ワインに関する資格は色々ある。
ワインエキスパート、ワインアドバイザー、ソムリエ、ワインコーディネーター、国際的ソムリエ資格である International A.S.I. Sommelier Diploma
イギリスでは WSET=Wine and Spirits Education Trust (Level 1~3・Diploma)、更にはワイン資格の最高峰といわれる Master of Wine がある。そしてフランスでは Conseiller du Vin (コンセイエ・デュ・ヴァン=Sopexa による認定)が有名である。


druet96vmr01n  aldobussia2k01

「ソムリエ=ワインの専門家」というイメージを持つ人は多かろう。
そのルーツを調べると、13世紀頃にこの言葉は生まれたがその時は動物の使い手という意味だった。
そこから(王政当時)王の旅行に随行し荷物の運搬と管理を取り仕切る仕事から、宮廷での食事とワインの管理サーヴィス係という様に変って行った。やがて王政が崩壊するとレストランやカフェに仕事場を求める様になり今に至ったという事らしい。
そして、その語源はラテン語の " saumarius " =荷役用の牛馬という意味であり、そこから12世紀にフランスで " sommier " という言葉になり、" sommelier " に変っていったのである。
ソムリエは所詮、運び屋兼サーヴィス係というのがその主務なのである。管理されたワインを客の下に運んでサーヴィスして気持ちよく飲ませればそれでよいのである。


現に、資格認定試験においてはサーヴィスの部分が重要視される。ここがワインアドバイザーとの決定的な違いでもある。
日頃からそれこそ命を賭す位にワインの研鑽を積まれているソムリエの御仁もいるのは承知で述べるが、極論すればソムリエは専門家である必要もなく、ワインについての深い知識や造詣なんぞは要らぬという事になるから、
ワインの事はソムリエに訊けなんていうのはナンセンスなのである。

消費者自身各々がワインを多角的に学んで知る事に尽きるという事になるのだが、その基本になるのは上質な経験の積み重ねであると考える。
小生が最初にワインに触れたのはバブルの時代でそれから約30年経つが、今から思えば20代から30代初頭にかけての時期は小さいながらも上質な経験に恵まれていたのではと思う。それでもどれだけの事を知って悟れたかというと、そこは然程自信がない。
ただ、本当に上質な経験をさせてくれるワインが近年は本当に減ってしまったのは明らかでこれは大変不幸である


何時からソムリエなんてそんなに偉くなったのかは知らないが、何処ぞのソムリエ狂塊が彼是のたまっても、それを絶対視したり忖度する必要は全く無い。しかも、ソムリエ凶会なんて所詮運び屋の集団でしかない、資格試験の問題で酷い設問があったという情報を幾つも耳目にしているがそれこそ良い証拠である。

ワインの事はソムリエではなくコンセイエに訊く方がまともな選択であるとは思われるが、そもそもこの世に星の数程存在するワインの事を片っ端から把握出来る者なんて皆無に等しい事は頭に入れておくべきだ。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ