旧ブログ時代を通じても、オーストラリアのワインを取り上げるのは初めてと思う。
このThe Dead Arm(ザ・デッド・アーム)というワイン、オーストラリアのShiraz(シラーズ 註1)の中でも大スターとなっている。そして今でも5000円台で買える。小生がこれを購入したのは10年以上前だが、現在も価格が大きく変った訳でもなさそうだ。
現行は2013年VTだが、5000円台で買う事も可能だ。つまりオーストラリアワインの最高峰とされるPenfold's Grange(ペンフォールズ・グランジ)の1/10程度、Henschke Hill of Grace(ヘンシュケ・ヒル・オヴ・グレイス)の1/13程度という事にもなる。(尤も、この2つは基地外価格だが…


The Dead Arm という名だが、コルドン・ドゥーブル(cordon double)仕立て(註2)の葡萄の古木が細菌感染を起し、片方の大枝が壊死したので、その枝を切り落とし片方の枝だけで育てた葡萄が素晴らしい出来を示したので、その区画をDead Arm と名付けた事に由来する。
deadarm2k1aこれを作り出す d’Arenberg(ダレンベルグ)はMacLaren Vale(マクラーレン・ヴェイル 註3)を代表するワイナリーであり、Shiraz(シラーズ)、Grenache(グルナッシュ)、Rousanne(ルーサンヌ)等々の南仏系の品種を得意にしている。全ての葡萄を木製桶形のバスケットプレスでゆっくり圧搾しているのでも有名 。


この作り手の歴史は1912年にJoseph Osborne(ジョセフ・オズボーン)氏がワイナリーを購入した事から始まる。
現当主は4代目のChester Osborne(チェスター・オズボーン・55歳)氏だが、1995年にワイナリーを引き継ぐとセラーを始めとした設備を改良、生産管理もそれまで以上に徹底する様になる。この事が功を奏してその後ワイナリーが世界的名声を手にするのに時間は掛らなかった。
今やMacLaren Vale だけで72ha、それ以外のエリアにも自社畑を持つ老舗名門ワイナリーとなっていて、リリースするワインもデイリーから高級品まで多岐に渡る。


先ずは色だが…、
ルビーパープルとガーネットの中間で、インキーとか言うレベルでない位に濃い!
夥しいレベルのブラックベリー、カシス、ブラックチェリー、プルーンにいきなり出迎えられる。
そこからメンソールなめし皮、黒胡椒、ナツメグ、土、西洋杉、楠、古い箪笥、万年筆のインク、ヴァニラといった要素が出てくる。
しかし、実は各種のサブ的な要素群は拾い出し難かった。それは一連の黒果実系の要素が強過ぎたのであった。
タンニンも酸もかなりしっかりしているのだが、果実味の押しが少々剛直すぎるきらいがある。酸自体にに本当の力があるのかも少々疑問があり、妙に尖った所を見せて少々浮いてきて品位には少々欠けるきらいがある。
総体的にみれば、確実に熟成をしてきた事は理解出来る、アフターもそれなりに長く不足はない。でも結局Shiraz クオリティでしかないと思わせる部分が透けて見える。しかも時折緩んだ時にくどさを見せるが、この部分も結構きつかったりする。
何やらかんやら言うた所で、グランジの1/10の価格って所詮こんなモンかいな?


Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付けるとするなら… 17 / 20



註1)Shiraz はSyrah のシノニム(別名)の一つだが、オーストラリアや南アフリカ等では殆どこの別名で呼ばれる。
註2)葡萄樹の剪定方式の一つで、幹の上から大枝を水平に伸ばし、そこから結果主枝を出すのがコルドン式。大枝が2本あるのがCordon Double、1本の場合はCordon Simple(コルドン・サンプル)この場合の大枝の事をフランス語では腕を表す bras(ブラ)という。
註3)オーストラリアでも最古のワイン産地の一つで、アデレイド(Adelaide)から南に35km程行った所にある




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ