Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

タグ:イタリアワイン

今年6月にテイスティングしたワインの話になるが、今回フィーチャーするのはPaitin(パイティン)として知られる作り手、Pasquero-Elia (パスクエロ・エリア)ともいう。本拠を構えるのはBarbaresco (バルバレスコ)でもNeive(ネイヴェ)区域、その南側にあるSerraboella(セッラボエラ)という所。地質が緻密で力強いワインが作れる。

この蔵は19世紀末からワインの醸造に加えて元詰を行い、当時当主だったGiuseppe Elia (ジュゼッペ・エリア)が1893年、Barbaresco del Bricco di Neive(バルバレスコ・デル・ブリッコ・ディ・ネイヴェ)という名のワインをデビューさせた。この時代はBarbaresco黎明期というべき時代だった。
その後1938年に休止の憂き目にあうが、10年後に再興される。
1965年にSecondo Pasquero-Elia (セコンド・パスクエロ・エリア)が設備を一新・葡萄樹の植え替えも行い、今の形のカンティーナを設立した。それから50年以上経った今も、Secondo の息子2人=Giovanni(ジオヴァンニ)とSilvano(シルヴァノ)がワインを作っている。現在は17ha程度の畑を持ち、Barbaresco以外にも、Dolcetto d'Alba、Langhe、Barbera d'Alba、Roero Arneis、Nebbiolo d'Alba 等を作っている


Barbaresco の場合、1.4ha前後の畑から収穫された葡萄はプレスと同時に除梗され、発酵はステンレスタンクで行われる。マセラシオンは4~6週間、26~28℃で行われる。Nebbiolo(ネビオーロ)種のブドウについてはすべて手作業で行われる。
熟成にはトーストされていないスラヴォニアンオーク・オーストリアンオークの大樽(30hl~50hl)が使われ、24ヶ月の樽熟が施される。その後瓶詰前にステンレスタンク内で2ヶ月休ませる。


barspvv2k00pait01
ワインのインプレッションに移る。
先ずカラーだが、全体がガーネット、深度が思ったよりある。エッジにレンガ色は入っていない。
酒質は固い、開きだすのに時間がかかった。そしてコイツの手強さを体感する事に…
最初大人しいのかと思ったら大間違い。時間経過と共に酸が貫きながら強烈に主張する展開に。続いて中々強固なタンニンも出て来る。でも、これがNebbioloという葡萄が本来持つ姿の一つの側面という事なのだろう。


拾い出したエレメンツを挙げて行くと
1段目のレイヤーとしては土、リコリス煎ったカカオ、刻み煙草、昔のFernet系リキュール
続いてのレイヤーはビターチョコプルーンブラックチェリー、ブラックベリーラズベリー古いバルサミコ酢キナリキュール葉巻
更には黒文字、白檀、その後の展開で薔薇、アフターの中から上質なニルギリティー…大体そんな所だろうか




アフターはまだまだタイトな所がある。酸とタンニンで引き締まってはいるが、その間隙を縫って出て来るものは更なるアフターの伸びを予測させる。その後は予測通り、ジンジンと迫り来る様なフィニッシュで長いアフターが演出された。

採点結果だが、18~18.5 / 20といった所だが、あくまでもテイスティングした今年6月時点の話。あと3~5年待てればもっと高い点を付けた可能性は充分ある。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

北イタリアの重要なワイン産地であるPiemonte(ピエモンテ)州でもややマイナー、でもマイナー過ぎない所のワインをフィーチャーしたいと思う。ピエモンテでもBarolo(バローロ)・ Barbaresco (バルバレスコ)という二大メジャーのワインは造れば売れるので、本来の「らしさ」がなくなりつつある。そして価格がうなぎ登りと来ている。なので、マイナーな所のワインを掘ってみようかとなる。
そこで、この5月に渋谷区神宮前にあるイタリアワイン専門店にお邪魔してこんなワインを買ってみたという訳である。


今回フィーチャーするTorraccia del Piantavigna (トラッキア・デル・ピアンタヴィーニャ)という生産者は、Pierino Piantavigna が母方のFrancoli (フランコリ)家の土地にNebbiolo 種を1977年に植えたのがスタートだった。現在は100エーカー(40ha)程の畑を所有し、Ghemme(ゲンメ)DOCGGattinara(ガティナラ)DOCGを軸にワインを生産している。
このGhemmeの場合、Nebbiolo(ネビオーロ)90%とVespolina(ヴェスポリーナ)10%から作られて、収穫は10月上旬に手摘みで行う。葡萄の収量は1エーカー辺り2200㎏(1haで5500㎏)を超えない。発酵だが、金属のタンクで行われて途中ルモンタージュが行われる。その後MLF (マロラクティック発酵)を経て、3年間樽熟と6ヶ月瓶熟が加わる。


ghe2000torpia01
色はレンガ色っぽいガーネットだが、褪せている感じは一切なく、意外と深度もあった。

エレメンツを挙げて行くと…
タバコ、乾式葉巻、セミスウィートチョコ、Cognac、先ずこれらが強い。
その次の段階に入ってカラメル、Drambuie、ラム酒漬のドライフルーツミックスリエージュシロップカシスラズベリー、赤スグリcrème de cacaoなんて辺りが
更にスミレミントコーラ、カユプテ、白檀、ジンジャーシロップ

非常に良く溶け込み、恐ろしい程スムーズ。Ghemme という事を考えるとえつ?と思う位綺麗でスムーズ、シルキーな所に驚く。(もう少し頑強な感じが欲しかったが…)ただ一寸早く進み過ぎている様にも思う。そこは2000年というヴィンテージにありがちな早熟さなのか。
兎に角言えるのはフランスではなくイタリアのワインだという事。フランスワインにはない感覚がそこにはあるのである。又、同じピエモンテでもBarolo やBarbaresco とも全く違う世界を演出する。
酸やタンニンは柔らかく長く続くものの、長さが決して足りない訳では無いが期待値より下回った


採点結果としては、17.5 / 20、こんな所が妥当か。
今回はPinot/Nebbiolo 用のグラスでテイスティングしてしまったが、他のグラスでやったらボディの表現がもっと良く分かったかも知れない。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトで2年前にもフィーチャーしたMontevertine (モンテヴェルティネ)、その時は1995年のモノだったが今回はヴィンテージ違いの1997年。
Chianti classico(キャンティ・クラシコ )の中でも Radda in Chianti (ラッダ・イン・キャンティ)という標高の高い場所に畑を構えているこの生産者、その歩みは1967年に当時鉄鋼業を営んでいた Sergio Manetti (セルジオ・マネッティ)氏が5エーカーの畑を購入してスタート。最初のリリースは1971年VT で当時はChianti Classico を作っていたが、1977年にその枠を超える Le Pergole Torte (ペルゴール・トルテ)の生産を開始。
所謂スーパータスカンという括りにしてしまうと、Sassicaia (サシカイア)や Tignanello(ティニャネロ)よりは後輩だが、Ornellaia (オルネライア)よりは古いという事になるのだが、それでも古参の部類に入る。
その後1980年代になるとChianti Classico の生産は止めて、IGT 規格のワインに完全にフォーカスした。


Le Pergole Torte がSangiovese (サンジョヴェーゼ)100%でフレンチオークのバリックを多用する典型的スーパータスカンであるのに対して、その下位に当る Montevertine は Sangiovese 90%にCanaiolo(カナイオロ)と Colorino(コロリノ)を混醸してスラヴォニアンオークの大樽を使う。こちらはChianti Classico DOCG を付けて売る事も可能なのであるが、そういう事はしない。それは生産者の意地、プライドそして、こだわりと云う事だろう。この2銘柄、上位下位という以前にスタイルが大きく異なるのである。
何れにせよかなり忍耐強く熟成させないとその真の姿を現さないという少々厄介なワインだが、「高ければイイ、有名ならイイ」等とほざく俄かどもにはこんな世界は理解出来まい。


montvt97a
ワインのインプレッションに入る。
先ずは色を見る。少しだけレンガ色の入ったガーネット、クリアで輝きもあって深度は中程度。


拾い出したエレメンツを纏めてみるとこうなる。
第1グループとしてはリコリス、黒文字Cognacクローブ、シナモン、カルダモン、カラメル、Bénédictine、Drambuie
昔のキナリキュール煎ったカカオ(アフリカ系)
そこからの第2グループは赤スグリ、苺、ラズベリー干し葡萄、ダークチェリー、プラムクランベリー
更に竹炭、乾燥セップ茸ブルーベリーcrème de moca といった辺りが加わって来る。


早い時点からタンニンより酸が前面でワイン全体を強力に支える構造が明らかになる。強力とはいっても押しの強さではなくあくまでも美しく嫋やかさがある。総体的に非常に良く練れていてシルキーな舌触りも提供している。それでいてまだ若さと力強さも忘れていない。ボディの構成にどこかBourgogneのGC を想起させる部分がある。


出汁と旨味の効いた感じが出るのにやや時間がかかるが、そこからは非常に良くシームレスに溶け込み、流麗さは期待通り。現時点でかなり甘美な液体に仕上がってきてはいるが、まだ伸びしろも見て取れる。2年前の時点で嫋やかになりきってしまっていた感のある1995とは違う。
1995と比べて完成度ではまだまだかも知れないが、密度では勝る。サンジョヴェーゼと言っても非常に幅は広いが、この葡萄の神髄を著すワインの一つと言って差し支えない。

スコアリングの結果としては、18.5~19 / 20


1995の同銘柄のインプレッションはこちらを参照



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

Il Podere Dell’Olivos(イル・ポデレ・デロリヴォス)、これだけ聞くとイタリアワインみたいだが、要はJim Clendenen (ジム・クレンディネン)率いる Au Bon Climat (オー・ボン・クリマ)イタリア品種で作ったワインのシリーズ。
このシリーズにはNebbiolo(ネビオーロ)やBarbera (バルベラ)で作られたワインもあったが、シリーズ自体が2005年あたりで生産終了になった模様である。
クレンディネン氏がそのメインである Au Bon Climat 以外に現在も手掛けるシリーズでは、Braham Mendelsohn(ブラハム・メンデルソン)・ICI La Bas(イシ・ラ・バ)・Vita Nova (ヴィタ・ノヴァ)があるが全てフランス品種を使用している。


terdg98ipdo01
今回登場の Teroldego (テロルデゴ)という品種、あまり聞かない名前かも知れないがそれもそのはず、イタリア北部・トレンティーノ・アルト・アディジェ州(Trentino-Alto-Adige)、その中でも標高2000m位にあるロタリアーノ(Rotaliano)地域の土着品種である。今でも同地域の固有種とされているが、近年ではイタリア北部の幾つかの地域で補助品種的に作られるケースが出てきている。この品種の歴史としては、ヴェローナ(Verona=ヴェネト州)周辺で生まれた物がに持ち込まれ、残されている文献からも19世紀初頭には認識されていたと考えられる。

このワイン、1998では見ての通りブルゴーニュボトルを使用していたが、2000年位からボルドー型ボトルに切り替えられている。
ここからはワイン自体のインプレッションに移るが、色はややくすんだガーネットで深度は中程度。
そしてボディについてだが、先ず以て酸は豊富というよりかなりでしゃばる。
見て取ったエレメンツを挙げて行くと…、
濃縮ぶどうジュース、ブルーベリージャム、ブラックベリー、ブラックチェリー、プルーン、スミレ

以上に加えて微かにシナモン、桧材、楠、カンファー、エスプレッソビターチョコ
時間経過と共に生キャラメルミルクチョコレートDrambuie


カリフォルニアにありがちな甘ったるさと諄さは少々厚かましい位の酸によって抑えられている。葡萄が元々じゃじゃ馬の様な酸を持っていたと考えるべきなのだろうか?
20年もの時を経てまだまだ元気は良いのだが、美しく熟成した感じはあまり出てこない。キレの良さや品という部分では今一つである。フィニッシュからアフターにかけての長さはそれなりにはある。
如何せん3000円にも満たない様な価格だった事を思えば健闘はしていると言えるだろうか?


スコアリングしてみたらその結果…、17 / 20



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は南イタリアのワインで先日テイスティングした物をフィーチャー。今回お出ましとなる Feudi di San Gregorio (フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ)といえば、Mastroberardino (マストロベラルディノ)と並ぶ Taurasi (タウラージ)の巨頭である。勿論、Taurasi どころか Campania (カンパニア州)を代表するワイン生産者である。
この両巨頭によって Aglianico (アリアニコ)という葡萄も、それから作られる Taurasi を含めた色々なワイン達も陽の目を見る事が出来たと言える。そしてこの両巨頭は Taurasi DOCG と IGT Irpinia Rosso の両方で秀逸なワインを作り出している。
長い歴史を誇る Mastroberardino に対して、この San Gregorio は1986年創業というから歴史は浅いのであるが、デビューして10年にも満たない時点(1990年代)から高評価を連発し、あっという間に南イタリアのスーパースターに登り詰めた感がある。
その原動力になったワインの一つが今回フィーチャーする IGT Irpinia rosso Serpico (セルピコ・イルピニア・ロッソ)である。pre-phylloxera (プレ・フィロキセラ)、つまりフィロキセラ禍(19世紀後半)の前から存在する畑のアリアニコから作られているらしい。(フィロキセラを免れた自根モノかどうかは知らないが)


この Aglianico という葡萄はかなり晩熟で、その上少々ミステリアスな所がある。タウラージ周辺と気候や土壌が良く似ている他の場所で育てても上手く育たず、それ故に南イタリアの一部地域専用品種というポジションに留まっている。

sgrirp96serp01  sgrirp96serp02

ヴェスヴィオ火山( Monte Vesuvio )から40km程東にある近い火山性土壌の畑で育てられた Aglianico 種は10月中旬~11月上旬にかけて収穫され(遅っ!)、ステンレスタンク内で30~40日掛けて発酵醸造される。その後マロラクティック発酵を経て18ヶ月間フレンチオークの樽で熟成され更に12ヶ月の瓶熟となる。このワインは無論、アリアニコ100%である。
このワイン、こんなバカでかいエティケットを使っていたのはこの1996ヴィンテージまでだったらしく、翌1997年にはこの半分位のサイズになり(普通のサイズ)、2001年頃から黒い小型の物に変わった。2009年頃からは現行の金色小型ラベルを採用している。


さてここからは本題であるワインのインプレッションに入って行く。
色はガーネットでルビーパープルは残さないがルビーレッドを残す。レンガ色はまだ入っておらず、予想より少し若い印象。
そして、拾い出したエレメンツを挙げて行くとこういう感じだろうか… 
リコリスブラックベリー、ブラックチェリー、ハスカップ、ブルーベリーBénédictine黒文字
続くグループとしてビターチョコ濃縮グレープジュースコーラ煎ったカカオ(アフリカ系)オールスパイス、クローブ
そこに加えて微かにジュニパーやタール、肉系のニュアンスまで乱入する場面も

タンニンが目立ち総体的に甘苦いフィーリングでしかも閉じ気味。その陰から熟成感を感じさせる旨味感と比較的穏やかな酸が主張して来る。香味の出方は完全にシームレス。果実の完熟感とそこから変化して生じる旨味感はかなりのレベル。返りは何しかフルーティーで結構甘美、諄くなることはない。このワイン、22歳となった現時点では変わり目なのかも知れない。完全覚醒によって甘美この上ない液体へと変貌を遂げるそのステップを踏んで行くのだろうか?、その一方構造面で一寸緩さも感じてしまう部分もあるので、そこは断言し辛い。


最後はスコアリングとなるが…、迷う部分もあるものの、 18 / 20 は献上出来よう



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ