Dufftown 街角ミュージック

マイナーパワーがこの世を救う。今こそ日本を大和民族の手に取り戻せ!連綿と受け継がれる日本と大和民族を護ろう。 害人天国を~、ブッ壊す!

2013年09月

日本海 という列車は関東の人間にとっては、馴染が薄い事もあってか、そもそも地味というイメージがどことなくあった。
1989年に Twilight Express がバブルの勢いを借りる様にして登場すると、時を追って日陰の存在という感じになったしまった。急行時代からの通算で62年の歴史を重ね、その中で青函トンネルを営業運転で通過した寝台特急の第一号という名誉にも浴したが、全て開放式寝台というクラシックな姿を留めたが故に、晩年は団臨代わりの様な感じだった。
季節列車に変っても、何とかもう一度だけでも会いたいと思っていたが、機会に恵まれず夢と終ってしまった。
定期列車時代の2011年秋に名神クロスで2回狙った時の画像を公開する。


81103nhk@mes01

10月上旬、丁度線路際の稲も収穫を迎えつつある時で、水田をそれなりに入れる様に撮った絵である。 よく見ると、まだら。列車の上は薄曇りなのにその前は晴れ。雲が多く、空模様が安定しなかったのが大きな原因。ローピンならまだ救いがあるが、トワ釜では救いがない。

81103nhk@mse02

この年の秋は関西に2度足を運べたので、 日本海 をメインターゲットにすべく名神クロスに足を運んだ。ただ、2回とも雲が多く露光が安定せず、肝心要の日本海の時に曇られて釜はトワ釜という酷い話だった。3回目のチャンスもある筈だったが、日本海側の悪天候でウヤになって幻に。
この時期はローピンが検査に入っていたのでトワ釜になるケースが非常に多かったのだという。 2012年3月17日、定期列車としての最後の日本海ときたぐにが大阪に到着したのは、慟哭の如き雨空の中だった筈である。

新幹線100系・300系小田急5000形10000形20000形が終焉を迎えた次の日である。東京も激しい雨が降っていたのでよく覚えている。
2012年は季節列車として運行されたが、年が明けてから設定はなくなり、同じスジには日本海縦貫の貨物列車が入り、牽引機もパーイチというのは皮肉としか言い様がない。


江戸時代の北前船は関西と東北の交流を進めた商業・文化の綱であった。北陸本線を中心とした日本海縦貫はその歩みを受け継ぐ存在であると言える。そして現代においては特急街道であり続け、昼夜を通して数々の特急が競演していた。そんな時ももう過去になろうとしている。
北陸新幹線がこの綱を切ってしまう様に思えてならない。国土の均衡的発展を謳いながら、東京一極集中を進める国土政策の徒花になるのだろうか 日本海 は。
色褪せ行こうとしている特急街道を思いながら、この列車にこの曲を捧げて締めたい。


Daryl Hall & John Oates の非常に懐かしいヒットナンバー、" Wait For Me " (1979) (

曲自体は有名なので御存知の方も多かろうが、こちらこの辺でもご覧(お聴き)頂きたい。

Midnight hour almost over, time is running out for the magic pair
I know you gave the best that you have
But one more chance couldn’t be all that hard to bear

Wait for me ( wait for me ), please, wait for me
All right, I guess that’s more than I should ask
But won’t you wait for me ( wait for me )
Please, wait for me ( wait for me )
Although I know the light is fading fast

You could go either way, is it easier to stay
I wonder what you’ll do when your chance rolls around
But you gotta know how much I want to keep you
When I’m away, I’m afraid it will all fall down

So, wait for me ( wait for me ), please, wait for me
All right, I guess that’s more than I should ask
But won’t you wait for me ( wait for me )
Please, wait for me ( wait for me )
Although I know the light is fading fast, yeah, yeah…

La, la, la, la, la…., La, la, la, la, la…
Love is what it does and ours is doing nothing
But all the time we spent, it must be good for something
Please forgive all the disturbance I’me creating
But you got a lot to learn if you think I’m not waiting for you

So, wait for me ( wait for me ), please, wait for me
All right, I guess that’s more than I should ask
So won’t you wait for me ( wait for me )
Please, wait for me ( wait for me )
Although I know the light is fading fast, yes it is

La, la, la, la, la…., lady
You got a lot to learn if you think I’m not waiting for you

So, wait for me ( wait for me ), please, wait for me
All right, I guess that’s more than I should ask
So won’t you wait for me ( wait for me )
Please, wait for me ( wait for me )
Although I know the light is fading fast
La, la, la, la, la….
You got a lot to learn if you think I’m not waiting for you
Wait for me ( wait for me ), please, wait for me
All right, I guess that’s more than I should ask… ( fade out )


今回のおまけ画像=「ぬりかべ」こと287系の非常にチャラくて寂しい4連、こうのとり送り込み。
これから名神クロスに行ってもこんなモノばっかり撮る破目になるのである。


287fa05@mes01n
287 ぬりかべの名無しさん
チャラいチャラいチャラいチャラい言うな、コラ! 一番気にしとんねんから!



※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



) 1979年にリリースされたアルバム " X-Static " に収録され、シングルとして全米でTop 20 には食い込めた。Hall & Oates はデビューの翌年1973年にはブレイクし、80年代の大活躍は有名だが、70年代終盤は不調な時代だった。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

正式なアナウンスはないものの、寝台特急 日本海 が実質完全廃止になったのは御周知の通りであろう。一方、急行 きたぐに は廃止が明確に打ち出され、583系の廃車が始まる模様。
少なくとも、北陸新幹線開業までは臨時の運用が期待されたが、定期運用終了から1年足らずで廃止というのは早い気もしたのである。
所謂「甲子園臨」もJR 西日本は運行しない方針を関係各位に通達したが、地元の意向を受けたJR 東日本がメンツにかけて運行したというのは有名な話である。


JR 西日本は北陸本線経営分離が予定されている事もあり、日本海縦貫ルートに関してはすっかりやる気を失くしているのが丸見えである。

81108nhnk@osk02

大阪に到着した日本海。2008年11月下旬、大阪駅で撮影。
バックには当時建設中だった現在の駅ビルの骨組みが見える懐かしい絵でもある。この骨組みは今や巨大な駅ビルとコンコースになり大阪駅も様変わりしたが、鳴り物入りでオープンした肝心要の伊勢丹の客足が伸びず苦戦中らしい。
大阪に行った序に撮ろうと思ったのだが、この日は生憎日差しが全然無く、昼頃からは雨になる様な状態だった。大阪駅での幾らか撮影したのみで終わってしまった。

81101nhk@yod01
EF81-101号機、所謂ローピンの釜による正調の日本海。

2011年5月上淀で撮影したものだが、実は私にとってローピン釜日本海のラストショットになってしまった。
この後、数回狙うが全部トワ釜というハードラック。空色が汚いのが非常に残念。湿った空気の影響からか、この日は午後から曇りに。


8143nhk@yod01

翌日、再び上淀に行ったら、この日はしっかり晴れていたので、この出来。しか~し、釜はトワ釜!
この時はまぁ、こんなのもアリかと思ったのだが、この後ローピンに逢えずに終わる破目になるとは…。


日本海の様な開放式2段寝台というと中学の修学旅行を思い出す。秋田から弘前や十和田、青森を回ったと記憶しているが、秋田を出て弘前に向かう時に秋田沖地震(日本海中部地震)が発生=1983年5月26日。旅先で被災という最悪のケースは寸での所で免れたが、地震の影響で予定通り寝台特急で帰れるか予断を許さなかった。
結局寝台特急ゆうづる=24系25形で予定通り帰京できた。30年前、寝台は普通に開放2段だった、私もさすがに開放三段は経験がないが…。個室が当り前になったのは1990年代からである。
日本随一の特急街道も終焉を迎えつつあるという事なのだろう。 日本海 はその中で必ずしも主役という存在ではなかったかも知れないが、重要な存在であったのは間違いない


日本海に捧げるこの一曲は、38 Special の1984年のヒットナンバー、" If I'd Been The One "

どの様な曲か知りたければ、こちらやこのライブ映像でも

I've been lost inside, empty space in my heart
And some things never change, oh
How it hurts me and how it's tearin' me apart and it just goes on and on

Can you read my mind ?
Take a good look at my face
Could you take the time ?
Just to stand here in my place

What if I'd been the one to say goodbye…, goodbye
Could you smile when inside you just wanna cry…, look inside
Can you read my mind ?, oh oh…

When I hear your name, feel so cold deep inside
Still it's hard to explain, oh
What your love meant to me
They say time will heal the pain, but it just goes on forever
 
Can you read my mind ?
Have you closed the door on love ?
Can you be so blind ?
Did you think I'd just give up ?

What if I'd been the one to say goodbye, goodbye…
Could you smile when inside you just wanna cry, wanna cry…
What if I'd been the one to say goodbye, goodbye…
Could you smile when it hurts so deep inside
And it never fades away…, fade away…

Time can't erase the reasons why
I count my mistakes and the heartaches since you said goodbye

What if I'd been the one to say goodbye, goodbye…
Could you smile when inside you just wanna cry…, wanna cry
What if I'd been the one to say goodbye…, goodbye
Could you smile when it hurts so deep inside
And it never fades away, fade away
Never fades away…,
No it doesn't fade away…


Part 2 もある!

おまけ画像 8020運動 () のカン付き201系森ノ宮車。”Loopack” と呼ばれる広告貸切列車。2006年位から毎年秋になると8020運動のカン付きが走る様である。 1枚目の画像を撮った序のもの。

201123@osk01n


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



(註)日歯(日本歯科医師会)・厚労省が展開する健康増進キャンペーンの一つ。80歳でも葉を20本残そうという事らしい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

去年浜松市内の或るバーで頂いたものを紹介する。

ggrt74cdh587n01W. Cadenhead's(ウィリアム・ケイデンヘッド)ブラックダンピーの一連のボトルがコレクターズアイテムになるが、この緑のボトルも懐かしい物になった。
此のボトラーは今年ラインナップを一部変更し、"Small Batch" なるシリーズをリリースし、更にブラックダンピー復刻版も出したのだが、ボトルはクリアでラベルだけ黒というチャラけた奇々怪々な物になってしまった。("Small Batch" の方はスクエアボトルで黒ラベル)

色は僅かに赤みがかったアンバー、因みにこの酒はシェリー樽熟成
いきなりセメダインの御出迎え。こんなにセメダイン臭が露骨なのも珍しいが、なかなか展開が生れない。
元々スピリッツの時点でかなりエステりーだったのは間違いない。シェリー樽だけでこうなるとは思えない。
時間が経って、カシューナッツ、クルミ、アーモンドといったナッツの要素が広がり、Earl Grey Tea にもに似たタッチが微かに出て来た。


展開はここからである…、リンゴ洋梨のニュアンスが少しずつ顔を覗かせる。
ここまで来るとセメダインや妙なエステルは鳴りを潜め、パイン、パパイヤ、パッション、マンゴーの様な所謂南国フルーティーな味に変る。
アフターの長さは申し分なしという程度。


Les Meilleurs Vibs de France 的な感じで点と付けると…、17.5 / 20


Glen Grant Distillery
1840年Rothes にてJames 並びJohn のGrant 兄弟の手により操業。
1952年Glenlivet と経営統合、1978にはSeagram 傘下になり、2001年Pernod Ricard 傘下になるが、2006年Campari に買収される。イタリアで大人気でシェアは断トツで1位。
スティルは4対8基で全てのスティルに精溜機(purifier)があるのも特徴、 年間生産量は590万リットル(アルコール換算)だったが、スティルを大型化して1200万リットルに引き上げる計画になっている


前出のブラックダンピーが出て来る記事は、こちら


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

阪神電鉄 がかましてきた同社史上最大のボケも最終段階に近付きつつあるのだろうか? 9300系が巨人カラーで登場した時には株主総会でも大バッシングを浴びた。
それでも阪神電鉄は懲りずに8000系も巨人カラープレストオレンジ+シルキーベージュ)にリニューアルし続けてきたのである。現在2編成にジャイアンツ愛注入みたいな事が行われているという情報を受け取っている。
今年始めの時点では 赤胴色 は6編成残っていた筈なので、現在は4編成しか残っていないという計算である。 本当の 赤胴車 を撮るなら今のうちにという事である。そういいながら私自身、 阪神 はあまり撮っていない。関西に遠征してもJR があり、京阪近鉄阪急南海神鉄といった猛者達が鎬を削っているのだから、 阪神 にまでなかなか時間は割けないという言い訳をしてしまう。

hs8227@kosn01

甲子園駅に進入する 8227F 急行梅田行きの画像。
TYPE Ⅲ といわれる側面は分割窓で集約分散型クーラーキセの車。 撮影日は阪急西宮ガーデンズがオープンした日で、小生は昼には西宮北口に移動してガーデンズのオープニングを楽しんだ。
実は小生、このガーデンズの前身である阪急西宮スタジアムでナイター観戦をした経験が1度だけだがあるのである(阪急ブレーブス vs. 日本ハムファイターズ)。1983年8月の事だったが、球場のその当時を再現したジオラマがガーデンズにはあるらしい。
1983年当時関西にあったプロ野球用の球場で、甲子園以外は残っていない。西宮は阪急西宮ガーデンズ(2008)、大阪(難波)球場はなんばパークスになり(2003)、日生、藤井寺の跡地は住宅地や学校になっている。


hs8227@kosn02

ズームレンズなのを良い事に、ワイド側に振って同じ列車を更に引き付けて撮る。 赤胴色 を見ると、やっぱりこうでなくちゃと思うのは私だけではない筈である。
この 赤胴色 の様に、ツートンなら濃い色を下側にして上部を明るい色にするというのが普通なのだが、この逆のスタイルで塗り分けるのがトレンドなのだろうか?京阪の更新色も同じ事が言える。


hs8246@mega01n

今年7月上旬に超クソ熱い中ヘロヘロになりながら山陽電鉄妻鹿駅付近で撮った直特運用の 8245F 。当然この編成はTYPE Ⅳなので側面は連続窓。
阪神電車の撮影は3年半振りになったが、この日13時半位から15時過ぎまで妻鹿付近、その後16時半位から伊保付近で撮影したが、 赤胴色 をキャッチしたのはこの一回だけ。
この時間の直特は 阪神車 より 山陽車 の方が多いのだが…。 7月上旬で14時頃では陽がまだ高過ぎるのか、色が上手く出せない。
子供の頃に鉄道図鑑で見てから、 阪神 の優等列車は 赤胴色 。それが頭に染みついている世代の私としては、 赤胴色 が残り少なくなるという事に違和感を覚えてしまう。
名は伏せるが 昔ミスター・タイガースといわれた人 が引退後巨人カラーの解説者になってしまった前科があるので仕方がないか。(その裏に大人の事情が色々あるのだが…)



関連記事=こんな所でよう撮れたなぁ…、 阪神電車


※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Mastroberardino(マストロベラルディノ)といえば、南イタリアはCampania(Napoli のある州)を代表するワイン生産者で、この地方のワインの名を一躍高めた大功労者。

avellino2002n011980年代に南イタリアを襲った大地震でダメージを受けながらも、それを機にワイナリーを進化させ、1990年代の御家騒動も乗り越えてイタリアを代表するワイナリーに成長したのは有名。
代表銘柄Taurasi(タウラジ)は今やイタリア最高の赤ワインの一つだが、今回はこのワイナリーが力を入れる白ワインを取り上げる。


その名はFiano di Avellino(フィアノ・ディ・アヴェリノ


色は意外と若々しい。やや明るく僅かに緑がかった黄色
最初の段階ではレモン、グレープフルーツ、微かに干し草。 蜂蜜、洋梨ミラベル、パイナップル、イエローキウィ、パッション、パパイヤという辺りのニュアンスが出現する。
換言すれば、黄色い味のワインという事にもなろうか。

酸はまだそこそこ強いが、時間はかかっても、丸く膨らみが出て来る。
ミネラルも感じられ、結局バランスはかなり良いと思われる。そしてまだ熟成してゆく余地もあると思われる

これはまだ2000円台で売られている、Best Value!
Fiano という品種が持つ糖度が上り過ぎ易く、醸造管理が非常に難しいという欠点を克服し、その潜在能力を引き出す辛口白ワインを作りを確立したMastroberardino という作り手の実力が素直に分るなかなかの美酒

Les Meilleurs Vins de France 的な感じで点を付ければ…、17.5 / 20

関連記事=Taurasi Radici 1998 Mastroberardino


Fiano di Avellino
Avellino 周辺の標高500mほ程の丘陵地で作られる白ワイン。使用品種はその名の通り、Fiano 種。2002年まではD.O.C.、2003年からD.O.C.G.に昇格。他の主要生産者はTerredora、Struzziero、 Feudi di San Gregorio 等。


Azienda Vinicola Mastroberardino
Campania で第2次大戦前から続く唯一のワイン蔵で、17世紀からワイン造りを始め、1878年に7代目当主Angelo により現在の形態となる。一貫して土着品種に拘るワイン造りを貫いて、今の名声を築く。
現社長は10代目=Piero Mastroberardino(ピエロ・マストロベラルディノ)
ライバルとされるTerredora(テラドラ)は1994年にここから分離したもの。Terradora の社長で2013年1月45歳で死去したLucio Mastroberardino はPiero の従弟という事になる。




※ この記事は旧ブログからの移転記事につき、旧ブログにてアップされた時点(Sep. 2013)での事実関係に基いて書かれているので、現在の事実関係とは大きく異なる場合があっても何卒ご了承賜りたい。



当サイトは各種ランキングに参加しておりますので、画面右側若しくは記事内のバナーをクリック下さい。
御訪問の序でにその中のどれか1つでもクリックを頂ければ幸いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ   にほんブログ村   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ   にほんブログ村   にほんブログ村 酒ブログ ワインへ   にほんブログ村



写真 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ