Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

2013年12月

名古屋線でひっそりと暮らす日陰のレア車?

kt2052@yat
(名泗コンサルタントラッピング時代のRC51編成 2012年5月 佐古木~近鉄弥富間)

近鉄2050系
界磁チョッパ車の1400系の3連ヴァージョンで3連×2本=6両しか存在しない、電算記号はRC 。
1983年登場、当初は大阪線所属だったが、大阪線の編成の最小値が4両となり、名古屋線に転属した。
この2050系を含む一団は元々登場するはずのない車だったらしい。70年代終盤から近鉄は旧型車を代替するべくVVVF 車の開発に注力していた。ただこれが難航しているうちに、旧型車の代替を迫られる事となった。苦肉の策として、当時主流であった界磁チョッパ車を製造導入せざるを得なかった。
1981年の1400系を始めに、1200(1201)系、そしてこの2050系、加えて狭軌線用の6600系と界磁チョッパ車が少数ながら導入される事になった。
近鉄が日本の鉄道車両としては初となるVVVF の実車を出すのは1984年だった。現在の1421F (当初は1251F)である。


kt2052@tmks
(原色に戻った現在のRC51編成 2013年4月 近鉄富田~霞ヶ浦間) 

近鉄の一般車の車幅には2740㎜と2800㎜があったが、この世代を最後に2800㎜に統一された。正確には1421F が2740mmの最後である。

kt2054@tmks
(RC52編成 2013年4月 近鉄富田~霞ヶ浦間)

この2050系は普通、又は名四間の急行準急の単独運用が殆どの様である。名四間の急行準急は優等列車でありながら3両が殆どで、名伊間の6両の急行は結構混雑する。

本来なら同期の6600系も取り上げるべきなのだが、南大阪線の撮影自体未だ行っていないので、御容赦頂きたい。 ここまで拘ってVVVF の実用化を進めた近鉄だったが、結果はズッコケる様な感じである。
結局のところ、現在までVVVF 車の増殖はあまり進まず、往生際の悪い 1960・70年代製造の抵抗制御車が安定多数を占めていて、奈良線を除けばVVVF 車は少数派である。


1980年代以降、近鉄は少数車を乱発する癖が付いている様にも見える。新型車と云っても一度に少数しか製造せず、更に細かい仕様変更と系列名変更を重ねてしまう事も重なって、非常に複雑で判り難いラインナップを作ってしまう。

一つだけ解ってた事、このシリーズからの卒業、マンセー!マンセー!というノリで締める!



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

8000系のイメージが強く、保守的なカラーの東武も
ステンレス時代に入って早30年以上が経過。



tb10006@irmg01
10006F 森林公園行き急行運用 2013年11月・川越市~霞ヶ関間)

東武10000系

1981年登場の 9000系 をベースに地上専用車として1983年登場。製造は東急車輌・アルナ工機・富士重工の3社にまたがる。
9000系 はAFE 式電機子チョッパ制御なのに対し、この10000系はバーニャ界磁チョッパ制御である。1988年からこのマイナーチェンジ車に当る 10030系 にシフトしたので、製造数は113両に留まり、どちらかというと少数派である。
関東の私鉄は大所帯が生れやすいのだが、 10030/10080系 まで含めると486両の大所帯であり、8000系の712両に及ばないものの、東武の大所帯好きが見て取れる?(関西の私鉄では到底ありえない数字になる)
昔の優等列車のカラーであるロイヤルマルーンの帯をステンレス車体に巻くという9000系同様の出で立ちは、1996年登場の 30000系 まで踏襲された。しかし、今世紀に入り50000系がオレンジの顔で出て来た時は、違和感アリアリで「もはや東武ではなくなった」すら思ってしまうのである。


 
tb10006@nskwg01
10006F の急行森林公園行き 2013年1月 川越市~霞ヶ関間)

tb10003@ynsg01
(普通運用の10003F 柳瀬川駅付近・R463の歩道から)

8R・10R は東上線(森林公園)所属で2R+8R の10両運用もあるが、遭遇する確率は然程高いとは言えない。
6R の車は伊勢崎線は浅草口の6両運用に就いていて、2007~09年に全てリニューアル済みである。


tb11605@kskb01n
10000系リニューアル済6R車 2012年10月 春日部~一ノ割間)

春日部駅付近のカーブを曲がるリニューアル6R の絵を貼った。パンタはシングルアームに替り、スッカスカであまり役立ちそうもないスカートが付いている。
このカーブの難点は架線柱に6連の最後尾が被り易く、10連だと編成最後部が住宅と被って全部入らない事である。背景は論外で、比較的手軽にカーブのショットが撮れるという以外のファクターは無い。因みに上り列車午前順光。


10000系 は登場から30年、 10030系 も登場から25年になり、 10030系 の野田線転出が起きるなど、8000系の動向も絡んで転機を迎えるかも知れない。
増結用のブツ(2R車)も 10000系で4本・10030系で18本の合計22本 存在するが、そのMc 車が先頭に立つケースは殆ど無い。将来ブツ×2なんていう運用が地方線区で頻発し、先頭2丁パンタなんていう絵が頻繁に見られる様になるのであろうか?


俺は歌う 愛すべきもの全てに マンセーマンセーマンマンセー!というノリで、 Part 5 へ



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

あまり陽の目を見なかった3扉車、いよいよ最終章か 

sb3011a
(銀河鉄道999ラッピングの3011F 2012年10月・秋津~所沢間)

西武3000系
新101系 に準じたボディ+ 2000系 の走行機器を合わせた車で、 西武最後の3扉車 である。
1983年から87年にかけて8連×9本=72両が登場した。計画段階では、先進的な車輛にする事が考えられたが、結局かなり保守的な設計に落ち着いてこの様な形になったらしい。
8連ユニットのみで、編成の自由が利かず、優等列車の10連化が進行すると、各停運用が中心になりドンドン日陰に追いやられた。
21m3扉というのはもう使えないという事なのであろうし、4扉に統一すれば可動式ホームドア(新所沢で試験中)なんて作らずに済む。 1980年代当初、池袋線なら駅間が比較的長く3扉でも然して不利にならないと考えて、「着席率増加サービス」という名目で導入したのであろうが、池袋線では 101系 が幅を利かせていて、新宿線では4扉の 2000系 が地位を確立しつつあった一方で、 701系 等もまだ健在だったところでは 3000系 に活躍する余地はあまりなかったのかも知れない。

sb3003a
(10月に運行終了し、廃車解体されている3003F 2011年3月・秋津~所沢間)

この絵を撮ったのは、東日本大震災の翌日である。特急は全てウヤ、各停運用が殆どの 3000 系が急行運用に就いていた。これも震災の混乱を物語る。
この日は午後3時位までよく晴れていたのだが、その割に空色がおかしい感じだった。震災の影響だったのではないか


sb3001@shi
(3001F 普通豊島園行き 2009年4月 池袋~椎名町間)

椎名町駅付近の踏切脇からのショット。夏場の夕方なら完全順光という計算になるが、建物の影が落ちてしまうのは間違いなく、光線状態は期待出来ない。しかも、超望遠が必要。

sb3015a
(今月で運行終了、廃車予定の3015F・L-Train)

L-Train 仕様で池袋線の一寸した名物だった3015F も年内で運行終了し廃車になる模様である。新宿線所属の編成の内2本は6連に短縮されて支線運用に従事している。
マヌケな顔の30000系増備が着々と進み10連ユニットまで登場している事を思えば、本線から 3000系 が消える日も近いと思われる。
21m3ドアという仕様は、地方私鉄にはマッチし易く、まだ全然活躍出来そうな車であるが、地方私鉄もステンレス車を導入している上に(塗装のコストを省く為と思われる)、地方私鉄の需要も掘り起こせない状況では地方の買い手は見つからないかも知れない。
小生としては、 三岐 伊豆箱根で活躍する姿も見たいものではあるが。



Oh My Little Girl, 二人黄昏に肩寄せ歩きながら、マンセー!マンセー!というノリで…、
Part 4 に続く!



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

et1006@kmj
(遠鉄1006F 西鹿島行き 2012年10月 自動車学校駅南側で撮影) 
※ここの画像の撮影地は全て新浜松行きに対して午後順光(西鹿島行きは後追い撮影)


遠州鉄道1000形
遠州鉄道はJR 浜松駅至近の新浜松駅から浜北を経由して西鹿島駅で天竜浜名湖鉄道に接続するローカル私鉄、地元では赤電と呼ばれ、全長17.9㎞の全線単線であるが、1000万人/年の利用者がいる様である。

遠州鉄道発足40周年を記念し、旧型車を置き換えるべく1983年11月に登場した19m3扉車で製造元は日本車輛製造(場所が場所だけに当然のごとく)。地方私鉄としては意気込みのあるデザインを採用したが、制御方式は単なる抵抗制御である。増備は1996年まで続き、2連×7本=14両が存在する。

1003F からはボルスタレス台車を採用。尚、初期車については更新が始まっている模様である。

遠鉄電車の特徴の一つは、車両間の仕切りのドアがなく大きな間口になっている事である。東京メトロ6000系等で昔見られた形である。
1999年に1000形のVVVF 版というべき2000形が登場し、こちらは現在2連×5本=10両が現存。 因みに、現在のデイタイム12分ヘッドのダイヤも1983年から。
この遠州鉄道、ローカル私鉄でありながら、クソ生意気にも すべて自社発注車で賄う健闘ぶりで、全て鋼製車であるのは今時珍しい。静岡鉄道がステンレスの1000系のみなのを思うと、遠州鉄道は意外な穴場か?
ステンレス車に辟易とさせられている関東の人間にとっては癒しの効果もあるのか?


新浜松~上島(かみじま)間は高架になり(1980年から徐々に進められていた)、上島以北は住宅地の中が殆どで、沿線撮りの場所は非常に少ない。 1枚目は自動車学校駅から南側の地点での撮影だが、見上げる様なアングルでやや撮り難く、パンタが隠れてしまうという難点がある。

et1005@jdg01

(自動車学校~さぎの宮間 2013年5月下旬)
東名高速を潜る所で撮ったもの。自動車学校駅の少し北で東名高速とクロスする。自動車学校は遠鉄の自動車学校である。東名高架下で構えて、高架を潜る直前の電車を撮るとこうなる。 これより駅寄りで撮る事も可能であろうが、東名と自動車学校が大きくバックに入るので、お勧めできない。

et1002@sks01

(積志~遠州西ヶ崎間 2013年7月下旬)

二俣街道積志北交差点からすぐの踏切脇、ここは住宅地の切れ目で畑が残っているが、順光で撮影出来るのは夏場の陽の長い時期の夕方近くに限られるが、17時台になると4両運用もあるので、なかなか楽しめる。

et1006@sks01

7月下旬の18時近辺で夏の夕日に照らされ、赤電が更に赤くなる絵も撮れる。 何の義理立てをする理由はないが、また機会を改めて遠鉄の画像を紹介したい。とはいっても、基本的に1000形2000形しかない様なもので、見た目に殆ど違いがないから決して面白いわけではないのだが…

悲しい歌に愛がしらけてしまわぬ様にマンセー!マンセー!マンマンセー!というノリで…、
Part 3 へと続く!




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2013)の事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つクリックを頂ければ幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今月4日、京阪1500V への昇圧を果たしてから丁度30年という節目を迎えた。1500V への昇圧が1983年というのは大手私鉄では異様に遅いが。

kh6005@owd01
(6005Fの急行樟葉行き・30周年記念HM付き 2013年7月上旬、大和田駅で撮影)

京阪6000系 
1983年3月17日、4連×5本で登場。別にセント・パトリックス・デイ(Saint Patrick's Day)に合わせた訳ではないが、アイルランドにぴったりはまるカラーリングである。 (註1
そして、この6000系は何といっても、あの金正恩(キム・ジョンウン)と同い年という事になる。
他では植村花菜、宇多田ヒカル、青木裕子杉浦友紀(NHKのゆきりん)、愛川ゆず季、小倉優子三宅智子(大食い)、松本潤、更にスポーツ界では今江敏晃中村剛也、琴欧洲、Daniel Alves(FC バルセロナ)とも同い年という事になる。


kh6014@owd01
(VVVF 試験にも供された6014F 特急出町柳行き 2013年11月下旬大和田駅にて)

このインパクト絶大な出で立ち、向って左半分が殆ど貫通扉。これでもアルミ車体。小生も最初に見た時は「何じゃこりゃぁ!」と思ったが、後続の7000,7200、9000、10000系に引き継がれるオリジナリティ溢れる大ヒットになるのである。
昇圧を果たすに当たってのメモリアル的な車でもあったから、それまでと一味違う所を見せようと、超意欲作になったと思われる。1984年にこの偉大なる6000系同志は、京阪初のローレル賞受賞で、偉大なる領導車初代3000系同志も果たせなかった金字塔を京阪に齎した。
この電車の制御方式は界磁チョッパではなく、界磁位相制御で、これが一寸したポイントである。この年の12月4日に600V から1500V への昇圧が行われる事になったのだ。界磁チョッパと界磁位相制御で大した違いはないのだが、複電圧に対応する必要があった為に、直流電車ではあまり採用されない界磁位相制御を採用せざるを得なかった、それは2600系も一緒。


kh6002@owd01
(普通出町柳行きの運用に就く6002F 30周年HM 付き 7月の画像)

画像は7月と11月に大和田駅で撮影したが、ここでは線路が予想より寝ていたのは計算外だった。7月はサイドに陽がなかなか回って来ず、漸く回って来たと思ったら、角度が高過ぎて側面にうまく当たり難く、綺麗に出ない。
そのリベンジを11月に行う機会があったので、行ってみると、見事にビル影が落ちていて、超望遠の使用を強いられる破目に…。
光線状態としては悪くないのだが、被写体との距離が非常に大きい為に、塵埃水蒸気等の影響が出易く、良い絵にはなり難い。居合わせた方々も、「夏と冬は撮り難い、春先や秋口がベスト」と言っていた。
結論=大和田午前アングルの撮影は、春先か秋口に行うべし!


kh6012@owd01
(6012F の急行淀行き 11月の画像)

「1983年デビュー」という括りにすると、何といっても尾崎豊
更にはチェッカーズ、杉山清貴&オメガトライブ、嘉門達夫、Madonna、Cyndy Lauper、Howard Jones、Metallica も同期である。
プロ野球では、荒木大輔斉藤雅樹、川相昌弘西田真二木戸克彦畠山準、加藤哲郎。角界では貴闘力。
アメリカのプロフットボール(NFL)では、「花の83年組」とも「悲運の83年組」とも言われた伝説的QB 3名=Jim Kelly
John ElwayDan Marino がデビューしている。 (註2
1983年登場の車輛というと、遠州鉄道1000形、東京メトロ01系、西武3000系、東武10000系もこれに該当する。
小生が大和田の午前アングルに拘るかといえば、8000系6000系先頭2丁パンタの絵が欲しいからに他ならない。何せテンションが上がるというものであり、東京から遠征した事が報われるという気分になる。(西三荘の午前アングルもアリだが…)
↓ 6013F が京阪の偉大なる将軍様?8001F 同志に中途半端に被られる、時間帯やシチュエーション次第で結構被る事も多い様である。完全に並びの形になるとそれはまた結構なのだが…。

80016013owd


この6000系にはPointer Sisters が放ったこの名曲を贈って締めたい。
その曲とは、" I'm So Excited "  それこそ、6000系がが颯爽と登場した頃のヒット曲である。 どの様な曲かは…、
こいつとかこのライブ映像でも見て欲しい。(別ウィンドウで表示)

Tonight's the night we're gonna make it happen
Tonight we'll put all other things aside
Give in this time and show me some affection
We're going for those pleasures in the night
I want to love you, feel you, wrap myself around you
I want to squeeze you, please you, I just can't get enough
And if you move real slow, I'll let it go
I'm so excited and I just can't hide it
I'm about to lose control and I think I like it
I'm so excited and I just can't hide it
I know, I know, I know, I know, I know I want you

We shouldn't even think about tomorrow
Sweet memories will last for long, long time
We'll have a good time, baby, don't do worry
And if we're still playing around, boy, that's just time
Let's get excited, ooh..., we just can't hide it
I'm about to lose control and I think I like it 
I'm so excited, ooh, we just can't hide it, no, no
I know, I know, I know, I know, I know I want you, I want you

Oh, boy, I want to love you, feel you, wrap myself around you
I want to squeeze you, please you, I just can't get enough
And if you move real slow, I'll let it go
I'm so excited and I just can't hide it
I'm about to lose control and I think I like it
I'm so excited and I just can't hide it ( no, no, no, no, no )
I know, I know, I know, I know, I know I want you, want you

Do what you do to me, You've got me burning up, oh, oh, oh, oh, oh
How did you get to me, I've got to give it up, oh, oh, oh, oh, oh

I'm so excited ( Look what you do to me )
And I just can't hide it ( You’ve got me burning up )
I'm about to lose control and I think I like it, yeah
I'm so excited ( How did you get to me ? ) and I just can't hide, no, no, no, no…
I know, I know, I know, I know, I know I want you, want you
I'm so excited…, You've got me burning up ( burning up )
Oh, oh, oh, oh…,
I think I like it I'm so excited ( How did you get to me ? )
You got me ( I've got to give it up ), no, no, no…
I'm so excited…


盗んだバイクで走り出し、マンセー!マンセー!というノリで、Part 2 以降に続く

註1) アイルランドの守護聖人、聖パトリックの命日。アイルランドやアメリカ等では祝日になっていて、緑の物を身に付ける等して祝う大規模行事がある。日本でも近年各地でイベントが行われる。
註2) この3人はSuper Bowl の勝利に恵まれず、3人合計で8敗している。
Jim Kelly はBuffalo Bills 時代に4年連続で進出し4連敗(第25~28回)、Miami Dolphins のDan Marino は第19回で敗退。John Elway はDenver Broncos で3度敗退(第21,22,24回)するが、最後に第32,33回と連覇して汚名を返上した。
現在は3人とも殿堂入りして、それぞれの背番号はチームの永久欠番になっている。




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。

画面右側の各種ランキングに参加しております。御訪問の序でにその中のどれか1つクリックを頂ければ幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ