Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

2013年02月

神戸市役所24階展望フロアからの夜景集第2弾は、山側の眺めを取り上げる。南を向けば直ぐに港、北を向けば間近に六甲・摩耶の山並みという所が如何にも神戸らしい。
重ね重ねになるが、薄暮の時間ならそれこそ息を呑む様な絵だって撮れる


ただ、これらの画像を撮影したその日、午後は京田辺市で近鉄京都線を撮影していて、そこから急いで神戸に行ったのだが、日没が非常に速い時期だった事もあり、薄暮には間に合わず残念な事になったのが悔やまれる。

kbco05


kbco07

北方向の夜景。フラワーロードもほぼ真ん中に入る構図で、三ノ宮駅界隈の明るさが目立つ。 画面中央のやや上に浮いて見える光は、U.F.O.ではなく、市章山・碇山・城山の電飾。

kbco06

少し向きを変えて、東北東方向のアングルにするとこういう絵になる。高さが100mレベルだと、すぐ近くにある高層建築に被られるというのは仕方ないところである

kbco08

北北西方向のアングルも。元町等の神戸の真髄といえるエリアもかなり入れられて、山の電飾もトリプルで入る。 迫力及び訴求力という点では、メリケンパーク、ポートタワー、ヴィーナスブリッジ、布引展望台や摩耶山掬星台という辺りの超名所群には敵わないのは事実である。しかし、非常にアクセスが良く、空調完備なので、神戸夜景の優良な選択肢の一つであるのは間違いない。



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

神戸市役所24階の展望回廊は、JR/阪急三宮駅からフラワーロードを海寄りに歩いて数分の非常に便利な夜景スポットである。
ポートタワー・ヴィーナスブリッジ等々の夜景スポットに比してやや地味な存在でもあるのは否めないが、
高さも地上100m程とまずまずで、山側も海側も楽しめる


kbco01

先ずは、神戸大橋・ポートアイランド・神戸空港方面=南方向のショット。ここからの代表的な眺めになる。薄暮の時間ならそれこそ息を呑む様な絵が撮れるのだが、薄暮には間に合わず、残念なショットに。

kbco02

海側でもメリケンパーク/ハーバーランド方面=南西方向のショットを。画面中央のやや左側にはMOZAIC の観覧車、神戸海洋博物館、オリエンタルホテル、ホテルークラ等が見えている。
ハーバーランドは街開きから約20年になるが、阪神大震災の翌年にハーバーサーカスが誕生するなど、賑いを見せた時期もあったが、近年は商業施設が不振になり。神戸阪急も2012年3月に撤退するなどして、再開発を強いられている


kbco03

上2枚の中間をとった様なアングルのショット。

kbco04

六甲アイランド、芦屋方面を向いた=南東~東南東方向のショット。

Part 2 では北方向の眺めを紹介する。


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近なかなか見なくなったThe Bottlers からの一本、岐阜市内は柳ヶ瀬付近のバーにて体験。
目敏く見つけて、聞いてみたところ、開栓してから相当な年月を経てしまっているというので、爆安価格で飲ませて頂けた。

dlmr66btlr537n1
 
Dalmore はボトラーズからのリリースが少なく、ましてや60年代蒸溜なんてもうお目に掛れない可能性も高いので、それだけでも貴重な体験になると思えたのである。
内容は…、やはりという事で、香味はかなり飛んでいたと思われ、残骸になる少し手前だった。それでも飲めない代物ではなかったところが、60年代蒸溜の所以か。

Dalmore Distillery
Inverness の北約30㎞、Alness という所にある蒸留所。1839年Alex Matheson の手により創業、1886年にMacKenzie 一家の手に渡る。1960年からWhyte and Mackay 社の所有。現在はUnited Breweries 傘下。
第1次世界大戦中、蒸留所自体が地雷製造の為に軍に接収され、熟成中の樽も全て疎開したが、一樽も失われずに戻ったというエピソードもある。
"12 pointer stag" という枝分かれした大きな角を持つ鹿のマークで有名で、ハウススタイル的には古典的なハイランドモルトと称され、蒸留釜は8基ある。


The Bottlers
The Bottlers という名のボトラー、1993年にEdinburgh で創業したが、本来はワインを中心に扱う酒商。 元々リリース数は少なく、ボトルの形もウィスキーには珍しい straight Cognac bottle を使用。「瓶詰めとは、ウイスキーのエッセンスだけでなく、各々の蒸留所の比類なき品質の表情をも詰める事」というのがポリシーとの事。



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

名鉄モ510形といえば、 "丸窓電車" として有名だったあの車である。
私はこの車の現役の時の姿を一度も見る事が出来なかったが、今は岐阜市の中心部にある金公園(こがねこうえん)で静態保存されている513号車を手軽に拝める。

 
mt513e

このショットは2008年7月上旬に岐阜を訪れた際に撮ったもので、この時は見ての通り、パンタを上げた状態だった。K20D で撮影、パンタも一応抜けている。

mt513@gif01n

ここからは2012年9月中旬にこの地を再訪した時のショットになる。機材は勿論 K-5。
前回は曇りで光線状態ははっきりしなかったが、基本的に午前順光と判った。ただ、パンタは下げられてしまっていた。


この車が産声を挙げたのは1926年で、「大正生まれの丸窓電車」とも呼ばれる所以である。1923年に木造ボギー車DB505形=後の520形が登場した後を追う様に、美濃電気軌道セミボ510形として日本車輛製造にて5両が製造された。
セミボはセミスティール・ボギーの略で、半鋼製であったという事である。設計は20世紀初頭にアメリカで流行ったInterurban(インターアーバン)のスタイルを踏襲したとされる。 美濃電気軌道は企業合併により、1930年に名岐鉄道に編入される。鉄道線で使用されていたが、それを機に美濃町線に転属。


mt513@gif02n

1935年に名岐鉄道は名古屋鉄道に。モ510形になったのは1941年。1967年からは520形と共に揖斐・谷汲線・岐阜市内線直通急行運用に就く。
1960・70年代にかけて各種改造改良が繰り返される。 1980年代に入ると老朽化・陳腐化が激しくなった事もあって、1988年までに520形は全車が、510形も2両が廃車になる。
その中でも、残った3両は鉄道友の会エバーグリーン賞を獲得する。「古希」に達した1997年に定期運用から離脱するも、その後イベント列車などで走る。


mt513@gif03n

2001年に谷汲線が、2005年3月31日に美濃町線・田神線・岐阜市内線・揖斐線が廃止されると(600V 区間消滅)、最後まで残った2両も運命を共にして、79年の歩みに終止符を打った。
尚、製造された5両のうち、512~515の計4両は静態保存されている。512=旧美濃駅(美濃市)、513=金公園
514=旧谷汲駅(揖斐川町)、515=オールドスパゲッティファクトリー名古屋店内(名古屋市南区)


※2019年11月に一部画像差し替え

※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログでグレインウィスキー(grain whisky)を取り上げるのはこれが初となる。

dundas20nこの画像は、去年12月のWhisky Festival で撮影したもの。オフィシャルとして出された20年熟成。 グレインウィスキーなので、味はバーボンに似てくる場合が多い。長熟のもの(30年以上)がたまにボトラーズから出てくるが、オフィシャル同然の形で出るのは殆どない。

ウッディでスパイシーな要素が強く、多少オイリーで、程々のフルーティーさもある。非常に滑らかで、甘さは強く感じるが、嫌味ではない。20年という数字以上のものを感じる、グレインウィスキーといって侮ってはならない。同価格帯(12000円前後)のバーボンと比較しても遜色無いどころか上回る事すらあるだろう (註1) 。

Port Dundas(ポートダンダス)といえば、Diageo(ディアジオ)所有のグレインウィスキーの蒸留所であるが、閉鎖されてしまった。
Diageo のグレイン製造はCameronbridge註2) 、North British
(Edrington Group との共同経営)にシフトしたからである。 直ぐ近くにあったDundas Hill Cooperage=樽工場も閉鎖され、140人程が職を失ったという事だが、一部はCameronbridge に再雇用された。
Port Dundas という蒸留所は2つ存在していて、一つは1811年Daniel MacFarlane によって、もう一つは1813年にBrown, Gourlie & Co. によって作られ、1845年には両者ともCoffey Still を導入し (註3) 、グレインウィスキーを生産した。 1860年代に両者は合併し、1877年にD.C.L. に入った。1903年に火事で焼失するも、10年後に再建される。

第二次世界大戦中は休業していたが、終戦後に再開し、1970年代には大規模な設備改修による近代化が行われた。アルコール換算で3900万リッターの生産量(年間)を誇った。 Alfred Bernard(アルフレッド・バーナード) が1885~87年に行った大旅行の際、最初に訪れた蒸留所でもあった。この時の事は彼の大著 "Whisky Distilleries of the United Kingdom" に記載されている。



註1)バーボンもグレインウィスキーの一種と考えるべきである。
註2)グレインの蒸留所としては最古で最大。Diageo 傘下のSmirnoff Vodka、Tanqueray Gin 等も生産する。
註3)Aeneas Coffey(イーニアス・コフィ)が1831年に特許を取得したので、patent still とも呼ばれるが、この特許が1845年に切れている。




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Feb. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ