Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

2014年10月

当ブログでも取り上げた事のある(紹介記事はこちら)、「切なさ共感ユニット」の異名を持つvague(ヴェイグ)が間もなく活動休止になる事が9月26日付オフィシャルブログ上にてアナウンスされた。
完全に休止となるのは2015年1月下旬頃と思われるが、11月1日に都内で行われるワンマンライブが事実上のラストランと考えて良いかも知れない。
 
vague とは、ヴォーカルのShie (しえ)、並びキーボードのYu (ゆう)から成るユニットで2003年結成、都内の路上ライブから始まり着実にファンを増やし、同時にその音楽性でも注目を集めて、2009年メジャーデビューを果たした。

shi@muz01  shi@muz02
(画像はShie 2012年夏・川崎MUZAにて)

発表された活動休止その理由だが…、実はShie が結婚する事になり、それと同時に地方在住となるため、vague としての活動は極めて困難になるという事らしい。
この「活動休止」というのはあくまでも名目上の話で、事実上は解散と考えるのが妥当である。
10年以上積み重ねたvague の名と歴史を消したくないから「解散」にはしないという旨の事をYu もブログで述べている。


shi@muz03  shi@muz05
(2013年6月 川崎MUZAにて)

この二人を最初に目撃したのは2010年10月の事であった。場所は、「いいじゃん川崎」というイベントで市役所エントランス(普段は駐車場)に設けられたメインステージだった。何組ものアーティストが出演した中で、そのステージの大トリがこの二人だった。
この2人がインディーズ時代に路上ライブをしていたのは代々木公園や吉祥寺等で、その頃小生は秋葉原の路上に入り浸っていたから、接点が無かったのである。
もしこの時代から接点を持てていたらと思うと後悔すら覚えてしまう。 ストリートライブ200戦無敗だったかどうかは知らないがww、メジャーレーベルが食いついても全然おかしくないし、追いかけてみる価値があると一発で分かった。
2011年以降はこの二人に会いに行った回数は結構なものだろう、正確に数えているわけではないが。 音楽のまち・かわさきにおいても大きなポジションと存在感を示していたが、時が経てば経つ程それは益々大きくなって行った気がする。川崎に集うアーティスト達の中でも、グレード的に#1といって差し支えない存在だったのだから。


yu@muz01  yu@rkt01
(Yu の画像 左は2012年川崎MUZA 右は2013年錦糸町楽天地にて)

そういう小生だが、去年秋以降、この2人に逢いに行く機会がめっきり減ってしまった。
しかし、今年の夏前に横浜で会った折にはvague の健在な姿を見せてくれた。
この先もまだ、夢の続きを奏でてくれる思っていたのだが、その矢先、まさか、こういう時が来てしまうとは…、
 カシオペア 北斗星 はおろか、 はくたか 北越 Twilight Express よりも先に「ラストラン」を迎えるかも知れないなんて…or
z

今回はここまで。この続きは、後編で!


※ この記事はアーカイブ記事につき、旧ブログにてアップされた時点(2014年10月)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

1989年のアジアと云えば…、 APEC =アジア太平洋経済協力機構が発足した、そして、ダライラマ14世がノーベル平和賞を受賞した。
その一方、中国では天安門事件が起きて、 ビルマが国名をミャンマーに変えた。 この年、欧州では戦後体制が崩壊し、冷戦構造からの脱却に向けて走り出した一方、それから25年を経た今でも、アジアだけは、冷戦的な構造がまだ色濃く残していると言えるかも知れない。


「NO といえる日本」なんて本が出たのもこの年だが、これを書いた人間はとっくの昔に「NO といわれる老害」になってしまっているwwwww。ただ、本人はこの事に気付いているのだろうか?(気付ける状況なら老害にならないのだがwww)

この年から相互銀行の普通銀行への転換が進められ、第二地銀が続々登場する。 (ここからwwwな名前の銀行が登場して行く) 日経平均株価の最高記録が出たのはこの年の大納会だった。 株券電子化なんて夢みたいな話だった時代で、上場企業でも株券を発行していた。

バブルの頂点だったこの時代は、3月/9月末にもなるとその名義書換だけで大変な人員を要したもので、その手続き事務の最前線にあった証券代行会社などでも臨時のアルバイトを大量動員してもなお、徹夜や休日出勤を度々強いられていたのを覚えている。
人手不足で、業務を捌き切れず、ストップしてしまい倒産に追い込まれる企業があった。今では考えられない話である。 懐かしいバブルの話はこれ位にして、この車両で行ってみよう!


nnr8000@tnj01

西日本鉄道・8000形電車


画像は2008年4月に福岡に旅行した際に撮影したものだが、この旅行、如何せん、天気には本当に泣かされた西鉄8000形の画像も、宿泊したホテルの部屋から撮ったこの1点しかない。 撮影地の知識などあまりない状態で行ってしまったというのが最大のミスだが、撮り鉄のみにテーマを絞っていればもっと違う結果だったかも知れない。

1987年のJR 九州発足があり、競争力強化が課題となっていた中で、2000形に替る特急専用車として、西鉄創業80周年を記念し、よかトピア開催に合わせる様にして、6両×6本=36両がデビュー。因みに製造は川重であった。 この時期に登場した車両としては、珍しく抵抗制御というコテコテな電車
そういうと、前年デビューの近鉄21000系を思い浮かべるであろうが、当時VVVF は技術的に未熟で、特急用車等には使い難かった。当時まだ幅を利かせていた、界磁チョッパ・界磁位相・界磁添加励磁制御等は省エネとは雖も、抵抗制御の発展形で過渡的なものに過ぎないとも言えた。停車回数の少ない特急で界磁チョッパ等の過渡期的方式を採用するのは合理的でないと判断したと思われる。
実は、8000形は朝ラッシュ時のみ各駅停車運用に就いている。2ドアであるが故に、乗降に時間が掛るので、混雑する優等列車ではダイヤの妨げになるというのが理由であるwww。 登場から25年、この8000形にも置換の話が持ち上がっている。6編成しかない事から運用に余裕が無く、適当に休む事が出来ず、かなりの酷使を受けていて、それ故傷みも激しいらしい。
代替車は、新しい特急車ではなく、一般車である3000形を増備して置き換えるというのである。開いた口が塞がらん!


これだけではネタにならないので…、この2008年の旅で撮った他の画像も載せておく。

fuktow01

先ずは、夜景スポットとして有名な福岡タワー展望室から臨む夜景 この8000形デビューした1989年には 福岡市制100周年を記念してアジア太平洋博覧会=よかトピアが開催されたのに合せて、そのモニュメントとして福岡タワーが開業している。25年を経た今でも海浜タワーとしては国内最大である。
この画像はタワーの展望フロアから東方向の作例。ヤフオク!ドームを含めたシーサイドももち地区は勿論、その奥に大濠、天神、博多等の福岡の中心部を入れて撮影出来るので、非常においしいアングルである。ただ、惜しまれるのは薄暮の時間の撮影が出来なかった事である。


nacasu01

こちらは言わずと知れた九州最大の歓楽街・中洲の夜景。中洲エリアで 那珂川に掛る橋は複数あるので、どの橋からどの方向にカメラを向けるかでもいろいろ違った絵は撮れる。小生も夜の中洲では自家製アブサン(Absinthe)を味わい、オールドボトルのCognac に舌鼓を打った。

てなわけで…、今回の一曲は、この時代まさに一世を風靡していたGuns N' Roses の " Paradise City" (
アメリカでハードロック・へヴィメタルの全盛期でもあった。 Guns N' Roses がその象徴となるバンドの一つだったのは論を待たない。メジャーデビューアルバム=" Appetite For Destruction " からの4枚目のシングルとして1989年初頭にヒットした曲で、全米でTop 5、全英でもTop 10 に入った。


長さは7分弱もあるが、こちらの映像
でも御覧頂きたい

訪れてから6年以上も経つのに、福岡が恰もパラダイスの様な街だと思えた その時の記憶が甦る再訪して6年前のリベンジをしたいと思う小生であった。

Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home

Just an urchin living under the street
I’m a hard case that’s tough to beat I’m your charity case to buy me something to eat
I’ll pay you at another time, take it to the end of the line
Rag to riches or so they say
You gotta keep pushing for the fortune and fame
You know it’s , it’s all a gamble when it’s just agame
You treat it like a capitol crime, everybody’s doing the time

Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home, yeah, yeah
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Take me home

Strapped in the chair of the city’s gas chamber
Why I’m here I can’t quite remember
The surgeon general says it’s hazardous to breathe
I’d have another cigarette but I can’t see  
Tell me that you’re gonna believe

Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Take me home, yeah, yeah
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home
 
So far away..., so far away..., so far away..., so far away

Captain America’s been torn apart
Now, he’s a court jester with a broken heart He said “
Turn me around and take me back to the start”
I must be losing my mind “Are you blind ?”  
I’ve seen it all a million times

Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Take me home, yeah, yeah
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Take me home, yeah, yeah
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home

I wanna go, I wanna go..., oh, won’t you please take me home
I wanna see, oh, look at me, oh, won’t you please take me home
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Take me home
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home
Take me down, lead me aournd, oh, won’t you please take me home
I wanna see, oh, look at me, oh, won’t you please take me home
I wanna see, boy, I’m gonna be mean, oh, oh, take me home
Take me down to the paradise city where the grass is green and girls are pretty
Oh, won’t you please take me home
I wanna go, I wanna know, oh, won’t you please take me home
I wanna go, I wanna go..., oh, won’t you please take me home, baby



今回はここで終わらない。福岡だけでなく、唐津の画像も載せてしまう

t-cornu@ybk01


squid@ybk01

squid@ybk02

最初はサザエの刺身。 2枚目は呼子で食ったヤリイカ刺し。呼子と云えば何と云ってもイカ! 生簀から出して即刻捌くので身は半透明、刺身で食うのは胴体のみで、下足は天麩羅にしてもらう事になる。 唐津城からの風景は既に当ブログでも紹介済みだが、唐津から更に西に足を延ばすと呼子に至る。呼子に行ってイカを食わずに帰る程小生は愚かではない!
福岡に戻る途中で唐津市内のある酒店に寄って、Old Smuggler 12年(スコッチ)の1970年代ボトルを購入。 (今でもその酒屋があるかどうかは不明だが…)

てなわけで、Part 8 へと続く!

※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(2014年10月)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



Hollywood Rose なるバンドにいたW. Axl Rose とL.A. Guns にいたTracii Guns らを中心に1985年結成。両方のバンドの名を取ってGuns N' Roses となる。その後、L.A. Guns からのメンバーは脱退したので、ギターのSlash 等の新メンバーを追加。1986年Geffen Records と契約し、翌年メジャーデビュー。 1994~1999年は活動休止、その間にSlash と訴訟沙汰になり、袂を分かつ等の問題が起きている。
1999年以降復活したものの、2008年までアルバムが出なかった。メンバーチェンジは結構多く、デビュー当時のメンバーで残っているのはW. Axl Rose 並び Izzy Stradlin のみ。2012年にロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)入りを果たしている。
デビューアルバム=" Appetite For Destruction " は、アメリカ国内の販売数が1800万枚に達したとされ、世界全体で合計枚数は2800万枚に達する。アメリカ国内で最も売れたアルバムとなっている。このアルバムからの3枚目のシングル、" Sweet Child of Mine " は全米#1シングルになる。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

M. Chapoutier(ミシェル・シャプティエ)といえば、今やローヌ北部では超名門生産者であり、特にHermitage は大変な高評価でとんでもない値段が付けられている。

chpt94crmdr01nChapoutier は、Hermitage のイメージが強いが、Côte Rôtie でもこのLa Mordorée というワインで名を馳せる。勿論大変評価の高いワインであるが、Hermitage と違い、基地外的な値段という所まで行ってはいない。
たまたまある酒販店のサイトで一万円を楽に切る様な価格で出ていたのを見つけてしまい、即刻押えたのはラッキーだった。
 
色はガーネット
邪門紅茶、黒胡椒、カカオ、リコリス、シナモン、クローブ、八角、
Buton
Cognac、Bénédictine、古いFernet Blanca黒文字、烟茶という辺りの要素が感じ取れる。 果実的要素も豊富だが、基本的に黒系果実類が優勢かと思うと、赤系果実類も出て来る。非常に入り混じりながら、赤黒双方ポジションを変える感じ。更にこの後の時間経過と共に、ランシオ系の香味が結構出て来る。


20年が経過しているのに、酸が強い為にまだまだ持つと思われる。タンニンも細かくゴツさはないが、表面に出ずとも存在が判る。酸自体は他の要素とシームレスに溶け込み、旨味と力を演出している。その酸自体も単調ではなく多層的ですらある。高品質な酸によって規律正しく纏められ、乱れる気配がない。出汁の効いた感じを出しながら梅酒的な感じで喉から染み入り口蓋に跳ね返って来る。タイトなシルエットから、強いグリップ感を出してくる。

このタイトさはアフターまで続くが、アフターは切れず、しっかりして長い。かなり綺麗な液体となっている潜在能力は更にこの上と思われる。1994年はボチボチという出来だが、にも拘らず、このレベルとは恐るべし。

Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるなら…、18.5 / 20


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

この年、1月20日、アメリカ大統領はR. レーガン(Ronald Reagan) からGeorge H. W. Bush(ブッシュ1号) に交替
その2日後、第23回スーパーボウル(Super Bowl XXⅢ)では、ジョー・モンタナ(Joe Montana) を擁したS.F. 49ers が、残り34秒での伝説的逆転T.D. (所謂Montana magic)を世界に見せつけ、4年振りにNFL の王座奪取。 その約10日後にはJ. Montana の母校であるNotre Dame 大学がカレッジフットボールのチャンピオンになる。 又、この後の1989-90シーズンもS.F. 49ers はその強さを見せつけ、スーパーボウル連覇を成し遂げる。


10月にサンフランシスコのベイエリアでロマ・プリータ地震(Loma Prieta Earthquake)が発生、しかもその時はMLB のワールドシリーズの最中だった。そこで対戦していたのは奇しくも、この湾を挟んで向かい合うS.F. GiantsOakland Athletics だった。
第3戦が地震の影響で順延になったが、Athletics が結局ストレート勝ちを納めた。当時その打線の中軸だったJose Canseco とMark McGwire で、"Bash Brothers" なんて言うのが一世を風靡していたのは懐かしいwww。
(この2人とも後に禁止薬物使用で俎上に乗せられるwww)


そして現在、S.F. 南隣のSan Jose にはEarthquakes =地震、という名前のM.L.S. (サッカー)のチームがあるwww。

序に言えば、Tronto Blue Jays のホームスタジアムであるSky Dome(現在のRogers Centre)が世界初の開閉式ドーム球場として6月にオープン
ピート・ローズ(Pete Rose) が野球賭博に関わったとしてMLB から永久追放、ノーラン・ライアン(Nolan Ryan) が5000奪三振達成というのもこの年だった。

アメリカのスポーツの話はこれ位にして…、このPart 6 で取り上げるのは、この車


kh7001@nss01
(2014年4月 西三荘駅にて)

京阪電鉄・7000系電車

云わずと知れた、京阪初のVVVF 車。7連が4本存在するのみで撮れる確率も然程高くはない。
1988年製造の6000系6014F でVVVF 試験をしたその延長線上で出来た様な物で、GTO-VVVF システムで200kwという当時としては大出力なモーターを駆動している。 6000系が大量増備で幅を利かせ、同期デビューが8000系と云うのでは存在感が薄くなるのも仕方が無い。
又京阪はこれ以降の車両に於いて、この200kw出力のモーターを採用しているが、アルミ車体とも相まってMT 比を押えながらも駅間の短い所での加速性能を確保するためと思われる。
京阪では中小規模の所帯の車種乱立状態が続いている。この7000系から最新の13000系に至るまで、製造両数が50両に達した系列が無い
小所帯乱立は近鉄にも見られる傾向で、ファンにとっては面白くて嬉しいが、一気に新車を大量投入出来ない関西私鉄各社の苦しい事情も見えてくる。
京阪が6000系8000系で動力両端集中もどきという阪急的レイアウトを採用しながら、7000系以降はそれを止めている。一体そこには何の意味合いがあるのだろうかと小生は今でも不思議に思ってしまう。


kh7004@owd01
(2013年11月 大和田駅にて)

こちらは7000系の異端車、7004F・普通萱島行き
6014F からVVVF 試験車になった京都側3両を抜き取り、新製の4両と組み合わせたもの。この編成だけ登場が1993年となる。このアングルだと判り難いが、7004号車は6000系の顔を持つ。
一方6014F京都側に7000系の車体+6000系の走行機器という車を補っている。
6000系・7000系・7200系と見比べると京阪の一般車の顔の変遷が判る。6000系では丸みを持たせ尚且つ角度をつけていたが、7000系では真っ直ぐな切妻風にして非常に角張った顔になった。1995年登場の7200系から10000系までは切妻風だが隅に丸みを持たせている


そして、こちらは今年遂に50周年!
一寸ビックリした様な顔の京阪電鉄・2200系
スーパーカーこと2000系(後に2600系に変身)の続編として、1964年に登場したが、2000系と違いMT 混合編成として経済性を追求した。2200系は急行運用が前提で、全電動車にしてまで加速性能を追及する必要は無かったからである。


kh2224@owd01
(2014年4月 大和田駅にて)

kh2225@owd01

(2013年11月 大和田駅にて)

2200系や2600系に乗ると、これがヴィンテージカー的なテイスト満載!タイムスリップした様な気分も味わえる!
そうはいっても、登場から50年、ここまで来るとさすがに限界が近付いてきている様で、廃車が進行している。 1984年から改修工事が行われたが、その中で1987年以降改修された車は界磁位相制御になっている。その前に改修された車は抵抗制御のまま現在に至っている。
この記事に載った2編成=2224F・2225F はいずれも抵抗制御ヴァージョンの車だが、顔が少し違う。種別灯/尾灯の位置と形に違いがある。これは改修工事時期の僅かな違いから来るものである。
この両編成は13000系7連によって今年中にも代替され廃車になる可能性がある。
更に、京阪は保有車両数そのものを削減する意向なので、新車導入のスピード以上に2600系・2200系等の淘汰を進める可能性が高い。


関西の鉄道ファンは利用者数減少に苦しむ京阪、そしてその中でも地味で影の薄い7000系に手を差し伸べよう!(そう言うても一体何をすんねん?)

てなわけで… 今回は、Bon Jovi の " Lay Your Hands On Me " を行ってみよう!
大ヒットアルバム " New Jersey " からの4枚目のシングルとして全米Top 10 ヒットを記録


如何いう曲かについては、6分に達する長い曲ではあるがこんなものでも御覧頂きたい。

( They say that to really free your body, you’ve got to free your mind )
( So, come on, check this out )
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
Come on !

If you’re ready, I’m willing and able
Help me lay my cards out on the table
You’re mine and I’m yours for the taking
Right now the rules we made are meant for breaking
What you get ain’t always what you see, but satisfaction is guaranteed
They say what you give is always what you need
So if you want me to lay my hands on you

Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
All you got to do is
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me

Now listen up
I’m a fighter, I’m a poet, I’m a preacher
I’ve been to school and, baby, I’ve been the teacher
If you show me how to get up off the ground
I can show you how to fly and never ever come back down
Everything you want is what I need, satisfaction is guaranteed
But the ride never ever come for free
If you want me to lay my hands on you

Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
All you got to do is
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me

Don’t you know I only aim to please
If you want me to lay my hands on you

What you gotta do is
Lay your hands on me  Lay them on me
Lay your hands on me  Come on, come on, come on
Lay your hands on me  Everybody’s gonna help me now
Lay your hands on me  I can feel the people sing, I can feel the heart sing
Lay your hands on me  If you wanna lay them on, baby, come on now

Lay your hands on me  If you want me to…, all you gotta do…
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
Lay your hands on me, lay your hands on me, lay your hands on me
Lay your hands on me

さて、次回はどの車か?、続きはPart 7 で!

※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Oct. 2014)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



)アルバムのリリースは1988年9月。このアルバムから2曲の#1を含む5枚のTop 10 シングルが出たというのは驚異的な事であった。 勿論、アルバム自体の売り上げも全世界で1800万枚に達するという記録的ヒットになった。
更に当時のソ連邦でも、国営レコード会社Melodiya (1999年民営化)がこのアルバムを販売したため、旧ソ連で初めて発売されたアメリカンロックのアルバムともなった。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ