Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:南海電鉄

汲沢芽衣子 嬢のPart 2 はこのブログ初登場になる南海電鉄グッズとのコラボ。
この年の5月に南海7000系等を狙って大阪に遠征した際に難波駅のショップで購入したのが、撮影会の小道具として活躍する事に。

小生が南海という言葉を口にした途端、彼女から返って来た言葉に少々驚いた。
南海ホークスの?」
彼女の出身が大阪とはいえ、年代からして南海ホークスなんて記憶にない筈である。実は彼女、野球オタクでもあった事が後に判った。(小生の事前調査不足

因みに、40代の小生ですら大阪球場に足を運ぶ事は叶わず、なんばパークスになってから数回足を運んだ程度である。
大阪球場のスタンドの急傾斜はテレビで見ただけだが、小生の記憶には今でも強く残っている。(実際に泥酔客の転落事故もあった様だが
なんばパークスでは、大阪球場時代のホームベースとピッチャーマウンドがあった場所にそれぞれメモリアルプレートが設置され、南海ホークスメモリアルギャラリーも9階に存在している。そのなんばパークスも完全オープン(第2期建設部分開業)から今年で10年になる。


gumi007  gumi008
こうや特別塗装を記念してのタオル。フィーチャーされたのは30000系・30001Fの「赤こうや
2016年が高野山開創1200年という記念の年になるのを記念して、2015年3月から約1年だけ特別塗装で走っていたのは記憶に新しい。
この30000系も30年オーヴァーとなり、何時まで「高野線のクイーン」でいられるのか?
この年の5月に大阪に遠征した目的の一つが、この特別塗装こうやだったのだが、思う様に行かず(夜行バスが新名神の工事等で遅れた事が最大の原因)。この赤こうやは撮れずじまい


gumi009  gumi010
2015年の夏、南海電鉄創業130周年記念事業の一環で、7000系が引退となるそのメモリアルとして7037F10000系10004F がリヴァイヴァルカラーとなり、なつかしの緑色サザンとして運転されていた。それをフィーチャーしたのがこのタオル。

gumi011

横位置でも撮ってみたが、長いタオルのおかげで違和感なく出来た。
南海電車も現在のカラーリング(グレー又は無地にオレンジの装飾)で走るようになって今年で25年になる。


Part 3 へと続く!

Oct. 24th, 2015 Pulchra撮影会 at Studio Coucou (江東区高橋)
PENTAX K-3+smc DA 35mm f2.4 Profoto B1(レンタル)使用




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

古い話になるが、小生の幼少時代=1970年代というと、東京や大阪でも片開き扉の通勤型電車を頻繁に見る事が出来た。又当然の如く、それらの殆どは鋼製車体であった。
その時の小生は正直、片開き扉というとダサい、古臭い、田舎じみているというイメージしか持てなかった。
その時代、国鉄の主要路線を走る通勤・近郊型で片開き扉は存在していなかった。片開き扉は私鉄にまだまだ多かったのであった。ざっと挙げてみると、京王5000系、2000系、3000系(第1、2編成のみ)、京急1000形(先代)400形700形(2代)西武351系、501系、東急5000系、小田急2200形京成3000~3150形(所謂赤電シリーズ)、京阪1900系、阪神7801/7901形(1次車)、3301/3501形…、こんなあたりだろうか。


 「両開きって下品な感じがする、片開きの方が上品に見える」これは小学校時代の同級生が小生に言った一言だが、何故か今も忘れられない。
確かに特急型や急行型は片開き扉又は片折戸を採用していたし、今でもJR・各私鉄の特急用車には片開き扉が圧倒的に多いからこの見方も判らぬではない。 両開きの方が開閉のスピードは稼げるから、乗降時間も短縮出来る。(間口の幅が同じ場合)これが現代の鉄道界の常識(


小生が中学生になった1980年代に入るとさすがに、片開き扉の車両達は数を減らして行き(一部は地方私鉄に譲渡されたが)、90年代になると殆ど見掛けなくなった。
最大で356両という大所帯を誇り、近年までしぶとく残った京急1000形(初代)も、2010年6月に姿を消した。上述の鉄道界の「常識」に最後まで異議を唱えていたのはこの京急であったが、1985年登場の1500形以降は両開き扉に「改宗」した
ここで在りし日の初代1000形の画像を載せる。何れも2008~2009年にかけて撮影したもの。


kq1309@ktsn

京急110周年記念ありがとうギャラリー号となった1309編成(6連)
2008年2月から同年末まで、1950・60年代の塗装に変えられて最期の時を過ごした
戦前の塗装をフィーチャーした歴史ギャラリー号=1321編成4連も存在したが、こちらを押える事は叶わず。


kq1345@sng01

画像の一部が欠けているが、当時使用していたK-20 では時々起きていたトラブル。この機械では他にもSDカード内にお化け領域が出来たり使い易いボディとは言えなかった。
 
kq1363@sng01

普通新逗子行きというのが懐かしい。
品川で見る普通は金沢文庫、浦賀、神奈川新町又は京急蒲田行きが殆どである。


実を言うと、初代1000形を撮った画像はこれ位しかない。今でこそ京急目当てに横横を飛ばして三浦の方にまで繰り出す事もある小生だが、この時期は馬込坂で 500系 を撮った序に品川界隈で京急を撮影したのが何回かあるという程度だったからである。


さて、西日本に目を移すと…
何と言っても、塩害大王の名を欲しい儘にした?南海7000系が終焉を迎えたのが記憶に新しい。


小生もその最後の雄姿を捉えようと5月に大阪まで足を運んだ。その時点で残存は4連4本・2連3本のみで、しかも4連1本が旧塗装に戻るために入場していた事もあり、逢える確率はさらに低くなっていた。遠征2日目の朝、鶴原に向かったが、7000系を撮影出来たのは結局この1本だけだった。8両の内、後4両は7100系というオチまで付いてしまった。(関連記事はこちら
 
nk7049@tshr01

先頭2丁パンタが貫録を醸し出して何とも嬉しい!
南海では先頭2丁パンタは少数派で、この秋の7000系引退で南海線では1000系のみになってしまった。 この後梅雨明け後の夏にリベンジマッチをと思い帰京したが、何やらエルニーニョと中国人に阻まれた格好になってしまい、それは叶わなかった。
先ず、何と言っても宿が取れない!京阪神地域のホテルは夏場は盆休みと高校野球があるから取り難い事が多いのに、今は爆買い中国人に占拠されている状態が続いている。夜行バスまで取り難い。
そこに加えて、8月下旬からは天候不順が続きそのまま9月まで傾れ込んだ形になって其のままタイムアップ…、てなわけでこの画像が小生にとって7000系の唯一のショットになってしまった。


「こんな事言うんなら、前からもっとしっかり撮りに行かんかい! 」
と言われたら反論は出来ひんけど、「こんなネタでも無ければ南海なんかわざわざ撮りに行くかい!」というのも御尤も。
そして今、大手私鉄の鋼製片開き扉通勤車で生き残っているのはこれだけである。

 
kq821@sng01

上述の「常識」に抗い続けた京急の珍作品?現・800形である。何が珍作品かと云えば、達磨とも呼ばれるこのルックスに加えて18m車体に4扉という仕様である。
「片開きでもドア数増やせば上場時間は短縮できるだろ!」という当時の京急の論理に基づいて誕生したのであった。登場した1978年は創業80周年に当たるという理由で800形と命名されたらしい


この800形は少しずつダラダラと製造されたので、最終製造は1986年であるから辛うじて20代の車両もある。
同期デビューに当るVISTA-EX こと近鉄30000系はリニューアルされてまだまだ走り続ける公算が高いが、その一方京急800形は廃車が進行中で、70年代製造の車は殆ど残っていない。18m4ドアという車体も災いしてあと数年内にも消える可能性が高いと思われる。 片開きドアというと、この車を思い出す御仁も多いのではないか?


nk6029@abkm01

鉄道界のブギーマンこと南海6000系! 
片開きドアだが、鋼製ではなくステンレスボディ、残念~っ!
1962年の登場から50年以上経った今も廃車どころか他社譲渡も無し! 
72両が高野線の主力を担っている。同い年に当る松田聖子の様な華やかさも美しさも無いが、乗車するとクラシックな風格と奇跡のオーラすら感じるから不思議である。(先々月も難波から堺東まで乗車出来た 



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Dec. 2015)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

初日朝の撮影が、消化不良気味な形で終わったので、2日目に高野線リベンジを考えざるを得なくなった。その夜に思い悩んだ末に、当初の予定通り南海線に繰り出す事を決意。

明けて2日目、6:40頃に宿を出たが、朝から暑い!難波から和歌山市行きの急行に乗ろうとしたが一足違いでアウト、仕方なく約10分後の空港急行を選択。和歌山行きの急行より停車駅が多く、結果としてやや遅い
貝塚で降車したが、後続の普通まで10分近くあった。改札を出て直ぐにタクシーで鶴原を目指したが…、途中は結構混んでいた、何せ朝の通勤時間帯である。


貝塚といえば、ユニチカ!、ユニチカといえば横山樹里…って、古過ぎるやろwww
)貝塚の象徴みたいだったユニチカだが、近い将来その名が貝塚の町から消えるかも知れないらしい。
二色の浜の辺りで泉佐野市に入り、鶴原に到達。駅の前でタクシーを降り、線路の反対側に渡ろうとしたら、踏切が閉まり…、やって来たのは、件の続行の普通。 10分待って普通に乗った方が良かったやないか!ドアホ! 戦闘開始が予定より遅れて8時になってしまった。取敢えず、駅南側直ぐの踏切の隅に陣取ってみる、が…


nk7157@tshr01

4両の普通なら撮れるが、6連以上では無理(架線柱とケツがモロ被り)と判って、作戦を練り直して10m 程移動。しかしそこでも苦難と誤算に見舞われた。

nk7133@tshr01

南海線の主役・特急サザン7100系10000系 如何に足掻いてみても、編成を架線柱に掛けずに完全に抜く事が不可能と判り、こんな撮り方しか出来なかったのは誤算だった。しかも4連の普通だと、架線柱と編成末尾がモロ被りなので、6連・8連の優等列車に懸ける事とした。

nk8011@tshr01

こちらは8000系サザンプレミアム12000系特急サザンだが…、何とも無機質、人呼んで6月的(=湿気ていて取り立てて何も無い)ルックスwww この秋から登場とされる8300系使用のサザンも登場するのであろうか? 8300系増備に合せて12000系も再増備という事になった場合、いよいよ10000系もカウントダウンに入るのか?又、12000系に続き8300系も後パンなので、南海は前パン車は作らないという事になるのか?

nk3513@tshr01

一見、東急8000系の亡霊と見紛う様な感じだが、勿論これも南海車泉北高速からトレードされて来た3000系空港急行)も南海線で捉えた。泉北時代の車番やエンブレムの跡が痛い感じだが、南海に移籍しなかったらこの路線で見る事は出来なかった。 これならもっと井原里寄りのポイントで構えた方が良かったか?結果は如何だったか分からないが。ネット等でそれなりには下調べをして行ったのだが、実際やってみるまで分からない事も多い。現地ロケハン無しの、ぶっつけ本番の様な形でやれば、悲惨な結果になる事も多い。

nk1005@tshr01

南海
での推しメン(推し電?)がこの1000系だったりする。先頭2丁パンタで、しかも塗装車!これはポイント高い! 空港アクセスの急行は京急ではエア急(エアポート急行)だが、南海ではそのまま空港急行 トータルで2時間弱粘ったが、結局メインターゲットの7000系8連は来ず…、早々と羽倉崎に行ったままお休みしてしまったらしい。 7000系自体は1回だけ撮れたが、それも7100系との混結。梅雨明けを見計らってリベンジしようかと思い始めている小生である。梅雨明けには既に旧塗装復刻版サザンが走っている筈なので、押えに行く価値はあるか? 終了後は8000系普通→1000系急行と乗り継いで難波に戻り、一風呂浴びる。最後に入る冷水風呂がこの日も効く~っ!

ここからは午後のショットを数点…

281@umeda01


午後、新梅田シティの近辺に行き、梅田貨物線を走る381系くろしお及びはるかを収めたが、その時点で15時を少々過ぎた程度。当然、お疲れ様には早過ぎる。中津から南茨木に移動し、あの有名な踏切で阪急京都線を撮影。異なるアングルで撮った画像2点を紹介する

hk7304@mib01

7304F
試運転 車番の表示位置が変り、前照灯もLED 化されているが、7320F の顔面整形と比べると中途半端でインパクト薄ww 前にも触れたが、あの箱(画面左下付近)が如何せん邪魔である

hk8300@mib01

8300F
普通梅田行き、正調の額縁スタイルのままなのが良い!このアングルだと240mm 相当になるので、シャッタースピードを徒に早くせず、その分絞って被写界深度を少しでも稼ぐのが得策。 17:30まで何とか粘り、漸く閉店、ガラガラ!

南茨木駅ビル内の喫茶店で休憩後、準急5300系に乗り淡路で天下茶屋行き=8300系に乗り換えて、堺筋線に入り南森町へ。堺筋線に乗ったのは何年振りか記憶が無い位であった。(西天満には南森町より北浜の方が若干近い事が後に判明したw)

そして、夜は遠征の仕上げとして西天満のこの店でウィスキーを嗜んだ。小生としては大阪に行って Bar Rosebank に行かない訳には行かない。新大阪からのぞみ64号(N700系K 編成)で帰京したが、帰宅した時は当然の如く日付が変っていた。


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Jun. 2015)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



)ニチボー貝塚時代は1959~66まで258連勝を記録。62年のバレーボール世界選手権に単独のクラブとして参加し優勝という信じられない偉業も達成。チーム名は69年からユニチカ貝塚、77年にユニチカとなり、91年にユニチカ・フェニックスになる。 97年の貝塚工場操業停止に伴い、2000年7月に活動停止。日紡貝塚からの通算で国内主要タイトル獲得回数は60近くに上る。同年9月に東レにチーム移籍し、東レアローズ女子チーム(本拠地は大津)になって今に至る。
現在、ユニチカ・フェニックスの名は同社のラグビー部に引き継がれている。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急京阪近鉄叡山阪神… まさに猛者揃いの関西の私鉄の中でも南海電鉄なんていうと、第1にダサい、そしてステンレス車が多く、焚付けてくるものが無い様に思えて、本格的に撮影した事が無い。
2008年10月に少しだけ駅撮りをしたが、本格的に撮ったと言えるものではなかった。


しかしここに来て、381系がくろしおから撤退阪和線の103系も置換が迫り南海7000系の終焉特別仕様こうや運転といった事があったので、泉州方面に久し振りに繰り出してみる事にしたのである。 この決断をさせてくれたのは、ハビジン氏のブログであった。

なるべく早い時刻に大阪に着く様に、夜行バスの早いスジを探して、乗車したが… 新名神が集中工事で使えず、名神経由となり、遅延は確実とアナウンス。しかも、東京~大阪間なら休憩は通常2~3回あるのが普通であるが、このバスは休憩が1回しかないという(他に運転停車みたいなのが2回)結構スパルタンなもの。3列独立といいながら、座席はやや狭く、乗り心地もあまり良いとは言えなかった。
この夜は首都高も東名も工事渋滞・事故渋滞が多過ぎたのであったが、抑々このバスの運行ダイヤに余裕が無く、カツカツだったとしか思えない。当然、渋滞が少しでもあると致命傷である。


大阪までの乗車予定を切り上げ、京都からはるか1号に乗れる可能性に懸けたが、そんなこんなで、1時間弱も遅延して京都駅前到着が5:45。はるか1号にも乗れず、予定が大幅に狂ってしまった。
京都からJR の快速(6両なので異常に混んでいたorz)、大阪から地下鉄に乗り、難波到着は7:00、そこから普通に乗って我孫子前に向かう。この時点で予定より30分以上の遅れ、メインターゲットの一つだったりんかん2号11000系30000系・赤とは天下茶屋付近ですれ違う破目に。


いきなり戦意を削がれた感があるが、予定の地点に到着し、アングルを探すが意外に障害物が多く、架線柱とフェンスの間があって齧り付くのも困難で、結局は踏切の隅に陣取る事となった。
困ったのはそれだけではない!空を見れば予想したより雲が多い… 案の定、思いっきり曇られたケースもあり、その一例がこれ!


sem5505@abkm01

この時区急準急は何故か悉くスロー走行だったので事なきを得たが… 泉北高速5000系・5505F 松本零士デザインのハッピーベアル塗装この塗装、1999年からもう15年も続いている(カシオペアと同期とも言えるw)とは驚きw
この後も立ち位置を少しずつ調整しながら、最適なアングルを探したが、その間も時々雲が流れて来てストレスの溜る展開が続いた。8時を過ぎて暫く経つと雲が減って行けそうな感じになったが、予断を許さない。
そして、りんかん2号を逃した小生にとって、残されたもう一つのメインターゲット=りんかん4号を待った。組み合わせは31000系・黒30000系・紫しかない。


nk31000@abkm01

よく見ると、微妙に曇られている、sh*t ! その上、31000系が難波寄りに入ったので、先頭2丁パンタにもならず…orz
雲が去って、状況が安定したのは8:30からだったが、気持ちを取り直して、撮影を続けた。ここからは、南海の一般車を!


nk6302@abkm01


高野線の主力
6300系7100系の高野線ヴァージョン。御存知の通り、元は6100系。更新時にパイオニア台車からS 型ミンデン台車に履き替えて6300系になった。編成替えが途中で行われているために、6連でも、難波方からM-T-M-T-T-M の配置になっている編成と、M-T-T-M-T-M のものがある。

nk6029@abkm01

奇跡の車!
 不死身の車! はたまた、ゾンビブギーマンか?(註1)
色々言い方はあるが、登場から50有余年、全72両で廃車どころか他社譲渡すら1両も無し! 前照灯部分にまでコルゲートを施す念の入れ様には脱帽www
その名は
南海6000系!
片開き扉一般車の最後の砦!ただ近年はさすがにドアエンジンの部品確保が困難になってきたらしいので、廃車が出るのも時間の問題か? 6100系は台車履き替えの際6300系になったが、6000系は台車履き替えをしても6000系のまんまだった。 兎にも角にも、6000系・6300系・6200系の云わば6000三兄弟は2010年10月以降、どの組み合わせでも併結が出来る様になったのである。橋本側が6000系なのに難波側が6200系という組み合わせを実際見ると、そのミスマッチ感が半端なく、それだけで笑える。


nk2022@abkm01

2000系
ブツ・クアトロ=2連×4急行が難波を目指す。ズームカーの8連だと実際の長さは20m 車の7両分。 パンタ出血大サービス状態で8個も上がっている!騒がしいのか豪華なのか受け取り方は分れるとは思うが…、これこそ関西私鉄、こう来なくっちゃという絵である。

9:30頃に撮影を終えて難波に戻り、この日はレンタカーを借りた。先ずは近くのスーパー銭湯にてリフレッシュして、昼時は東大阪の街外れみたいな所に行き、買い物。

午後は上野芝に向い、駅付近の路上から阪和線を撮影。ターゲットは勿論、381系103系
その後夕方大阪市内に戻り、レンタカーを返却。小生としては阪神高速初体験だったが、この日だけで3回走った。阪高名物?H システム(オリジナル)は実際見てみると、wwwww!(註2)
その他の部分も注意深く見ると、オービスの警告看板として一般的な、 自動速度取締機設置路線 の看板も、阪高では 自動速度 監視機 設置路線 となっている。


夜になって難波のカプセルホテルにチェックイン。再び外出し北新地のBar Parkmore に飲みに行った。この店も大阪に行く時のルーティンの一つと化した。カプセルに泊まりたくはないのだが、大阪や堺のホテルは確保し難く、料金も高騰している。明らかに外国人観光客急増の影響である。
その背景として、イスラム過激派等によるテロの危険が今の所少ない事が一番大きいと思われる。 この日の夜の時点で、翌日に高野線リベンジマッチをやるか、7000系狙いで南海線に繰り出すか迷っていたのであった。 果たして、


翌日向ったのは高野線南海線か? 2日目の話はPart 2 にて!


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(2015年6月)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



(註1)B 級ホラー映画" Halloween " に出て来る不死身の殺人鬼
(註2)自動速度取締機の一種だが、旧来のフィルム記録ではなく、画像データとして伝送する形。 H は阪神高速の略で、円形のレーダーアンテナと赤外線カメラが大型のボックスに埋め込まれている。全国的に見られるのは新H システム=はんぺんアンテナとカメラのヤツ、LH システム=H のループコイル版。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ