Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

カテゴリ: whisky

ウィスキー絡みの記事は本当に久し振りである。
Hoppy(ホッピー)といえば居酒屋、特にガード下の定番というイメージは強い。よってこの清涼飲料を割材にして何を飲むかというと、大体は焼酎甲類、殆どニュートラルスピリッツを薄めたものという答えが返って来ると思われる。
実はこのHoppyのブラックでスコッチモルトのLaphroaig(ラフロイグ)を割って飲むのがこのホッピーの究極の飲み方だという様な話を以前に聞いた事があるのだ。これを聞いて小生もホッピーでIslayのモルトを割って飲んだ事はある。
この話、小生はかなり共感出来る。Islayのモルトでも、Laphroaigかなり煙くて、ヨードっぽさも昔ほどで無いものの少しはある


Islay(アイラ)産のモルトは今世紀に入って非常に人気が高く、生産量も多くない上に、メーカー・エイジェント共に抑々が強気という事おあり、シングルモルトとしてリリースされる物の価格は高い傾向になっている。LaphroaigArdbeg(アードベッグ)Lagavulin(ラガヴーリン)は特に基地外価格の物が多い。しかもここ数年はインフレも加わって、更にドンドン高くなる危険性は非常に高い。スコッチのモルトが全般的に高騰する傾向が強い。
ブレンディッドやティースプーンと言われる様なモルトなんかだと、未だ手頃な物もある。そういう物では蒸留所の名は勿論、熟成年数すら記載がない事が多い。こんな商品の原酒はCaol Ila(カリラ)が使われる比率が高いと思われる。


connhopbk01

Laphroaigなんかに拘らず、アイラのモルトなら取敢えずというのなら手頃な物を使えば、それはそれで良かろう。でも、Islayのモルト以外にも煙いスモーキーなウィスキーはある。その中で、小生がHoppyと組みあわせたら良いと思い推すのはアイルランドのConnemara(カネマラ)である。LaphroaigやArdbegの様なパンチを期待する余地は無いが、Irish Whiskeyでは珍しいピートを焚いて利かせたシングルモルト・ウィスキーである。Connemaraのウィスキーでも最低ラインのORIGINALなら3000円台で入手出来る。ウィスキーの黒ホッピー割と洒落込むなら、Connemaraを使うというのも全然悪くないどころか、リコメンド出来る良い選択肢である。

日本でのエージェントであるSUNTORYLaphroaigBowmore(ボウモア)・Ardmore(アードモア)・Connemaraを「SMOKY 4」としてプッシュしている。
カネマラCooley蒸留所の作り出すブランドの一つで、この蒸留所はKilbeggan(キルベガン)Tyrconnell(ターコネル)等といったブランドも傘下にしているが、Cooley自体がSUNTORY(Beam-Suntory)の傘下になっている。


この蒸留所はアイルランドと北アイルランドの境界近くのDundalk(ダンドーク)という街から少し東に行った所に位置する。Dublin(ダブリン)とBelfast(ベルファスト)を直線で結んだ場合の中間点の近くでもある。元々存在したスピリッツ工場をJohn Teeling(ジョン・ティーリング)氏が1987年に購入、ウィスキーの蒸留所に魔改造し、ウィスキー製造を始めたのが1989年の事だった。以来アイリッシュの革命児という名を頂戴する程、様々な取り組みを行い今世紀のアイリッシュウィスキー復活のムーヴメントを牽引する存在であるのは間違いない。

カネマラとググると「カネマラ ハイボール」という候補が出る。スコッチモルトとは異なる味わいで、それなりにスモーキー・ピーティーな所はハイボールでも最近は人気がある。このモルト黒Hoppyとも相性抜群適度にしっかりした存在感を出して、グッドバランスで結構病みつきになるかも知れない。小生はこのコンビネーションにすっかり嵌っている。
2010年代以降、注目を集めたアイリッシュウィスキー、まだまだ目が離せない。Connemara御前の時代だ!御前の時代かも知れない…。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイスキー文化研究所から会費値上げの通知が来た。個人が年7700円から11000円という事で、43%も値上げである。
3月から値上げするので、次回更新まで日数がある場合でも値上げした分を追加で払えと言う。「今度の更新から新料金」とか「これから新規で入会の人には最初から新料金」というなら理解出来る。会員として更新してしまった人からも追加料金を取るって一寸強引である。
運営費用は各種固定費等々を含めて時と共に値上がって行くのは仕方が無いが、そこは正直に書けば良いのである。「質の向上」とか「積極的展開」とか耳触りの良い事は入れる必要がないし、ここで大幅値上げときたら受け取る方は色々疑うだろう。
年11000円でも月900円程度だから何かの会費の類としては高い部類ではないと言えばそれまでであるが、会員として更新してしまった人からも追加料金を取るとか言えば一寸やりすぎで怒りを買ってもおかしくはない。
会員はWhisky Galore(ウィスキー・ガロア)という雑誌が隔月で送られてくるが、忖度や提灯ともとれる記事も結構多く、そんな面白い雑誌でもない。
今のウイスキー文化研究所に関して、値上げしてもそれだけの価値があると思っている人は私見だが恐らく少ないであろう。



ggrt69sam59n1
こんなの体験した人にとってはここ近年は全てがシラケる

ウイスキー文化研究所はスコッチ文化研究所としてスタートし、こちらの方で馴染みが有るだろう。それが何時の間にか色々ウイスキーと名の付くものにはドンドン手を広げた様で、ウイスキー検定なんて広げ過ぎだった。組織もデカくなって経費だけは嵩む様になったのは明らかである。
だがその割にはここ数年、会員に販売しているウィスキーその他各種商品でも購買意欲をそそられる物はない
件の通知では、コロナ後の世界も見据えた積極的な投資も考えての大幅値上げである様に書いてあるが、実際は恐らく会員数も頭打ちで、各種の収入も厳しいのであろう。特に最近は飲食業界、殊にバーや飲み屋は殆ど営業が出来ず壊滅状態である。色々調子づいて拡大した所に、一番の支持基盤だった所がこれでは、一気に苦しくなるのも想像に難くない。
ウィスキーも実を言うと世界中で蒸留所こそ雨後の筍の如く増えているが、その割にあまり盛り上がっている感じがない。物のグレードは下がって値段は青天井という状態が何年も続いて研究所を支えて来た様な愛好家はとっくの昔にしらけ切っていたのである。それこそ撤退するファンも沢山出て来ているのが現実である。そこにDSウィルスによる実態経済のシュリンクで追い打ちである
正直なところは書けない。「苦しいから値上げします」なんて言うのはメンツが許さないのであろう。
お付き合い程度の会員は今度の値上げを機に見放す事も考えられる。これが続いて行けば、結局将来的には払いの非常に良いコアな人達だけを相手に商売する様な形にならざるを得ないとも考えられる。
やっている事が文化研究所という割に文化的でなかったり、Zoomなんてチャイニーズなスパイウェアを活用している位なので、本質的なレベルは高が知れている。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

高岡は銅器の街といっても差し支えなく、その歴史は約400年にもなる。そして最近、世界的に所謂クラフト蒸留所が雨後の筍の如く出現している。実を言うとそこで使われるポットスティル=単式蒸留器が高岡銅器を覚醒させるかも知れないのである。クラフト蒸留所だけではなく、メジャーな既存の蒸留所にも広がって行く可能性も将来的には否定出来ない。

その先陣を切るのは砺波市にある若鶴酒造で、世界初の鋳造ポットスティル 2基(容量は共に3000リットル)が稼働しようとしている。若鶴酒造は1862年(幕末で生麦事件のあった年)創業で日本酒・ウィスキー・米焼酎・リキュールを生産販売するだけでなく、北陸コカ・コーラボトリングを傘下に収める会社でもある。廃れかけたウィスキー部門を再興し、クラフトウィスキー蒸留所として新たなスタートを切った三郎丸蒸留所として注目を集めている。3年前に「三郎丸1960シングルモルト55年」を、1本55万円で売り出した事で大きな話題になったのは記憶に新しい。
現在この会社がウィスキーを蒸留するのは 6~9月のみという事なので、稼働は来月以降になりそうである。同社のメインはあくまでも日本酒であるので、ウィスキーにばかりリソースは割けないからと思われる。


waktr360np01  waktrssbw40a

高岡の隣の砺波に所在する若鶴酒造のハードリカーである。同社は1952年からウィスキーの製造を行ってきた。
左は三郎丸のニューメイクスピリッツ、モルトウィスキーの熟成前の奴である。因みに非売品で、非売の理由は生産できる量が非常に少なく、スピリッツで売ってしまうと将来ウィスキーとして売れる原酒が無くなってしまうからだという。
右は以前から所謂地ウィスキーとして販売していたブレンディド・ウィスキーのSUN SHINE 40%
このSUN SHINE が発売されたのは1953年だったが、同年5月に大火災を起こし施設は全焼してしまったが、何と約半年で再建に成功。翌1954年には日本では当時珍しかったアロスパス形連続蒸留器も導入(こちらはグレインウィスキー用だったのか?)



ポットスティルは現在、スコットランドのForsyth (フォーサイス)が他を圧倒しているが、このスティルを作れる業者自体が抑々少ない。ポットスティルという物は大きな銅板を鍛造してそれを組み上げて作られる。更には蒸留時の高い圧力に耐えられるような精度と強度も要求される。
蒸留器の爆発による死亡事故も起きているのは事実で、蒸留自体がスティルに対して大変な負荷を掛ける。そこでそのストレスに耐え続けられる様に作るには鍛造に於ける高い精度と組み立ての技術が必要になる。よって、単式蒸留器の製作には、かなりの日数と手間が必要でどうしてもコストは高くなる。
加えて純銅の板を鍛造する場合、その板の厚さには限界がある。そして、蒸留を重ねて行くと銅板自体が痩せて行く事は避けられない。ある程度の年数で大きなパーツを交換するか、蒸留器自体を交換する必要が生じてしまう。
銅は蒸留液の不要不善な成分(特に硫黄化合物)と化学反応を起こし、スピリッツに入らない様にするという重要な役割を持っている。ハードリカーの蒸留器には必ずという程銅が使われるのである。


鋳造されたスティルは純銅製ではなく、銅に8%程の錫を加えた合金で出来ているという。ここで錫なんて入った蒸留器で大丈夫かと思われるであろうが、銅と錫は近似した特性があり、焼酎の蒸留器では錫のパーツが組み込まれている程である。ミニチュアみたいな試作機で検証テストを繰り返し行った所問題はなかったどころかオフフレーヴァー除去の点では期待を上回る部分もあったという。

鋳造なら鋳型があれば同じものを作れば作る程コストが下がる。鋳型を工夫すれば板金では難しいとされる様な複雑な曲面も容易に作れる。そして鍛造より金属を厚く出来るので寿命も長くなり、おそらく接合面も少なくて済むので強度もアップすると考えられる。又発注から納品までの日数も短くなるとも考えられるので、鋳造ポットスティルが軌道に乗れば世界のハードリカー界に革命を起こす存在になり得るであろう。

品質を落とさず中長期的なコストを抑える事に寄与するとなれば、既存の大手資本も注目し導入を進める可能性もある。若しそうなれば高岡銅器は世界に向けてその存在を大きくアピールし、前田利長高岡入城400年にして大覚醒を果たす事になるかも知れない。そこはまさに見ものである。

5年前は高岡というと北陸本線・城端線・氷見線・万葉線と乗り鉄撮り鉄三昧を楽しむ所だった。それも今は昔、北陸本線が 3セクローカル線になってしまいその楽しみは随分しぼんでしまった。
若鶴酒造は城端線の油田駅にほど近い場所にある。未だにキハ40系気動車の走る城端&氷見線砺波の地酒・クラフトウィスキーを絡めるという楽しみ方もあるという訳である。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

高岡といえば昔は越中の国府が置かれていた所である。北陸本線を走る特急群の最後の雄姿を収めようと高岡に足を運んだのは今から丁度 5年前になるが、その時の街の印象というと豪く寂れたものだった。金曜日夕方だというのに中心市街地で歩行者あまり見掛けない、旧市街地は恰も死ぬ寸前みたいに見えた。

hkets005
485系特急北越・2014年5月 高岡~西高岡間にて

嘗ての特急街道だった北陸本線も今や昔、第3セクター化されて半ばローカル線に転落してしまった。
新高岡駅は中心から外れている、こうなると町が更に分散して薄められて更には新幹線のポンプとしての吸引力は相当なものなので、衰退がアクセルレイトされてしまう事が十分に予測される


ここまでネガティブな話ばかり書いて来たが、高岡をディスる目的でこの記事を書いているのではない。高岡という所は長い歴史の糸というものを紡いできた本来は立派な街なのであり、それが国土政策や現代の流れによって蒸発してしまうのは忍びない事だと思っているのである。

そんな高岡だが、高岡銅器という名産品がある。銅・真鍮を鋳造して作られる銅器だが、国内シェアは95%とほぼ独占で、作られる物は大仏・梵鐘の様な大きい物から銅像、更には食器・花卉・アクセサリー類まで多岐に及ぶ。
この地場産業は1611年に前田利長が高岡城入りした時、鋳物職人を呼び寄せて様々な特権を付与した上で金属産業による街の繁栄を図ったのが始まりとされる。この当初作られていたのは鉄器であり、銅器が生産されるようになったのは19世紀に入ってからという事らしい。
明治以降は美術工芸品が盛んに作られる様になったが、太平洋戦争中は地金の銅が不足した事と軍用機部品の生産の必要性に迫られた事から、アルミニウムの鋳造加工が主になった。これが戦後に富山でアルミ関係の産業が発展するきっかけになったとされる。
1970年代前半までは中心市街地に近い金屋町に関連企業が集まっていたが、1976年以降は戸出地区の銅器団地に移転していった。


400年の歴史を持つ高岡銅器だが、バブル崩壊した1990年代以降は苦境に立たされる様になる。そこに職人を含めこの産業に従事する人間の高齢化が追い打ちを掛ける様になった。大仏・梵鐘等から神仏用品といった「宗教関連用品類」需要の大幅低下も逆風となったのは間違いない。
補足すれば、宗教法人の宗教活動収入はここ20~25年で40%前後減少しているとされるので、その関連業界でも倒産廃業が相次いでいるという。


それでも近年は町興しの一環で人気アニメ漫画等のキャラクター銅像設置が各所で行われる様になり、そこで高岡銅器が使われる事で知名度がアップし受注も増えているという。
1975年に国指定の伝統的工芸品となり、79年には特定産業の産地指定を受け、2008年には高岡銅器協同組合は特許庁の「地域団体商標」としての登録がされた。又現在とやまブランドの一つとして大々的に売り出す動きも盛んである。
高岡銅器の鋳造方法としては主にこの4種類=双型鋳造・焼型鋳造・蝋型鋳造・生型鋳造が用いられている。


高岡銅器は1950年代辺りから輸出もされているというが、今世界的に覚醒するチャンスが訪れようとしている。
そして現在そのムーヴメントは隣接する砺波市で具体的に進行している。

1回では冗長になる可能性があるので、この先はPart 2 にて!




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトでも時折登場する ザ・ソサエティ(SMWS)だが、日本支部が作られたのは1993年。スコットランドで活動し始めてから10年遅れての事だった。以来、最初は天満商店(大阪)が、近年ではウイスク・イー(東京)が代理店となって日本支部もその中にあるという形だった。それが去年夏にザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティ株式会社を設立して間借りから独立するような形になった。

さて、去る10月の末の事になるが、この会社が展示即売会みたいな事をやるというので足を運んでみた。都内にある会議室みたいな場所で平日の夜に行われたこのイベント、ソサエティのサイトから事前に申し込んだ会員が入れるというもの。
この即売会と同時に同じビルの中ではセミナーも行われていた模様である。この会議室、本来展示即売会の類なんてやる事なんて想定していない様な場所で、兎に角狭いし何しか暑い。落ち着いてテイスティングなんて出来やしない。


ザ・ソサエティが去年の組織形態変更までこんな催しをやったという記憶がない。ウイスキーフェスティバル等のイベントにブースを出す事はそれなりにあるが、それらはテスティングのみで、この様なボトルの即売(厳密に言うと注文取り)までやったというのは記憶にない。
以前ならリリースするボトルは入手困難で、殆ど速攻で完売するケースが目立ちこんな展示販売会なんてやる必要も無かったし、売る物が残っておらずやろうにもやれなかった筈である。一体如何いう風の吹き回しなのか?
間借りでなくなった分、一回の入荷量が大きく増えたとでも言うのだろうか? それは一寸考え難い。
思った様に売れないのだろうか? それも仕方ない部分がある、何せ価格が高騰してこれではなかなか買い手が付かんやろという状況になっているのが明らかである。


エディンバラ(Edimburgh)にある 本体 の方でも、高騰著しいスコッチモルトやアイリッシュに集中しすぎず、ブランデー(コニャック・アルマニャック)やラム、更にはジンといったウィスキー以外のアイテムに力を入れる傾向が顕著である。
これも数年前から比較的容易に想像出来た事態であり、小生としてはウィスキー以外の色々な酒も SMWS のブランドで出て来るのは興味深いと考えて歓迎してはいるが、何が何でもモルト一筋という一部の奇特な御仁達は納得していない様である。


展示されたアイテムは10~40%引きで購入出来ると言うのが唯一の魅力。但し、このイベントに参加する時点で4000円取られているから、高額商品の大幅割引を狙えれば良いが、そうで無いと元を取るのは一寸難しい感がある。

a53smws9765a  9136smws01

左= A5.3  1997 - 2018 21年熟成で度数は 65%  Fully loaded sweet trolley なるタイトルが付いている。
アルマニャックのリリースは始まったばかりだが、今後増えて行くのだろうか? 因みに A はArmagnac を示す
右= 9.136  exclusive for Japan =日本専用 code 9 =Glen Grant 1992蒸留の24年熟成・度数は53.0%
最近はイラストの入った一寸派手なラベルになってきた。Bestows Pleasure and Wisdom~喜びと知恵を授ける~というタイトルが付いている


ソサエティのボトルには全てタイトルが付けられる様になって久しいが、これを読んだ所で味の想像が付く事なんぞ期待出来ない。(正直言えばただ煩せぇだけ、即刻無くせ)

その場にならないと展示されるアイテムとセール価格は判らない。テイスティングしながらプライスリストと睨めっこして、最終的に購入の候補として考えたのはこの 2アイテムだった。両方とも大幅値引きのボトルだった

29203smws01  3779smws01

左= 29.203  1999-2017 17yo 59.4% タイトルはSmoked Mackerel Fish Cakes
code 29、つまりLaphroaig (ラフロイグ)の17年でカスク、本来23000円のところを 6掛けの13800円で出ていた。この条件だけならこれが絶対の本命と言いたい所だが、テイスティングしてみると本来のラフロイグらしさが足りない。こんなバーゲンプライスになってしまった背景が何となく判るボトルだった。
これは小生としても当てが少々外れて残念な結果だったが、ターゲットを切り替えることとした


右= 37.79  1987-2016 28yo 57.5% The Tasting Panel's Choice Japan Edition タイトルは Sublime Complexity

code 37 は Cragganmore (クラガンモア)、Diageo 系列のなかでも結構重要なスペイサイドの蒸留所で、 SMWS を含めてボトラーズからのリリースが必ずしも多いとは言えない。
これの元々の価格は何と 34000円なのだが、これではさすがに売れ残るのも無理は無かろう。このイベントでは40%オフの約20000円でのご提供
テイスティングすると、日本支部がかなり力を入れてリリースしたのは良く判る渾身の逸品
何にも買わずにただ飲んだだけで帰ってしまうと、何の為にわざわざ行ったのかという事になるので、大盤振る舞いしてこのボトルをお買い上げさせて頂いたのであった。20000円でも正直納得しきれてはいないが、ここまでのバーゲンプライスに感謝という事で・・・。(しかも 3回払いに後日変更


次回が開催されても、参加するかも購入するかも判らない。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ