボン賞受賞車。このサイトでは引退直後の2018年5月~6月に特集で取り上げる等していたから今更触れるまでもない。
「The Legendary Super Star 京浜急行2000形電車」を参照されたい
Part 1Part 2Part 3Part 4
Part 5Part 6Part 7Part 8


この他に登場した主な車両は、京成電鉄3600形南海8200系近鉄(現・四日市あすなろう鉄道260系、東京モノレール700形、国鉄203系EF67形(新造でなく改造)、長崎電気軌道1200形(機器更新車)、熊本市交通局8200形(日本国内軌道初のVFD制御)という辺り。
ks3638@ttis02
京成3600形3638編成=2016年8月(8両時代当時)・高架化工事が始まる前の立石付近にて

yoas163@akhr01n
近鉄260系263F=163+123+263、2012年9月赤堀付近にて

近鉄時代の260系263F、あすなろう鉄道になってから中間サハは新造の♯183に差し替えられ、カラーリングも変更


e2j64@omy01
E2系J64編成=2008年大宮駅にて

この年の鉄道界随一のトピックは何と言っても東北・上越という新幹線が開通した事であろう。ただ、最初は大宮以北での暫定開通みたいな形になってしまった。大宮以南では騒音等の問題を理由に反対運動が強かった事がその大きな要因だとされるが、その反対運動でも左翼が大きく関与した可能性は高いと小生は見ている。
埼京線を新設する事と新幹線の速度を低く抑える事で何とか大宮以南も開通させたが、埼京線に回ったのは103系で、その騒音が新幹線より遥かにデカかったというオチが付いた。
東京~大宮間は東北系・上越北陸系の重複でボトルネックが慢性化して、これ以上の増発は非常に難しい事等もあるので、理想を言うと上越北陸系と東北系の線路を分離したいが、移動需要がどこまであるのかという点も含めて、今更現実的には難しい。


185c1@daib02
在りし日の185系踊り子号修善寺行き=三島二日町~大場間にて

上野~大宮間には185系200番台使用のリレー号等の繋ぎの列車が運転された。小生も中学の修学旅行で上野から113系普通で大宮まで乗らされ、大宮から盛岡まで新幹線に乗った。その後はチャーターした観光バスで東北を回ったが、十和田辺りを移動中に日本海中部地震に遭遇した記憶がある。結局地震の被害に遭う事もなく青森から寝台特急(ゆうづるだったと思う)で帰京出来たのだ。東北とは本当に縁がない小生、東北新幹線に乗車したのはこの1度きり。

東北も上越も1982年開業だが、何故か東北は6月23日開業で上越は11月15日開業と中途半端にずれている。東北の暫定開通も予定より3ヵ月程遅れた、原因は大宮駅周辺の整備工事が思った様に進捗しなかった事である。上越も中山トンネル(群馬県北部)の異常出水事故等で当初予定より開業はドンドン遅れていった。

この年の国鉄ダイヤ改正は上越新幹線開業に合わせて11月15日となった。新幹線リレー号と並行して白根・あかぎ・谷川といった185系の遜色特急も登場。そして1985年以降、上野発着の遜色特急達は新特急と呼ばれる様になった。(正直に遜色特急と呼べば良かったのに…LOL)

381-142@naks01
特急やくもが「吐くも」になって40年! 2018年・中庄付近にて

伯備線前線と山陰本線・伯耆大山~知井宮間が電化された事で、特急やくもには従前のキハ181系に代り381系が導入されて、目出度く?「吐くも」(デロリアンならぬゲロリアン?)が爆誕した。最後の国鉄形特急車である381系、この様に被写体として撮るとか外から眺めている分には非常に結構だが、知人もげろしおでゲロりそうになったと聞いたので、乗るのは一寸遠慮した方が良いかも知れないと思った小生である

他の主だったトピックでは、関西本線の亀山以東が電化され、一部列車は電車による運行が始まった。福岡市営地下鉄2号線が開業。千葉県では山万がユーカリが丘線(今でも一貫して非冷房…(-_-;))を開業させた。名古屋鉄道羽島線を開業させた。この年12月には帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)半蔵門線が半蔵門駅開業・延伸で本当の半蔵門線になった。
こんな所だろうか…


次回=Chapter 58へと続く!



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

12月31日~1月1日に掛けての終夜運転、今度は実施されそうだ。
京成沿線で「元旦に初詣を」というと、成田山新勝寺が挙げられる。新勝寺へは京成上野~京成成田でシティライナー1往復と普通電車9往復が増発される。新勝寺以外でもう一つメジャーな初詣スポットは柴又帝釈天こと経栄山題経寺である。「男はつらいよ」シリーズでもお馴染みだったこの寺院は日蓮宗の寺だが、例年だと初詣の人出は25万人程度になるという。

ks3658@nakgw01
金町線に入れるのは4連が組成出来る3500・3600形のみ。今でも残っている3658編成・2017年12月撮影

この度、京成電鉄では大晦日深夜に押上~高砂~柴又~金町の終夜運転が実施される。
昔は押上・上野~京成金町直通運転の列車が定期で存在したが、2010年7月に高砂駅が一部改修されて金町線のホームだけが高架(5番ホーム)になると、この直通運転は廃止された。それが一夜限りとは云え、復活する事になったので話題になっているのだ。
しかも実は、今度の「復活」が最初で最後になるという噂が…ズドゴ~~ン!でもあるのだ。
その理由として、2023年には押上駅でもホームドアが設置される見込みで、そうなると金町線用の4連は押上駅に発着出来なくなるというのだ。2022年の大晦日終夜運転があっても、その時点で押上での工事の関係があって金町直通は無いという説が上がっている。


ks3658@ttis01
3658編成、高架化工事の始まった立石のカーブにて。2017年7月撮影

京成の大晦日終夜運転では嘗て1987~98年の間、京浜急行・横浜(98年は新逗子)から都営浅草線を介して京成金町まで4連で運行されていたらしい。
今度の終夜運転では都営浅草線方面からの直通は無く、押上~京成の金町という普通電車、京成上野~京成成田間の普通9往復、そしてシティライナー1往復というラインナップである。
それにしても、信仰心や宗教心なんて殆ど持たない奴等が、大晦日の深夜にクソ寒い中ブランド化したメジャー神社仏閣に行ってまで初詣をしたいのか理解に苦しむ。



sksn811@yaked01

実は新京成電鉄には嘗て松戸から柴又に行ってそこから京成の上野・押上方面に直通する計画があって、事業免許も取得していたという。ところが1970年代になってオイルショックや地価高騰、更には成田闘争でダメージを受けた事もあって、実現はならなかった。
新京成京成の直通は京成津田沼からの千葉線乗り入れで行われているが)




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Is " A.E. " a Cursed Name ? ~AE とは呪われた名なのか?~

前記事でも書いたが、 初代AE は1974年度ブルーリボン賞を受賞する等インパクトは充分であったものの、成田闘争の歴史に翻弄され、傷ついた特急車とでもいうべき状況のまま終焉となった。空港に乗り入れたのは15年足らずであった。
その後継となったAE100形だが、東日本大震災と原発事故に翻弄され、悲劇の特急車となった感がある。 スカイライナーから追われた後の様は寂しいとしか表し様が無い。シティライナーの座を与えられたにも関わらず、シティライナーは大震災の後約半年間運休を強いられた。その後も減便を強いられ、京成本線の新しい顔として定着せぬまま最終的に土日1往復のみとなり、2015年11月に消滅。


京成に2種類の有料特急が並び立てるだけの需要なんて抑々存在し得なかったのかも知れないが、成田空港乗り入れを止めたのはシティライナー的にはしくじりだったかも知れない。
京成本線は線形が悪く(殊に京成津田沼以西)、線路容量も上げられないため、速達優等列車を走らせるには不適当である事も背景にあったと考えられる。


ksae100@senj04

前記事は2011年1月迄の画像を紹介していたが、そこから一気に2015年1月まで飛んでしまう。買ったばかりのK-3 の試し斬りがてら千住のカーブに行った時のショット。
「千住カーブばっかりじゃねぇか!」というのは御尤もだが、何せ東日本大震災以降、AE100形の運用が激減し、その結果、真面に撮れる場所も本当に限られてしまった。実は2011年12月にも一回チャンスはあったのだが、渋滞に巻き込まれて逃してしまっていた。 AE100形とは4年振りの再会、随分と間が空いてしまったものである。
 
ksae100@senj03

その次は2015年3月、でピンと来る方は勘がよろしい! あの北総7260形ラストラン、その日である。 7260形の露払的にやって来たところを捉えたのであるが、予想通り朝早くから激バ状態で、具合の良くないポジションでの撮影を強いられた。
京成を撮りに行く事自体多くは無い。今の京成自体面白いと思えない上に、撮りに行くなら本線より押上線のほうがまだマシという感じだったから、廃車が進んで運用の減っていたAE100形を撮る機会は無いのに等しかったのである。
わざわざAE100形の為に千葉方面まで行く事の必要性までは感じていなかった。 千住カーブ以外でも1回は押えようと2015年4月足を運んだのがこの場所…

 
ks3411@hrki01

その場所とは堀切橋こちらは3400形初代AE形の改造車。御存知の通り、AE100形に役目を譲った後、一大魔改造によって一般車に化け再スタートを切った。それから20年以上が経って、こちらも終焉が近い。
 
ksae100@hrki01

これが小生の捉えたこの車両の最後の姿になってしまった。シティライナー廃止後、今年1月臨時のシティライナー81/82号として復活してくれたが、東北本線で手一杯だった事もあり撮りに行く事は叶わなかった。そして、2月のラストランになった訳だが、超激バが予想されスジも一寸読み難かったのでパスせざるを得なかった。
堀切橋では撮影者同士の小競り合いが起きたため、撮影禁止場所になったという噂も出た。


小生からすると、AE100形のリトラクタブルライト(retradtable headlight、リトラ・隠しライトともいう)を見ると、バブル時代の残り香を感じてしまう。
バブル期とその前後の時代には、スポーツ系の車を中心にリトラクタブルライトを装備した車をいやというほど見かけたのである。TOYOTAではセリカ、トレノ、スープラ、日産なら180SX、シルビア HONDAではプレリュード・アコード、MAZDA ならコスモ、RX-7といった面々がこのタイプのライトを採用していたが、国内では2002年、外国でも2005年を最後にリトラクタブルライトの車は製造されなくなった。
AE100形の場合はリトラクタブルというより、コンシールドライト(concealed headlight)と呼ぶのが正しいのだが。こんな前照灯を見る事も無くなって、バブルの時は本当に遠くなったと改めて痛感するのでもあった。


ライトの事はともかく、このAE100形はインパクトが弱く存在感が薄い様にも見えたのは事実であろう。
今改めてスカイライナーの歴史を見ると、AE という名は呪われている様な気がしてならない。山〇寛〇デザインを売り文句に3代目として華々しくデビューした 現行・ AE 形 はその呪われた歴史を変えられるのであろうか?


ks-ae02@senj01
(2011年12月 ブルーリボン賞受賞記念のステッカー付きで)

嘗てスカイライナーが都営浅草線・京急線を介して羽田空港に乗り入れるという計画があったが実現しなかった。AE100 の貫通扉はその残滓とも言える。
そんな話は誰もが忘れかけている様な今、都営浅草線の支線を作り東京駅の地下に乗り入れさせるという計画が持ち上がっている。
もし仮にこれが実現という事になると、このスカイライナーも大きく変る事になるであろう。都営浅草線対応のスカイライナーを作る事になるのは間違いなく、 現行 AE形 の運命も大きく左右される事にもなろうかと思われる。
そして序に、 N'EX が死ぬのも間違いなかろう。

 

かくして、京成AE100形と東武100系、共に1990年6月生まれ、奇しくも100という数字まで一緒。でも四半世紀を経て、両者の明暗ははっきり分かれてしまったのは間違いない。
スペーシアの方については、現時点で小生も厭というほど撮ってしまった感があるものの、この先も撮る機会には恵まれる事になるであろう。

 
tb103@kask01
(2012年10月 春日部~一ノ割間にて)

tb107@hap01
(2015年3月 ワシクリの八甫にて)

tb106@krky02

(2016年2月、黒小屋踏切から)

因みにJR 北海道785系=JR 初のVVVF 量産車も同期だが、こちらも終焉が近いと思われる。
この車両、見た目に地味で特急車らしい華やかさに欠けるものだが、この春から789系(100/200/300番台)が青函から道央に移る上に、ステンレス車体という事もあり、一般型への改造も困難と見られるので廃車にされる公算が高い。

 

この記事の締めとして、AE100形に捧げるのはこの曲にしたいと思うその曲は、
Gloria Estefan (and Miami Sound Machine)の名曲、" Anything For You "
アルバム" Let It Loose " (1987)から4枚目シングルとして放たれたこの曲は88年5月に全米#1 を記録、全英でもtop 10 入りしている(
40代以上なら御存知の方も多かろうが、実際の曲については、取敢えず
こちらでも御覧頂きたい

Anything for you, though you’re not here
Since you said we’re through, it seems like years
Time keeps dragging on and on, and forever’s been and gone
Still I can’t figure what went wrong

I’d still do anything for you, I’ll play your game
You hurt me through and through, but you can have your way
I can pretend each time I see you that I don’t care and I need you
And though you’ll never see me crying
You know inside I feel like dying

And I’d do anything for you, in spite of it all
I’ve learned so much from you, you made me strong
But don’t you even think that I don’t love you
That for one minute I forgot you
But sometimes things don’t work out right, and you just have to say goodbye

I hope you find someone to please you
Someone who’ll care and never leave you
But if that someone ever hurts you, you just might need a friend to turn to

And I’d do anything for you, I’ll give you up
If that’s what I should do to make you happy
I can pretend each time I see you that I don’t care and I need you
And though inside I feel like dying
You know you’ll never see me crying

But don’t even think that I don’t love you
That for one minute I forgot you
But sometimes things don’t work out right and you just have to say goodbye

I don’t want to say goodbye...



何やらかんやら言うても、早過ぎる終焉だったのは間違いない。富山地鉄や長野電鉄、一畑や秩父鉄道あたりに譲渡されればまだまだ新しいステージで活躍出来たかも知れないのに(足回り交換が必須だが)


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Mar. 2016)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



)Gloria Estefan (出生名=Gloris Maria Milagrosa Fajardo Garcia)は1957年9月、キューバ軍人の家に生まれたが、3歳で家族共々アメリカに亡命。
マイアミ大学に進学し在学中の1977年にMiami Sound Machine としてデビューし、翌年Emilio Estefan と結婚。 1984年にEpic/Columbia と契約して以降は一気に大ブレイクを果たす。
80年代後半~90年代前半はまさに全盛期であった。87年まではMiami Sound Machine、その後89年までGloria Estefan and Miami Sound Machine、89年以降はGloria Estefan として活動している。今迄に出したアルバムは20タイトルを超えている。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ