Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:ブルゴーニュ

今回フィーチャーするのはLadoix-Serrigny に(ラドワ・セリニ)に所在する Domaine Cachat Ocquidant (ドメーヌ・カシャ・オキダン)のワイン。
この Corton Clos des Vergennes (コルトン・クロ・デ・ヴェルジェンヌ)はこの生産者のフラッグシップである。
所謂コルトンの丘周辺に13haの畑を有しているこのドメーヌは育てた葡萄を元々大手のネゴシアンに販売するだけだったが、1988年から自社で醸造から瓶詰まで行う様になり、以来醸造・熟成・瓶詰まで一貫して家族で行っている。栽培はリュット・レゾネで行っている。赤ワインの醸造は選果と除梗を行い、15日程度掛けて発酵を行い圧搾の後に樽熟成を行っている(新樽使用率は40%程度)。
白の場合は空気圧搾した果汁をデブルバージュ(前清澄)、樽発酵を行いパトナージュ~シュル・リーを経て11ヶ月後に瓶詰される。


cortvegn2k2oqid01
ここからは17歳になったこのワインのインプレッションに行きたいと思う。(今年12月上旬)

色はややレンガ色が混じり始めたガーネット、クリア感はあって深度はそこそこ。年齢の割には進んでしまった様な印象すら受ける。
ラヴェンダー野薔薇のといった所が先ずは御出迎え。
そこから少し遅れて本丸とも呼べるエレメンツが登場。
それはラズベリーリコリスハスカップビターチョコ、トリュフといった辺りで、第2グループ的なものとしては
竜胆の根プルーン昔のFernet 系黒文字ミント、ローズマリー、アッサムティー

時々かなりの甘美さを見せるも、ややタニックさが目立ってタイトで内向的になる場面も多い。総体的に横の広がりより垂直感の目立つボディだが、香味のグリップは強く持続力という面でも安定して高レベル。
これでも完全覚醒の手前という感じだろうか、トータルバランスが安定するまでに4時間以上掛かっている。力強さも主張していて、今でも完成度は高いが、更に未だ熟成してレベルアップする余地もありそうだ。


小生的にスコアリングすると…、18 / 20 は遣れそうである。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

Domaine Denis Bachelet (ドメーヌ・ドゥニ・バシュレ)、僅か4haという規模の一寸マニアックなドメーヌ。Gevrey-Chambertin (ジュヴレ・シャンベルタン)に所在するこの超小規模生産者の当主である Denis Bachelet (ドゥニ・バシュレ)氏は1963年ベルギー生まれでこのドメーヌ自体は彼の祖父母のものだった。彼は幼少期から学校の休みの時期には祖父母の所に遊びに来ていてワインに興味を抱く様になり、16歳でボーヌの醸造学校に入学、その後1981年からワイン造りを始め、83年にはこの蔵を引き継いだ。祖父母は1973年に引退していて、祖父は81年に逝去。蔵を引き継いだ時点で畑も僅か1.8ha程で醸造・熟成用の設備も備わっていなかった。
因みに、このドメーヌが醸造所として使っている建物は元々がルイ14世の飛脚小屋だったというのである。


この蔵の所有する畑は4haと述べたが、その内訳もたったこれだけの簡単なものである。
Charmes-Chambertin grand cru =0.43ha、Gevrey-Chambertin 1er cru Les Corbeaux =0.44ha
Gevrey-Chambertin (village) =1.8ha、Côte de Nuits village =1.0ha
Bourgogne rouge=0.6ha、Bourgogne Aligoté =0.4ha
そして、大変古い葡萄樹を末永く大切に使う事がポリシーになっていて(何チャラ西日本みたいやねぇ)、樹齢の古さはここのセールスポイントでもある。それでも毎年枯死する木があるのでその植え替えが必要になってしまうという事らしい。


gev1corb2k1bachl01この蔵のワイン造りについてだが…、
リュット・レゾネ(lutte raisonnée)で栽培した葡萄は完全に除梗していて、低温マセラシオン(12~15度)を一週間以内で行い、その後に25度程度で2週間位のアルコール発酵。発酵中に2回パンチダウンして、1回だけポンプオーバーする。新樽使用率は全てのワインで30%以下に抑えられている。
今回登場する Corbeaux (コルボー)という1級畑だが、特級 Mazis-Chambertin (マジ・シャンベルタン)の隣になっていて、上部には1級畑の Les Fonteneys (レ・フォントゥニ)がある。このあたりの区画には嘗て泉があったという事で今でも適度な水分が保たれ易い土壌になっているらしい。


ここからはワインのインプレッションに入る。
先ず、色はルビーパープルを微かに残すガーネットでほぼ均一。深度は中程度で予想したよりは濃い。
拾い出したエレメンツを挙げて行くと、
第1のグループとしてはリコリス昔のFernet 系、黒文字コーヒーCognac、鞣革、乾燥ポルチーニ、Angostura
続く第2のグループはハスカッププルーン苺、ラズベリー、野薔薇、ローズヒップ、ルバーブ

更なる第3グループ的な所としてはウォッシュ系チーズ焼きたてバゲットカラメル、セミスウィートチョコ


1級畑という事もあるのだろうか?、全体として特にインプレッシヴな感じはしない。ただ、押し付けがましさや諄さは殆ど感じない。どこか抑制が効いた作りでありながら、時間と共に小生を自然と引き込んでくるパワーが出て来る。
香味の持続力といいアフターまでの長さという部分もしっかり合格点で、立ち上る香りの華やかでいて何処か官能的でありながら包み込まれる様な部分もしっかり感じられる。ボディについても酸を基軸にする様なブルゴーニュらしさもしっかり出ている。
香、味、ボディのバランスも時間経過と共に良好から非常に良好なレベルに移って行くのは好感度が高い、2001年という必ずしも恵まれた年ではないにも関わらず、まだこの先更に甘美な液体に成長する可能性も見えている。
クラシックなブルゴーニュが過不足なく体現されているのは非常にポイントが高い。

最後にスコアリングの結果は…、17.5~18 / 20 完全に18までやるのには一寸躊躇した。





当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回フィーチャーするのは Chambolle-Musigny (シャンボール・ミュジニー)の地味でも秀逸な生産者である Pierre Bertheau (ピエール・ベルト)、2004年に代替わりして François Bertheau (フランソワ・ベルト)と名を変えている。小生からするとクラシックで長熟なブルゴーニュとしての印象が強かったこのドメーヌだが、代替わりして以降、ワインの作りに変更が生じている様である。
先代の Pierre の時代は非常にクラシックな作りで除梗をしていなかった可能性が高いが、François は100%除梗をしている事からして若干でもモダンな方向に舵を切った可能性がある。
規模も 6ha強と非常に小さいもので、grand cru =特級は このBonnes Mares を0.38ha所有するのみで、残りはシャンボールにある 1er cru =1級及び村名が多くを占める


このボトルは2002年位に都内で購入した記憶があるが、その当時の価格は8000円台だったと思われる。1998というヴィンテージの評価が然程高くなかった上に、人気の高くない生産者という事でこの価格になったと考えられる。
それから15年以上経った現在、このクラスのワインは今や30000円を遥かに超えるのが当たり前になってしまった事を思うと隔世の感がある。


cm1char99piebert01
この画像だが、ラベル滅失(´;ω;`)の為同ドメーヌの別銘柄の物を使用


肝心のインプレッションに入るが、先ず色は明るいガーネットでエッジはレンガ色が少し混じる。予想以上に色が明るくて少々ビックリ。

いつも通り出て来たエレメンツを挙げて行くと
先ずは黒文字野薔薇BénédictineArmagnacがお出迎えで続いてはハイビスカスティー、ローズヒップCrème de cacao、リコリス、シナモン
そこから更にラズベリーGriottine(グリオッティン)ラヴェンダークローブクランベリールバーブリエージュシロップ
微かにはジュニパー、ピート、プラリネキャラウェイシード


スワリングするとそのボディはシルキーで軽やかな一体感を以って香味共々水平方向を主体に広がる。水墨画の様なフィーリングで甘美さも結構しっかり出ている。タンニンもまだそこそこ健在、酸も1998という年を鑑みれば全然しっかりしている。
直球勝負的な強さは微塵も感じさせないが、20年という歳月を経て明瞭且つ空気感的になったしなやかさという一種の強さを感じさせる。加えて柔らかく消えそうで消えないアフターも印象的である。


ミッドのグラに少々物足りなさと間延びを見出してしまうのも事実で濃密さにはやや欠けるが、きっちりとしたシームレスな溶け込み感でカヴァーされ、梅酒の様なタッチを伴った伸びやかさで御釣が来るから何とかダイジョー V(古っ!)
斯くしてクラシックなブルゴーニュを又も満喫してしまった訳だが、この蔵は少なくとも親父の代(~2003)では期待通り非常に有能、但しテイスターを選ぶ。


小生的スコアリングの結果は… 18 or 18.5 / 20


関連記事=Chambolle Musigny 1er cru Les Charmes 1996 Pierre Bertheau




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回取り上げるのは、Bourgogne のグランメゾンの一つである Joseph Drouhin (ジョセフ・ドゥルーアン)のワイン。このメゾンはどちらかというと Montrachet (モンラッシェ)等の白ワインで名を馳せている様に思われるが、ここでフィーチャーするのは赤ワイン。
Gevrey Chambertin (ジュヴレ・シャンベルタン)は Côte de Nuits (コート・ドゥ・ニュイ)でも面積が比較的広く、9区画の Grand cru と20区画以上の 1er cru が存在する。その一級畑の中の一つがこのワインを産する(Aux又はLes)Combottes (コンボットゥ)である。又そのロケーションは Gevrey の一番南側で南隣の Morey-St. Denis (モレ・サン・ドゥニ)との境目にある。


Joseph Drouhin は1880年にBeaune (ボーヌ)で設立されたメゾンだが、創設者とその子孫達によって経営されてきていて、現在は Joseph の曾孫達(4代目)が運営している。Bourgogne でも大手の部類に入るドメーヌ兼ネゴシアンである。1957年から経営に当った3代目の Robert Drouhin (ロベール・ドゥルーアン)の時代に名立たる特級畑(grand cru)を次々に取得した事もあって、ドメーヌとして所有する畑だけでも65haに上りそのラインナップも錚々たるものとなって現在に至っている。1988年からはオレゴンで Domanie Drouhin Oregon (ドメーヌ・ドゥルーアン・オレゴン)も経営し、ピノノワールからワインを作っていてこちらもかなり有名な品である。
小生もこの蔵のワインを初めて見掛けたのは30年以上前の事で、当時は雪印乳業がエージェントだった。(現在は三国ワイン等が扱っている)
30年以上前なんてこの国でブルゴーニュワインを見掛ける機会なんて然程なかった時期で、この国で早くから浸透していた作り手だというのは間違いなかろう。



gevcombt96jdr01このワインとの出会いは2007年秋だった、確か。神戸に行った際に元町の或る店で偶然見付けて買った記憶があるボトルである。当時のプライスは ¥8000位だったと思うが、それも今となっては隔世の感がある。
去年の大晦日の深夜つまり日付は変わって2019年の元旦になってテイスティングしたので、今年の一発目になるボトルだった。


てなわけで…、肝心のインプレッションに移る事とする。先ずはカラーだが、結構レンガ色の入ったガーネット、クリアで深度は中程度~やや深め。
エレメンツを挙げて行くと、リコリス、シナモン、クローブ、コリアンダーシード、乾式葉巻ラズベリー、野苺、野薔薇、ハイビスカスティー、クランベリー
そこから続いて出てきた一群としては、昔のFernet 系、Bénédictine、セミスウィートチョコ、カラメル
更にはEpoisse(エポワス)苺ジャム、桧材、マロウ、Lady Grey、キームン
そんな感じだろうか…


無理なく綺麗に熟成しそれなりに甘美な液体になったのは間違いない。特筆する様な凄いとかインプレッシヴな要素はないが、パッケージとして何やらかんやら云っても結構宜しい感じに出来上がっていると見た。滑らかなボディの広がりと膨らみは水平方向がやや勝るか?

軽快でシルキーな流れ方はこのメゾンのカラーが良く出ている感じでそこは、いいね!である。柔らかくもキレを残す酸に伴われながら流れる。済んだ出汁の様なタッチと梅酒の様な抜けも揃っている。

時間経過と共に、フィニッシュ~アフターという所の溜と盛り上がりが少し出てくる。その部分はさり気無いというかやや大人しいのが玉に傷か。
いつもの様にスコアリングしてみると… 17.5 / 20
フィネスもそれなりにあって美しいワインだが、そこからもう一歩踏み込めているとは思えず、ちょっとスコアが伸びなかった。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はブルゴーニュでもクラシックな作り手として名高い George Mugneret (ジョルジュ・ミュニュレ)の作品を紹介する。George は 1988年に 59歳で死去した先代の名で、その後は Marie-Christine(マリー・クリスティーヌ)、Marie-André(マリー・アンドレ)という 2人の娘に引き継がれて今に至る。
Mugneret は Vosne Romanée では何世代にも渡って見られる名門というべき名前である。このドメーヌは先々代に当る André (アンドレ)及び  Jeanne (ジャンヌ)の Gibourg (ジブール)夫妻によって1933年に創立され、一人息子で薬剤師をしていた George に引き継がれ彼の名を冠する様になった。
ピュアで繊細にしてトラディショナルなワインを目指すという素晴らしいプリンシプル(principle)を貫いているのは間違いない。
先々代の時からの畑は Mugneret-Gibourg (ミュニュレ・ジブール)を名乗り、先代はGeorge Mugneret を名乗っていたが、2009年ヴィンテージから統合され、Geroge Mugneret Gibourg となった。


このワインも黄色っぽいエティケットが懐かしい。(現在は白地の物を採用)15年近く前に購入したと思うのだが、その時の相場は今の半分以下(7000円程度?)だった。この作り手の特級(grand cru)に至っては¥50000に迫る等、草も生えず不毛としか言い様がない所までゴ~~ンぬっ。

cmfeusl99mgnrgib01さて、ワイン自体のインプレッションに移ると、色は微かにレンガ色の入ったガーネット、それなりの深度
拾い出したエレメンツとしては・・・
メイン的な部分では苺、ラズベリー、赤スグリ、ローズヒップ、、ローワンベリー、野薔薇
サブ的な所ではラヴェンダーカカオマスブルーベリー、ブラックチェリー、ブラックベリー
更に加えてシナモン、リコリス、Bénédictine、キュンメル、鞣革、Drambuie、ナツメグ、Cognac、リエージュシロップ乾草、楠
といった所だろうか


酸がまだ少々固いと感じさせる所がある、タンニンもまだまだ健在。全体的に硬質な酒質なのか、そうだとしてもこのアペラシオンと作り手なら充分ありうる。
中間の膨らみが弱い様にも感じられ、少々間延びが透けて見える場面も・・・
ただ、綺麗な出汁の様な溶け込み感と旨味感が貫く様になってきていて、評価の難しい所のあるワインではあるが、要所要所で見せてくるフィネスはさすがとしか言い様がない


そんなこんなで更なる時間経過と共に一気に盛り返してきた。開くのに時間が掛るものの、長い時間を掛けて漸くミッドのグラもグッと出てくる

アフターはやや淡くも感じられるが、長さと伸びは充分以上のレベルであった。1999というヴィンテージの性格はこの作り手にはフィットし難いものだった事を考えると、少々不運な部分も見て取れる。
でもそこはクラシックなブルゴーニュの良さを体現できる数少ない作り手としての面目躍如という所か?


ブルゴーニュの酸という物の持つ奥深さと力を改めて感じさせてくれる貴重なワインであるのは確か。最終的には「ようやった~、ようやったぁ~、ホンマにお前はようやったぁ~」と言う事だろうか。

いつもの様にスコアリングしてみると、一寸迷うが・・・ 18 / 20




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ