Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

2017年10月

西武鉄道から11月11日開催の「トレインフェスティバル2017 in 横瀬」に関するアナウンスの中で、「今年度から廃車が始まる 9000系 …」という件があった。
1993年12月に新製された 9101F の全検がこの12月で切れる。新製時は4連で、翌年3月中間車6両追加。
新101系 2000系 も全廃になっていないのに何故 9000系 廃車開始なのかと思うかも知れない。9000系は今年末から2019年にかけて全検切れを迎えるが、この度の話は 9000系の3全検は無いという西武の意思表示 と見て間違いない。



sb9001@irmgw01

2012年8月、仏子・元鍛冶間の入間川の橋梁にて撮影した 9001F

sb9101@tok01

これが現在の姿、2016年7月より9月まできゃりーぱみゅぱみゅ 嬢メジャーデビュー5周年記念 KPP トレインとして走った後、ラッピングは外されピンク1色の姿で走行していた。全検切れまで1年程度で、廃車予定だった事もあり黄色に戻されなかったと考えるのが妥当という事になる。

御存知の通り 9000系 は1993年12月に4両ユニットとして導入開始となりその後程なく10連化、当時は 101系 の走行機器を流用した抵抗制御車だった。2003年から機器更新で 20000系 と同仕様の機器を積んで漸くVFD 制御になった。それでも乗車した時の音の感じからして 101系 からの流用機器が残っていたのは間違いない。
単純に考えれば、 101系 流用機器の老朽化が原因とも言えるかも知れないが、機器の再更新という選択肢が無いわけでもなかろうから、それは原因の1つに過ぎないと思うのが妥当。

西武サイドには池袋線系統の10連は地下鉄対応車で統一する狙いがあるとしか思えない。10連ながら地上線専用の 9000系 は使い勝手が悪くて邪魔になったとしか思えない。40000系の製造予定数は10連8本=80両で、 9000系 の数とピッタリ一緒である。

更にそこからは、地上の池袋駅に発着する運用を減らして地下鉄直通運用を主体に変えたいという意図も見て取れる。換言すれば練馬以南は有楽町線をメインにして、池袋線は補助的な位置付けに変えたいのかも知れない。そうすれば西武的には自社で保有する車両数を減らせる可能性があると思われる。


西武黄色の電車という図式は数年内に過去のものとなるのは間違いない
西武池袋線に於いて、1940年代には汲み取られた糞尿を肥料の材料とすべく埼玉に輸送する貨物列車を運行していた。それは嫌味を込めて「 黄金列車 」( 黄害やろホンマは! )と呼ばれていたが、これが当時危機的だった経営を何とか支える役割を果たし、その後の発展に繋がった。
1969年登場の 101系 から始まった黄色い電車はそれへのオマージュだったのか?、又2020年を控えてこの 黄害 の歴史をしれっと葬る意図もあって 黄色い電車 抹殺を急ぐのだろうか?
穿ったものではあるが、そういう見方も出来る。


sb40101@tok

黄色い電車 抹殺の刺客として増殖している40000系の第1編成 数日前・所沢駅付近にて
一見すると日立製に見えるが、この系列の製造は川重である。どうやら新たに製造された編成(第4編成)が近日中にも神戸からやってくる見込み。


西武という会社の歴史を見ると、新宿線の 2000系(Ⅰ) 廃車発生品を取り付け減車の上で 2000系(Ⅱ)完コピ車 6連(又は4連)に仕立上げ新宿線で使い倒すというまさかのウルトラC 的な事も決して考えられない訳ではないだろうが…



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

選挙を台風が直撃するなんていう事は小生の記憶にもない。
投票率も前回よりは上がったが、それでも戦後2番目の低さ。台風直撃で50%を切るかも知れないと思われたが、それは史上最低更新と共に免れた。
それにしてもアベ・ジョンイル政権になってから投票率は低いまんま。低投票率では組織票がそのままモノを言う、中でも特にあの何チャラ学会のウェイトが重くなる。嘗て程の力は無いといっても、そこはさすがである。
かくして、投票率は落ちてアベゾフ政権の支持は上がる。


テレビは選挙番組一色だったが、その合間に台風の情報が入ってくる。その中で、大和川が氾濫したという情報があった。そして、阪和線浅香駅の改札口が浸水し沼の様になった映像が入ってきて、小生もそれにはおったまげぇ~になったのと同時に、大和川の状況がリアルに把握出来た。
阪和線の大和川橋梁は数回足を運んでいる。南海もこの近くで大和川を跨いでいるが、鉄橋の橋桁スレスレまで濁流が上がっていたらしい。


そんな状況下でも、テレビは選挙の話一点張りで大和川等の災害は殆どまともに取り上げないといういう趣旨のツイート等が多々見受けられた。
投票前から大勢が判っている様な選挙より、今起きる蓋然性が高い災害の方にウェイトを置くべきだと考えられるが、全国放送でやる限りそんなフレキシブルには出来ないのであろう。何せそこは「10月に大型台風が襲来するなんて想定していない」とぬかす様な記者クラブメディアのマスゴミ、そもそも期待は出来ない。


浅香の駅から直ぐの大和川の橋梁といえば阪和線の超鉄板撮影地。近くには南海本線・高野線阪堺電軌、更には近鉄南大阪線の撮影地もある。
阪和線の方は東京在住の小生でさえ数回だけだが足を運んでいるが、納得の行く撮影が出来ていない。東側(午前アングル)に行った時は何故悉く曇られる、西側に行く時は何故かダイヤが乱れる


浅香駅が思いっきり浸水の被害を受けているのだから、大和川河川敷は推して知るべし。
大阪市でもこの川の流域に当る4区では避難勧告が出て約30万人が影響を受けた。


225hf413@ymtg01
225系区間快速 午後アングルの作例=2015年10月


225hf424@ymtg01
225系回送列車8連 午前アングル作例=こちらも2015年10月

6年前に初めて午前アングルに挑戦した時だが、河原に下りたら大和川といえどそこはあまり広くなく背の高い草がボーボー、立ち位置決めるのも結構窮屈でアングル作りにも少々苦心したのを憶えている。そかもその時には1匹の老害がレンズの前にボケ~っと立ったまま全然どかないで列車を撮り損なった事もあった。
西側のアングルで撮ろうとした際は、彼方此方糞(多分犬の物、まさか人糞という事は無いだろうが)が放置されていて気持ちよく撮れる場所でもなく幻滅を覚えた事もあった。


今若しその場所に行ったら、撮り鉄どころの状態ではないかも知れない。実際の被害の状態は情報不足で良く判らないが、河原は滅茶苦茶に荒れて足の踏み場も無い状態という事も想像出来る。
大和川といえば関西を代表する河川の一つだが、そういう割りにはエスケープゾーンである河川敷が余り広くない。これが大雨になった時の氾濫のリスクは大きくさせている。


そして洪水から一週間、また台風が接近し持ち上げられた秋雨前線との相乗効果でまた水害のリスクが大きくなっている。足を運んだ撮影地、しかも撮り鉄のメッカともいうべき場所が自然災害でやられたとしたら、そこはやはり心が痛む



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加


rkspn002

まさかまさかの事態が起きた
横浜DeNA ベイスターズ(以下、YDBS如きが、事もあろうにあれよあれよと日本シリーズ進出を果たしてしまった。しかも、あのマツダ ZZS 広島での4連勝である。

この結果を予想出来た人間は何人いただろうか? あの蔑まれてすらいたベイスターズが、である。
YDBS の方は総体的に見れば結構良く練られた戦術が功を奏した印象がある。初戦こそ天候が広島に味方した感があったが、接戦を続けて制して最後は完勝!
長雨・台風も結局はYDBS に味方した(投手起用に余裕が出て、継投のオプションが増えた)


これで「ラミレスは無能」という評判も少しは覆るか見ものだが、現時点で既にあの希望を壊した緑のオバハンよりは有能と言われているとかいないとか。
その一方で俄ファンを粗製乱造しバブル化していちびっている感のある広島には一寸した鉄槌が降った様にも見える。
(心の片隅で It serves them right ! と思っている小生がいるww)
(序に、有能なのは緒〇耕市ではなく野〇謙〇郎と石〇〇朗だという事も明らかになった模様)


東京地区の地デジで巨人戦を観られる事は稀である。15年前なら巨人戦の大部分は地上波で観られたが、それも隔世の感がある。パリーグの試合なら、ようつべでダイジェストで観る事も出来る。
小生も時間が取れる時であれば、首都圏の地方局で YDBStvk FSBH =TOKYO MX 、埼玉西武=テレ玉、千葉ロッテ=チバテレ、という所から探して観ている事が多い。
tvk でYDBS の試合を時々見ていての印象として、2012年に経営が変わった後も結果は中々思う様には出なかったが、試合内容は明らかに向上していた。よって、何時かこういう時が来てもおかしくなないと小生も薄々思っていたのは事実。
でも、ハマスタでのP. V. が満員札止めになるというオマケ付きで、本当にこういう事になるとは「おったまげぇ~」である。




当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ジンを重連させたマティーニの件(当該記事はこちら)、漸くその続編が出来た

ジン(Gin)といえばその語源はオランダ語の jenever、英語なら Juniper、即ち杜松の実である。
この原型となる酒はイタリアで11世紀に作られていたとされる。
17世紀にオランダの医師 F. シルヴィウス(Franciscus Sylvius)が杜松の実を使った薬用酒を開発したのが広まり、オランダ生れのオレンジ公ウィリアム=ウィリアム3世がイングランド国王となると(1689年)イギリスで一気にポピュラーな物となった。

marconi46gin01

ここで主役に抜擢したMARCONI 46 についてその特徴をもう一度確認すべく、ソーダでトワイスアップにして飲んでみた。又後日にはストレートでも試してみた。
コクも感じる、ジュニパーは強い。その後、苦味系薬草リキュールの様なハーブ感、更には微妙にスパイシー&フローラルな部分も追い掛けて来る。そんな所が北イタリアなのだと思った。ストレートで数回テイスティングする内に、それこそ今出来の下手なモルトウィスキーより全然美味いと確信してしまう様になった。そしてこの実験検証に際しては MARCONI 46 と合せる相手のジンは6銘柄に絞った。

レシピは MARCONI ・相方のジン共々に25cc、フレンチヴェルモット=10cc、オレンジ系ビターズ=1dsh 。
ヴェルモットはDOLIN (ドラン=フランス産 註1)、ビターズはBitter Bastards (ビター・バスターヅ)のCuracao Bitters(キュラソー・ビターズ)を使用。


laneroyal01  citdldg01

taqryldg473a  tanqrn10a

kinobigin01  gordon473trav01

第1は、GIN LANE 1751 royal strength 47.3%=上段左側
GIN LANE(ジン・レイン)はクラフト・ジンと呼ばれる物の一つだが、比較的クラシックなテイストとされるロンドンドライタイプ
検証結果
期待値に少し届かず。口に含むと荒さとバランスの悪さが出る様な気がした。相性としか言い様が無いのだろうか?


第2は、Citadelle dry gin =上段右側
Citadelle (シタデル)はフランス産。Conac Ferrand (コニャック・フェラン 註2)がコニャック蒸留が出来ないシーズンに単式蒸留器を活用する形で、1989年の創業と同時に製造を開始。2008年に国際的コンクールで立て続けに章を取るとプレミアムジンとして大ブレーク。
ただ、コイツとの組合せも簡単に言うと萎え~っ
Citadelle 自体が繊細過ぎる傾向があるためか、膨らみが無くなり、両方の持ち味が出ていない印象。

第3は Tanqueray London Dry Gin・47.3%=中段左側
タンカレーの一般的なアイテムだが、プレミアムジンの元祖ともいえる。
この組合せは間違いの無い味に仕上がった。お互いの特色も出た上で、バランスもそれなりに取れて上手く纏った様に思えた。


第4は Tanqueray number Ten・47.3%=中段右側
タンカレーの中のプレミアムアイテムだが、見ての通り妙なボトルに変わってしまっている。
このNo.10とのコラボでは又違った味になったが、こちらは柑橘系フレーヴァーが目立つ。#10を使う方が小奇麗で透明感のある形には仕上がるが、通常のTanqueray の方がバランスは良い様に見えた。

第5は  季の美(きのび)京都ドライジン・45% =下段左側
日本でもクラフト・ジンが急激に増えて来ているが、京都蒸留所が去年からリリースしているこの銘柄はその代表格。表記上は45度となっているが、実際は45.7度で輸出用ボトルと同一度数( 80 UK proof )
ボタニカルは11種類と多くはないが、和や京都を表現すべく柚子・山椒・宇治緑茶等を使用している。季の美との組合せは普通に考えたらありえない反則的豪華コラボ。
MARCONI は葡萄からのスピリッツと思われるが、季の美のスピリッツは米由来。お互いがジンとしては高級で少量生産だが、それぞれの素性の高さが良く判る。口に含んだ時に感じた迫力はさすがで、スピリッツが良いとこんなに美味しいのかと感じさせてくれて、お互いの良さは消えてはいない。季の美は京都を押し出したキャラクターに仕上がっていて、香味はやや大人しい。MARCONI は押し出しの強いキャラ。この2つがどういう形で結びつくかは作るまで不安があったが、そこは杞憂に終った。迫力がある分諄いと感じられる場合もあるだろう。しかもこの超強力コラボには決定的弱点がある。それは店でサーヴィスするとなると結構な価格になるのは避けられず、特別裏メニューにするのが関の山だろうか。

第6は  GORDON'S London Dry Gin Traveller's Edition
6つの中でこれが一番だったか。香りもボディも一番上手く綺麗に仕上がった様に思われる。MARCONI の持つ押しの強さから来るパンチは明確に感じられるが、滑らか且つ軽快に流れる部分も確保出来ている様に見える。これによって件の記事における名古屋のバーテンダー氏の選択は最適解にかなり近かったという事も判った。
これと同時に、ゴードンが先日のパッケージ変更でその味も少々変わってしまったという事実も判明した。


全て同じ形のグラスを使い検証してみたが、同じレシピでグラスは変えてという形でも実験すべきだったのではという部分はある。カクテルでもグラスの形を変えると香味の出方も変わる可能性があるからである。
この極めてシンプルでスタンダードなカクテルでも色々弄ると可能性が広がってくる。近年はジンの中でもクラフトジンと呼ばれる特色豊かな新興勢力がドンドン出てきているので、本当に弄り甲斐がある様になったのは間違いない。
次はカルヴァドスの名門、Christian Drouin(クリスチャン・ドゥルーアン 註3)が作る Le Gin (ル・ジン)あたりをフィーチャーしてやってみても面白いか?



註1)Savoie(サヴォア)地方のChambéry(シャンベリ)にあるメーカーで1821年創業。1932年にヴェルモットとして初めてA.O.C. を取得している。
註2)コニャック地方でもGrande Champagne (グランド・シャンパーニュ)区域にある、Alexander Gabriel (アレクサンドル・ガブリエル)によって創業された小規模メゾン。実際のコニャックはPierre Ferrand の名で売られる。

註3)ノルマンディの実業家だったChristian Drouin Sr. が Pays d'Auge(ペイ・ドージュ)の域内に農園を買い1960年に創業、79年になって初めて市場に製品をリリース。現在は3代目のGuillaume Drouin (ギョーム・ドゥルーアン)が当主で、使用する林檎は30品種に上る。COUER de LION (クール・ドゥ・リオン)のブランド名で知られる。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

カリフォルニアで山火事は毎年の様に起きているが、今回の奴は桁が違った様である。
同州の北部にある Napa(ナパ)Sonoma(ソノマ)といったワインの大産地を直撃したというのが大きい。ワインは今やカリフォルニアの一大産業でもあるが、そこに齎された被害は計り知れないものとなる可能性が高い。
ブドウ畑が大きなダメージを受けてしまうと、植え替えどころか畑の土の作り直しまで迫られるであろう。そこから苗木が育ってワインが造れるようになり、そして以前のクオリティを回復するまで10年以上は楽に掛ってしまうと思われる。
再建資金が確保しきれずに潰れるワインヤードが続出する事も十分に予想される。加えて、ワインの世界でも膨張した大資本が寡占化の波を大きくしているが、これを機にその動きを一気に加速させる事も想像に難くない。

bourriquot95n1  truchard98a

当サイトで取り上げたカリフォルニアワイン達=左はHavens (ヘイヴンズ)、右はTruchard(トゥルチャード)

この件がカリフォルニアの話だけで済むなら小生としてはあまり困らない。カリフォルニアワインは圧倒的に北米市場で消費されるが、アジア等の市場にも出回る。世界の中でも北米はワインの一大消費地である。北米マーケットの動向が変化すれば、それは世界中に波及する。カリフォルニアワインの供給が大幅に減る(特にプレミアムレンジ以上)という事は、欧州やその他のワインの需給にも影響が出る事も意味してしまう。
実際の需給バランスの変化が明らかになる以前に、需給逼迫で高騰するという機運が「拡散」されるだけで相場は一気に高騰する。

小生の予測としてだが、これまでカリフォルニアの所謂カルトワインを漁っていた資金が、先ずはボルドーに流れ込むと考えられる。近々のボルドーのプリムール( primeur =新酒)相場の動きが一つのベンチマークにはなりそうではあるが、世界的にキャッシュフローは過剰気味で、今回の山火事で投機的資金がワインに一気に流れ込む契機が生ずる可能性は高い。


ボルドーが更に高騰すれば、当然の如くフランスの他地域、欧州各地の銘醸達も一気に引っ張られて高騰の連鎖が起きることも容易に想像が付く。ワイン相場の世界的高騰は又一段と進むと予想される。

結論:いつも通り、全く馬鹿馬鹿しくて話にならぬ!



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ